和歌♡山オバチャンの日記

2022/04/25(月)12:49

2021年5月3日 観音峰展望台

山登り(261)

​​​​毎年5月3日は大峰の山開き。​​ ​ ​​それに合わせてかどうか知らないが、観音平で餅撒きが有る。 ​​ 南朝の天皇方をお世話した地元の方々の末裔さんたちの、一大イベントらしい。 数年前偶然そのお祭りに出くわし、餅撒きに参加させてもらって以来毎年楽しみにしているが、昨年はコロナでGWはここへは来なかった。 今年は感染対策をして県を跨いで外出してきたが、階段下の石碑にお花が供えられていなかったから、今年も中止だったのだろう。 今年のGW中、良いお天気は3日と4日の二日間だけということも有ってか、観音峰登山口駐車場に着いた9時過ぎには、東屋の周りにも何台も止まっていて空きスペースは無く。 唯一開いていた狭い川沿いの1台分に何とか停めようと頑張っていたら、1台おいて隣の方が「あと5分くらいで出ます。」と。 こっちはそう言ってくださるだけでも有難いのに、同乗の方を急かせて場所を開けてくださった。 本当にありがとうございました。 ​9時25分、ハイキング(展望台までなので登山ではない)開始。​ ​登り始めてすぐ目についたクサソテツ。 ​​コゴミを採られたのか、葉のないものも有った。 ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​馬酔木の新芽。 水場に咲いていたヤマルリソウ。 第一展望台下のコアジサイ​の蕾​。 テンナンショウ兄弟。 ムラサキケマンの終わり? それともなんとかエンゴサク? ヒカゲノカズラの新芽。 センボンヤリ。 かろうじてツチグリ。 ヒトリシズカ。 ​10時30分、観音平の新緑が綺麗だ。​ ​​餅撒き主催者に教えて頂いたヤマシャクヤクの群生地はまだ蕾だった。​​ ​​観音平の石段の上のヤマシャクヤクはちらほら咲いていた。​​ フタリシズカ。 ジンジソウの葉。 展望台直下の木にも花が。 ​11時20分、観音峰展望台到着。​ 前日の雨が、標高1500メートルより上は雪だったらしい。 大日・稲村・バリゴヤの頭。 鉄山・弥山・頂仙岳。 ​右下に双門の滝が光っている。​ ​金剛・葛城・二上山は霞んでいた。​ 久しぶりに集合写真を撮ってもらう。 お天気が良くて気持ちが良いので小さな花の写真を撮りまくった。 ​山友さん曰く、タチイヌノフグリだそうな。​ 花びら6枚のこれは? ​一応、ベニバナヤマシャクヤクの新芽も。​ ​​ベニバナヤマシャクヤクの天敵であるジギタリスを数株引き抜いて展望台を後にした。​​ 帰路も撮影会をすることたびたび。 ​シハイスミレかどうか葉の裏を確認したり・・・。​ これはシハイスミレ。 ​こっちはシハイではありません。​ どっちも花がピンボケでした。(^^;) 13時45分、無事帰ってきました。 ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  10501歩  鱧すき鍋。​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る