閲覧総数 67478
2021年01月21日
|
全619件 (619件中 1-10件目)
カテゴリ:けん玉学校
ありがとうございます
こちらのブログは現在お休みです 三石6段けん玉school公式HPに掲載中、 そちらをご覧ください。 三石
最終更新日
2019年05月10日 19時28分49秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年10月08日
カテゴリ:けん玉の話
毎年10月、全国各地を廻るクラス別大会。ここ甲信越地区10年ぶりの開催で、
今日のこの日をワクワクしながら、かつ不安に感じながらの日々だった。 土曜日は指導者講習会。 けん玉の指導一般(後段) パイラードの動作学習の5段階説/分解指導法 こういう内容で講義をせよ、と事前に資料が送られていた。 ![]() その資料を何度も読んだけど、一般論ばかりで具体案が無いですね、よくわからん。 1)「ひざを使う」とは何か?その方法を2つ挙げ、各5文字以内で答えてください。 2)「けん玉上達のコツ」を自分なりに2つ挙げ、各10文字以内で答えてください。 (解答例は記事の最後に) いつもけん玉学校でやっている基本練習を一緒にやってもらい、上の問を考えてもらった。 指導方法など100人いれば100通りあるでしょう。参考にしてもらえればと思います。 明けて日曜日。台風は去ってくれた。 ![]() 優勝速報! SA 大川大和(静岡県) A 鈴木茉夢(兵庫県) クラス別大会の課題は審判不足。私だって試合に出たいのに審判せざるを得ない。 で、ずっと主審をやっていて疲れが出たのか、目の前がぼやけてきた。 主審代わりましょうか? 試合で敗れたにもかかわらず、審判しますと申し出てくれた学生さん、どうもありがとう。 開催までいろいろあったけど、無事終了できてやれやれです。 また来年。 解答例 1)浮き/沈み 2)近いところに行く/ギリギリで逃げる
最終更新日
2018年10月08日 19時36分04秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年08月27日
カテゴリ:けん玉の話
土日の全国大会、無事終了し、
先ほど帰宅。 ![]() 今年は30回の記念大会、男女計32名で盛大だった。 毎年のこと、素晴らしい舞台だと思う。 優勝 男子 中田颯真(岡山県) 女子 山本朱莉(兵庫県) 勝っても負けても、この大舞台でけん玉ができたことは最高の経験になるかと思う。 ![]() 一日、記録係をさせてもらった。ので写真は係りの席で撮ったものしかない。 全国大会に出場する子は皆じょうずなのだけど、フォームが抜群にきれいだな と思った子がいましたね、負けてしまったけど。 相手の試技のときにガサガサ動くのは、マナーとしてどうかと思ったけど、 そんなことより青旗がたくさん上がってしまい、子どもたちが可哀想になった。 タイム競技のうぐいす~けんのとき、一瞬静止する 止まったかどうか、セーフかアウトの基準がわからんですわ。指導者がわからないのは 問題だけど、そもそもこんな曖昧なものをタイム競技に入れるべきでない、と思う。 技の正確性を追求することは大いに結構なのだけど、観ているかたにわかりやすく すべきであるのと、大会自体がけん玉の魅力を伝え、普及に繋げる要素もある。 こういうことも今後考えていくべきかなと、思った。 また。
2018年04月30日
カテゴリ:けん玉学校
更新が滞りすみません。
記事のUP方法が変わり訳わからぬ。 本日、けん玉学校飯田校、第6期の開校となりました。 公民館建て替えの為、今年度はこの建物をお借りします。 ![]() この飯田校、細々だけど毎月続けてきて、はや6年目ですね。 生まれ育ったここ飯田市にけん玉を普及しようと、自分なりに懸命にやってきた・・ ![]() と同時に、けん玉を頑張ることで、人間的に成長してもらいたい!! という願いを持って、子供たちと接してきたつもりです。 空回りもあるけど・・。 ![]() 1つのことに熱中して、それを頑張り通すこと。 壁にぶつかってそれを乗り越えようと努力すること。 こういうことを子どものうちにどれだけ経験してきたか? これが将来の生きる力になりうることと、つね考えていて、 それにはけん玉をするのがちょうどいいのだと、私は思うのです。 【けん玉ミニ講座】 はねけん ![]() 古い写真がPCの中に残っていました。なかなかうまく撮れているかと。 今日この技で不合格になった子がいました。 はねけんのポイントはいくつかあるけど、だいじなことが 押したらすぐに引く!!! ここですかね。意味わかりませんか? 待ってないで自分から寄っていく、という感じです。 やり方は人それぞれ、これが絶対ではないです。参考までに。 また来月。
最終更新日
2018年04月30日 22時26分56秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年10月22日
カテゴリ:けん玉学校
突然の依頼でした。
ゆうがたGetは、けん玉学校が開校した12年ほど前に取材に来てくれて、 そのときは変人奇人特集のようなものだったかな。 今回は、女子アナのかたが認定試験に挑戦するとのことだった。 ![]() インタビューに答えること、簡単なようで難しいです。 子どもたちも急にインタビューされて返答に詰まっていた。 「どんな目的でやっているのか?」 「なぜけん玉なのか?」 ぶっつけ本番、私にはこういう堅い質問ばかりで困った・・。 返しも全くつまらなかったし。なのでカットしてくれていいです。 ![]() 私のコメントより、子どもたちが楽しくけん玉する絵を沢山撮ってほしかった。 認定試験の結果は番組観てのお楽しみだけど、全くズル無しの一発勝負で、 最後に見事決めてくれた!! 平日の夕方だったけど、皆さん集まってくれてありがとう。 放映は10/26(木)PM5時頃 是非、観ないでほしい・・。
