3225294 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ぐうたらたぬき途中下車

ぐうたらたぬき途中下車

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2006年08月20日
XML
カテゴリ:ちょっとした話題

LED表示器の話の続きですが、鉄道の話から離れます。

「ドライブレコーダー」というものをごぞんじでしょうか。ビデオカメラの一種で自動車に装着しておき、急ブレーキや衝撃のあった前後30秒ほどの映像を撮影して保存しておくものです。

交通事故の現場を映像で記録しておくことができ、事故の原因を調べる有力な手がかりとなるものとして注目されています。現在、全国のタクシーの1割程度が装備しているそうです。

最近増えてきているLED式の信号機では、このドライブレコーダーに信号機の光が写らない場合があることが分かってきました。

ビデオカメラの撮影速度は毎秒30枚が一般的。60Hzの電源を利用している関西の場合、LEDの点滅が60Hzだと、写真に信号機の光がまったく写らないということもあり得ます(タイミングによっては)。そうなると、信号機が青だったのか赤だったのかさえわからなくなってしまいます。

LED信号の普及率は現在7%だそうです。コストはかかりますが、全国の信号機がLEDに置き換わってしまう前に、なんらかの手を打っておいたほうがよいのではないでしょうか。

最近では自動車のストップランプなどにもLEDが使われていますけど、こちらは点滅しているんでしょうか? ドライブレコーダーにストップランプの光が映っていないと、ブレーキを操作していなかったと思われてしまいます。居眠りとか、あらぬ疑いをかけられてしまうのはお断りですよねえ。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年08月20日 19時25分38秒
コメント(0) | コメントを書く
[ちょっとした話題] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X