578646 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

和歌♡山オバチャンの日記

和歌♡山オバチャンの日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

たぽたぽオバサン@ Re[1]:2024年2月の覚書(03/19) うたつば(*^_^*)さんへ そうなんです~ …
うたつば(*^_^*)@ Re:2024年2月の覚書(03/19) 氷華って、とても綺麗ですね、初めて見ま…
たぽたぽオバサン@ Re[1]:2023年11月の覚書・高取城まつり他(02/06) うたつば(*^_^*)さんへ いえいえ、私こそ…
うたつば(*^_^*)@ Re:2023年11月の覚書・高取城まつり他(02/06) 更新されたのを今頃気づきました。 ホント…
たぽたぽオバサン@ Re[1]:2023年7月の覚書(09/14) うたつば(*^_^*)さんへ 今までとは違い、…

Category

Favorite Blog

うたつばのおかっぱ… うたつば(*^_^*)さん
流 星 iku039063さん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04

Calendar

2018.07.18
XML
カテゴリ:山登り
​ここ数日のあまりの暑さで早くも夏バテ気味。

訳もなくイライラする日が続いていた。

久しぶりの山歩き、買ったばかりの新しいトレッキングポールを試そうと選んだのが大台ケ原。

三連休の中日なので、駐車場の混み具合が心配だったが、いつも通り朝6時出発。

お天気が良く、ドライブウェイ途中のいつもの展望駐車場で大峰の写真を撮った。



駐車場着は9時過ぎ。

案の定、駐車場は満杯で、仕方なく入り口付近の道端に駐車した。



9時25分、登山開始。

9時45分、ここから見える富士山の写真がある展望三叉路。


デッキの端から目を凝らしたが、富士山は見えなかった。

山頂に登る途中で見つけたブナの実。早くも弾けかけている。


バイケイソウの花。



10時、日出ヶ岳山頂。



山頂の展望台から大峰方面。

ドライブウェイでは見えていた弥山・八経は雲の中。


昨年同様、避雷針の先に赤とんぼが止まっていた。

薊岳・明神岳方面。



再び展望三叉路を通り、正木ヶ峰へ。

シロヤシオの葉が赤い。


振り返るとと日出ヶ岳の山頂展望台が見える。このあたりから雲が広がってきた。



正木ヶ峰へもう一登り。



10時30分、正木ヶ峰を通り過ぎる。




10時50分、正木ヶ原。



左の山が正木ヶ峰。雲が厚くなってきた。

11時、尾鷲辻。休憩所がある。この奥に行く登山コースもあるようだ。



11時15分、牛石ケ原。

神武天皇像が迎えてくれる。天皇さんはどこを見ておられるのだろう。




左に神武像、右側にあるのが牛石。

牛石ケ原を抜けるとすぐに大蛇嵓への分岐がある。


いつも通り、先に大蛇嵓へ。

登山道を下りていると、白い花を見つけた。

よく見ると椿に似ているので夏椿=沙羅の木だと思う。



大蛇嵓の岩の上に咲いていた紫陽花っぽい花とオジサン。



先日の大雨を未だ蓄えているのか、最近夕立が有ったのか、滝が2本くっきりと見えていた。


大蛇嵓の先端。誰もいないのは珍しい。


11時55分、再び分岐。

多くの登山客同様、ここで昼食にする。

涼を求めて大台ケ原に来たのにそんなに涼しくないと思っていたが、座っていると汗が引く。

12時25分、下山開始。

歩きだすとやはり暑い。

ブナの木に抱き付いて涼を取る。



12時55分、シオカラ谷。



ここからふた(二)登り。

一登りして平坦な道になった所に落ちていた姫沙羅の花。



ほどなく落ちていた沙羅の花。


大きさがずいぶん違う。

ふた登り目に入る直前で見つけたヤマアジサイ。


ふた登り途中で見つけたキノコ。



何か写真を取るという口実を見つけては休憩しつつ、大汗をかきかき登った。

13時45分、駐車場着。

一時、雲が厚くなったものの、雨が降ることもなくて良かった。

   14709歩 中荘温泉

温泉へ着いて車から降りた途端、熱波が襲ってきた。

お山はやはり涼しかったのだと実感。

この付近の温度計は37度だった。​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.07.18 22:21:33
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.