最終更新日
2017年10月22日 14時29分08秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年10月15日
カテゴリ:けん玉の話
ふう・・いま無事帰宅。
土日、山形県長井市というところ、人生初の山形でした。 ![]() 「整理券ってどこにある?」 「うしろ!」 整理券を取って運賃表を見るという、電車なのかバスなのかわからない 1両編成の乗り物に40分乗ってやっと着いた。 土曜日は指導者講習会。 写真は、映画鑑賞のコーナー。 ![]() 「けん玉の指導法、技の習得」 という授業をせよ、と言われたのだけど、指導法って?私が知りたいくらいだ。 思ったこと話したのだけど、参考になるとこだけ生かしてくれるといいです。 全国大会の会場は、ホテルの結婚式場だった。 ![]() 何年か前から予選敗退というのがなくなって、全員が決勝トーナメントに進める ということになった。なので100人いればおよそ100試合が必要となる。 私はBクラス約20名の審判だった。 ![]() この大会の準決までは助手がいないので、審判はきついです・・。 今何本目か?どちらの番か?どちらが勝っているか? 歳を取るにつれ確実にわからなくなる。今年はipadを横に置いて臨んだ。 山形工房新商品、塗装が見事な上うるしとなってます。 ![]() ゆうべゲームで優勝してしまった。 社長、ありがとう! また来年。
最終更新日
2017年10月16日 02時05分53秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年08月27日
カテゴリ:けん玉の話
8/27(日)
東京池袋にて。 小学生のけん玉日本一を決めるための大会。 全国を13のブロックに分けて地区予選を勝ち上がった 男女13名で、トーナメント戦をおこなう。 ![]() 前日の支部長会議は、2時間半という短い時間の中、 議題が全部で9個もあってやはり時間が押した。 演説したがるオジサンが多くて困るな全く・・。 来年は30回の記念大会なのでどうするか? 来年のクラス別大会はどこで開催するか? 会議の内容をここで書いていいのかわからんが・・やめとこう。 しかし私の課題がもう1つ増えたのは濃厚だ。 ![]() 私は大会の裏方を務めた。(途中早退すみません) 毎年のことなのだけど、ポロシャツをインにせよ! と任務内容の中に書いてある。アウトにして欲しいよ全く。 優勝 男子 酒井昌幸(東京都) 女子 山本朱莉(兵庫県) 実力が出せた子、そうでない子といろいろだったと思う。 どちらにせよ、大舞台で懸命にけん玉をしたことに変わりなく、 素晴らしく貴重で価値のある体験ができたことを胸に刻んで欲しい と思った。 また来年。
最終更新日
2017年08月28日 07時39分51秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年08月23日
カテゴリ:けん玉学校
ハチに刺されたかもしれない。
赤くはれ上がってまだ治まらぬ・・。 ![]() 長野県の東側の山奥、湖のほとりに集合。 毎年恒例となったこのイベントは、5回目を迎えた。 世界初!!けん玉巨大すごろく大会!! これも5回目を重ねました。 ![]() 優勝者には、おいしい青色健康ドリンク。 ビリの者には罰ゲームで、こちらも健康ドリンク。 「うう・・、まずっ!!」 と言っていた。 ![]() 青空のもと、大人と子どもが思いっきり遊ぶ。 こういう体験が子どもを成長させ、強くする。 なのでその機会を 我々大人がもっと作ってあげるべきですね。 と、つね思う。 また。
最終更新日
2017年08月23日 21時26分52秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年08月22日
カテゴリ:けん玉学校
お盆の間、天気悪かったでしたね。
市内の小学校、そろそろ夏休みが終わり。 「宿題、まだ終わってない人?」 と聞くと、1~2名手を挙げた。 ![]() 計画を立ててやっていく。 このことは将来仕事にも生きてくる大事なことなのだけど、 なかなかいつも、思った通りに行かなかった気がする。 今日はカキ氷大会。 ![]() 三石家代々のウルトラカキ氷マシーン。 旧型の為、パウダー状にするにはコツが要りますね。 ![]() 夏休みの楽しかった思い出というもの、一生記憶に残るものです。 そのうちの1つになってくれればいい。そう思う。 また。
最終更新日
2017年08月22日 19時44分31秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年08月04日
カテゴリ:けん玉の話
暑い夏、到来ですね。
ここ飯田地方毎年の恒例である、フェスタが始まった。 毎年15分だけ私の時間がもらえます。 ![]() セントラルパークは市内の真ん中の一番賑やかなところで、 私がトップバッターだった。 開始10分前まで観客がゼロで焦ったのだけど、 「長野市から来ました、けん玉を観に!!」 という家族がいらした。 嬉しいですね。 ![]() しかし後半バテた・・。 体力が落ちてますな。 忙しいから。 トシだから。 これを理由にしてはいけませんな。 もっと努力し、精進せねば。 また明日、頑張ろう。
最終更新日
2017年08月04日 20時18分09秒
コメント(0) | コメントを書く 全619件 (619件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|