【無印良品】可愛い!安っ!?思わず2度見してしまった高コスパなバッグ
閲覧総数 23690
2021年02月28日
|
全619件 (619件中 11-20件目)
カテゴリ:けん玉学校
暑いですね。
ここ長野県の小学校はまだ夏休みに入ってなく、26か27日あたりだとか。 都会に比べて夏休みが短いのは昔からだった。その代わりに寒中休みとか 農繁期休みとか、訳のわからない休みがあった。 ![]() 長くお借りしていたこの公民館が取り壊しになります。なので今日は、 「さよなら西部公民館杯」 と名付けてけん玉大会をしました。 ![]() 椅子の周りをもしかめで回り、音楽が止まったら椅子に座る。 いわゆる椅子取りゲームというやつです。 急に音楽が聞こえなくなって、そのとたん一斉に動き出すのが 妙に可笑しかった。 ![]() 勝者にはカードがもらえ、合計得点が高い人が優勝となります。 技を替え、ルールを替え、いろんな椅子取りゲームをした。 中央の椅子に座ったときの子どもたちのドヤ顔。 妙に可笑しかった。 そろそろ夏休みですね。 ![]() 世の親御さん、子どもといっぱい遊んでますかね? 遊びの中に学びあり とはよく言ったもので、その体験が子どもの成長に通じるとともに、 学問を学ぶのに必要な興味や意欲を引き出すきっかけとなるのだと、 私はつね考えている。 親子でたくさん遊ぶべし、そう思う。 また来月。
最終更新日
2017年07月24日 23時58分41秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年06月27日
カテゴリ:けん玉の話
6/25(日)
全国大会出場を決める地区予選大会。 ここ甲信越北陸ブロックができたのが確か2002年。 かれこれ10数年ですか、月日の経つのは早い・・。 今日、大会の結果と諸費用とかの報告書を協会に送った。 ![]() こんな安物のトロフィでなくもっと良い物にしたいけど、 出場した子どもたち全員に参加賞をあげたいけど、 毎回赤字ですよね・・。 ![]() 予算、何とかならないか、協会さんよ・・。 これまで、出場選手はほとんど長野県だったのだけど、 今年は新潟、富山から強い子が出ていた。 審判をしていたため、試合の写真がありません。 撮られたかた、よろしければ送ってください。 ![]() 男子 優勝 萩野一輝(新潟県) 準優勝 小柳太地(新潟県) 女子 優勝 今井結芽(小谷クラブ) 第3位 村松雪乃(けん玉学校) 第3位 小林千秋(けん玉学校) ![]() おめでとう。 敵ながらあっぱれと言う感じの見事なけん玉さばきだった。 今年もスタッフの皆さんのおかげで無事終えることができました。 ご協力ありがとう。 また来年。
最終更新日
2017年06月28日 00時01分50秒
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:けん玉学校
梅雨なのかよくわからないのだけど、日中暑くて夜は涼しい。
こちらは先週(日)の飯田校。 ![]() 文科杯甲信越ブロック大会。一昨日終わってしまったのだけど、 これに初出場する女子がいて、この日は実戦練習をした。 大会に出ない子も一緒に付き合ってもらった。 けん玉学校特製練習シート。 ![]() それぞれの技にワンポイントアドバイスが書かれてあって、 この通りにやれば成功する・・はずなのだけど。 こちら先週(土)の上田校。 ![]() 明日の甲信越ブロック大会に出場する子が何人かいるけど、 最近入会した初心者の子や年配のかたもいて、こういう場合、 皆さんが満足する練習メニューをどう立てればよいか? 難しい、いつも思案に暮れますね・・。 今日は皆さん一斉にやってもらった。 緊張して技を決めることの難しさ。これを感じてもらえればいいです。 では明日。
最終更新日
2017年06月27日 23時14分15秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年05月31日
カテゴリ:けん玉学校
今年度もこのけん玉学校、飯田市での市民権がもらえた。
![]() よかったです。許可が出て。 毎回会場を確保するのは簡単でないのだけど、それでも 毎回貸して頂けるということ、ありがたく思う。 ![]() 6/25の甲信越北陸大会に飯田校から出場します。 なので今日はその練習を徹底的にやっていった。 ![]() 「さか落とし」がうまく決まらない。 灯台のとき玉の穴をずらしてしまうという変な癖のせいだった。 今まで気づかなかったですね、ダメな指導者だ・・。 何ごとも基本を疎かにしてはいけない。 ![]() 第5期。 去年会員だった子どもたちはみな今年も継続してくれた。 何とか皆さん上達させてあげなくては。頑張ろう。 また来月。
最終更新日
2017年05月31日 23時01分32秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年05月29日
カテゴリ:けん玉学校
13年目に入りました。
