太郎の辞書

2021/06/24(木)07:06

新卒社員必見!投資信託をやるべき理由

お金・ポイ活・節約・資産運用(64)

4月に入社をして、約3ヶ月が経ちましたね。 業務のことを色々覚えたり、経験したりと大変な時期かと思います。 会社に勤めていれば業務に関わることは学べると思いますが、お金に関することはなかなか学ぶ機会も少ないと思います。 だからこそ、自分で色々勉強していかないといけないんですが、 結論、今すぐ投資信託を始めて頂きたいなと思います! 今回はなぜ投資信託を始めるべきなのかについて紹介していきたいと思います。 ●個人の力で生きていかないといけない時代 コロナの件もあって、会社や仕事がいつ無くなるかわからないというのを強く感じるようになったと思います。 また、AIの発達や働き方改革など、これからのビジネスモデルが大きく変わりつつあります。 その為、しっかりとスキルや考え方を身につけて、自分がどうなりたいかをしっかりと考えないといけなくなってきました。 また、副業や投資に関する関心が高まってきているように、組織に依存せずにやっていく力が必要になってきたために、資産運用は必須になってきています。 ●3000円からでいい! 投資と聞くとある程度のお金を用意しないといけないと感じます。確かに資金が多ければその分のリターンが大きい可能性もありますが、投資初心者の場合リスクを気にすると思いますし、新卒社員の方ならまだそれほど自由にお金を使える余裕がないと思います。なので、3000円という少額から始めましょう! 以前、3000円から始める投資に関しての書籍を紹介した記事があるのでチェックしてみてください! 20代、30代のビジネスマン必見!3000円から始めよう! - 太郎の自己成長物語:楽天ブログ ●なかなか貯金できない人こそ投資信託を始める 僕自身もそうだったんですが、貯金をしようにも飲み会や日々のドリンクやタバコ代にお金を使ってしまい、気がついたら貯金が無いという状態でした。 それなら、投資信託で毎月自動で積み立て購入をしておけば、残ったお金でやりくりする方法を考えるようになりますし、例え貯金が0でも、積み立てている金額は残る事になるので、自分の意思で貯金ができない人は投資信託で勝手に積み立てるようにしてしまいましょう! ●ポイントで投資ができる 楽天ポイントやTポイントなどで投資を始めることができるため、3000円すら怖くて使いたくないという人は、ポイントで投資をするということから始めてもいいと思います! また、ポイ活で上手くポイントを貯めて運用するのもおすすめです! ●まとめ 結論、変化が激しい世の中である為、会社や仕事がいつ無くなったり変化すかがわからない時代になってきました。 逆に言えば、個人の力でやっていきやすくなったとも言えます。 そのためにも資産運用はやっていかないといけないですし、比較的難易度が低く、長期的な運用にあたる投資信託は若い時から始めるべきです!

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る