思い起こせばいろいろありましたね。 ![]() 今年度もまたけん玉学校が続けられること、とにかく嬉しく思う。 毎回足を運んでくれる皆さんのおかげなのだけど、私自身一応は 必死で頑張ってきた・・つもりです。 ![]() けん玉の技の習得は簡単ではないのだけど、できたときの嬉しい気持ち、 木と木が合わさった心地よさが、何とも言えない喜びとなる。なので、 けん玉を皆さんやりましょう!と、つね言っている。それと、 ![]() 努力を続けることで達成できたということ。 こういうことを子どものうちにたくさん経験しておくことが大切であって、 これが、あとあと来るであろう困難を、乗り越える力になり得ると思うし、 また、長い人生をより楽しむことができる原動力になるものと、つね思う。 ![]() 壁にぶつかると何か言い訳をして逃げてしまう人がいるけど、 けん玉を必死に頑張ってみませんか? 変わるきっかけになるかもしれない。 こんな勝手な思い込みでこのけん玉学校をやっている。 今日はじめて来られた方々、入会ありがとう。 頑張りましょう。 では。
最終更新日
2017年05月29日 23時00分07秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年04月04日
カテゴリ:けん玉学校
更新が遅れすみません。もう4月ですか・・。
3/25(土)けん玉学校杯は今年で9回目を迎えた。 ![]() 優勝楯はご覧のような美しい大理石(風・・)。 ![]() この日はあいにく三石家家族旅行とブッキングしてしまい、 けん玉大会の間、家族は上田市内を観光していた・・。 ![]() 予選は上位3名が同点。宿題を提出すると1点もらえるのだけど、 皆、提出したので差が無いです。 ![]() A~Eまでクラス別なのだけど、どのクラスも実力のある人は 満点が取れるよう技を選んである。 優勝 岩本直也(E) 49点 準優勝 伊坂煌(B) 49点 第3位 岩本茉那美(A) 49点 (順位はけん玉学校杯規定による) ![]() 平均点=〇〇点 中央値=〇〇点 標準偏差=〇〇点 あとで出します。 本番になるとできない。自分はまだまだだな・・とか。 大会に出てみるとわかるはずです。挑戦と反省。 これが自分を成長させる手段の1つかなと、つね思う。 また来年。
最終更新日
2017年04月04日 19時44分04秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年03月18日
カテゴリ:けん玉の話
長野県南部の小さな村、ここは私が生まれ育った村で、
この村唯一の医院にて依頼があった。 子供の頃、風邪をひいてこの医院に連れて行かれたとき、 「ブスッ!!」 お尻に打たれた。これが痛くて痛くて泣いて帰ったこと 思い出してしまった・・。 ![]() 電話のかたが言うには、 ご老人の方達に、生きる希望を与えて欲しい とのこと。 よくわからんのですが・・ 集まった患者さんは皆ご高齢で、半数が爆睡中だった・・。 ![]() けん玉を配って、持てる人だけ玉とけんをカンカンさせたり、 玉を皿に置いたり、手のせ灯台とかをしてもらった。 が、物を握る力がなくてダメだった。 皆さん100歳くらいでしょう、手のシワに年季が入っていた。 けん玉の技、どんなふうに映ったのでしょう。 お元気で。また。
最終更新日
2017年03月18日 23時39分19秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年03月02日
カテゴリ:けん玉学校
3月に入りました。まだまだ寒いですね。
先週土曜の上田校。 ![]() 先月5段昇段試験で見事合格した子どもたち、まだ賞状が届かない ようですね。遅い!!けしからん!!と昨日協会にクレームをつけた。 間もなく届きます。いま少しお待ちください。 ![]() タイム競技決勝戦。 マスターズでもらった「けん玉ホルダー」が優勝賞品です。 次の日の飯田校。 ![]() 老人クラブにいつもの部屋を占拠されて、今日は狭い部屋でしたが。 小学女子、初の初段誕生!!! ![]() 努力することはもちろん大事なことだけど、 意欲がなくては、努力などできないですね。 興味とか意欲とか、そういうものを引き出してあげねば。 また来月。
最終更新日
2017年03月02日 18時01分15秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年01月29日
カテゴリ:けん玉の話
写真は3人1組のチーム戦。このあとマスターズが行われます。
![]() 今日は調子が悪い。 最近練習してない。 トシなのでガタがきている。 こういうのを負けた理由にする人は、失礼ながら弱い人。 特に3番目は最悪で、これはラクになる逃げ道でしかない。 ![]() 今年はハンデをくれたおかげで何とか予選通過できた。 決勝トーナメントは1回戦、2回戦ともに、 「三石選手、11点!!!」 満点が10点なので、負けようのない得点ですね。 ハンデありがとう、と言った感じです。 ![]() 決勝戦は、途中勝ったと思ったけど、最後は自滅・・。 けん玉にはミスがつきものだけど、どうすれば防げるか? 玉をけん先に合わせることができていない。 [理由] 脳の伝達が遅い。のろまだから。 [対策] もっと早めに動けよ。練習サボるな。 例えばこんな感じでメモ取って練習してますね、私の場合。 しかし今回でさらにメモの内容が増えた感・・。 ![]() たくさんもらえましたね、ありがとう。 さらに精進せねば。
最終更新日
2017年01月29日 20時01分08秒
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:けん玉の話
1/28(土)東京都内にて。
![]() 優勝 丸石照機十段 準優勝 三石利明六段 第3位 西川政典八段 詳細は後日に。
最終更新日
2017年01月29日 10時48分56秒
コメント(0) | コメントを書く 全619件 (619件中 11-20件目) 総合記事ランキング
|