楽天スーパーセール2021 次回はいつ?【2月~3月最新セール予想&お得情報】
閲覧総数 3262128
2021年02月26日 コメント(3)
|
全225件 (225件中 11-20件目) けん玉学校
カテゴリ:けん玉学校
3月に入りました。まだまだ寒いですね。
先週土曜の上田校。 ![]() 先月5段昇段試験で見事合格した子どもたち、まだ賞状が届かない ようですね。遅い!!けしからん!!と昨日協会にクレームをつけた。 間もなく届きます。いま少しお待ちください。 ![]() タイム競技決勝戦。 マスターズでもらった「けん玉ホルダー」が優勝賞品です。 次の日の飯田校。 ![]() 老人クラブにいつもの部屋を占拠されて、今日は狭い部屋でしたが。 小学女子、初の初段誕生!!! ![]() 努力することはもちろん大事なことだけど、 意欲がなくては、努力などできないですね。 興味とか意欲とか、そういうものを引き出してあげねば。 また来月。
最終更新日
2017年03月02日 18時01分15秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年01月22日
カテゴリ:けん玉学校
新しい年を迎えた。
けん玉学校は今年で12年目になると思う。 ![]() 新年初のけん玉学校。 今日は東京から吉村泰先生をお招きして5段昇段試験でした。 ![]() 7名中4名が合格!!!! 練習では何ともなかったのに、本番で手が震えた。 経験ある人いるでしょう。私は緊張しないので無いですが。 リバース という練習法があるようです。これをすると本番で緊張しないらしい。 私にはわかりませんが・・。 けん玉学校新企画!けん玉障害物競争!!! ![]() 第3コーナーを周ったあと、 漢字の書き取りと計算ドリルをやってもらいます。 ![]() 勉強きらい!つまんない!! こう言う子どもさんいますね。これは大人のせい。 学ぶことが楽しい、と思うように育てないといけない。 ![]() 毎年のこと、 今年も楽しく、熱く、けん玉したいですね。 皆さま、本年もどうぞよろしく。
最終更新日
2017年01月23日 01時50分50秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年12月18日
カテゴリ:けん玉学校
昨日今日と、今年最後のけん玉学校でした。
![]() 来年1月のけん玉学校は、年に一度の5段昇段試験。 なので4段の子2人と、徹底的に練習をした。 ![]() 「2回転灯台」が回りすぎてしまう・・ この原因は何か? 回転をかけ過ぎている 乗せるときのけんの角度が悪い 中皿の近くに玉を持っていくことができていない そもそも乗せるタイミングが掴めていない このあたりかと思う。 ![]() 「けん玉道・合格率判定表」 こういうものを作りました。 <やり方> (1)それぞれの技を100本ずつおこない、何本できたかを記録する。 (2)エクセルデータ(私のPCにあります)にその数字を入力する。 例えば、次のようになります。 ![]() 合格率、案外低いですね。 「はねけん」で撃沈しそうだ・・。 今年のけん玉が、すべて終了。 何かと課題の残った1年だった。来年はより精進したい。 では。
最終更新日
2016年12月18日 23時21分55秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年10月30日
カテゴリ:けん玉学校
毎年10月におこなっているこの大会は、たぶん他では無い
全選手総当たり戦!!! ![]() 1回戦で負けて終わり。これではつまらないわけで、 沢山試合ができるようにと考案してきた。 三石家代々に伝わる「三六オセロ」と言うものの駒を使用。 準備中に子どもたちが遊び出してしまった・・。 ![]() 今年のルールは、 ドラを使用!! 三六オセロの駒がドラとなり、技が成功するとイーハン増えます。 ![]() 「ドラって何?」 「リーチ一発ドラドラ、のドラだよ」 皆、知らないようでした。 「お互いに礼!!」 「ではドラをセットしてください」 という掛け声で、試合開始。 ![]() 対戦相手を変えて、どんどん試合を進めていきました。 以前までは、対戦カードのアルゴリズムを事前に決めておいて、 それに沿って進めていったのだけど、複雑すぎてやめた。 ![]() 上位4人が決勝トーナメントに進めます。 6番を引くと、これは運であって3択の問題になります。 ![]() 「6番を、無くしてほしい」 決勝戦の前に選手から抗議があったのだけど、却下。 優勝 松山瑞希4段(けん玉学校) 準優勝 柴平旭陽4段(けん玉学校) ![]() 前代未聞ですな。賞品用意したのに、 「ボク、いらない」 なので質に流れることになりました・・。 皆に楽しんでもらおうと企画してきたのだけど、どうでしたか。 遊びの中に学びあり 苦労の後に喜びあり 子どもたちに伝えたいことはこの辺ですね。 また来年。
最終更新日
2016年10月30日 20時09分37秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年09月26日
カテゴリ:けん玉学校
いろいろと野暮用が多く、更新遅れました。
9月のけん玉学校は、2回おこなった。 ![]() この公民館が来年取り壊しになるため、新しい場所を探している。 「どこか、無いですか?」 役所に聞こうとしたが、逆にどうする予定ですか?と聞いてきた。 不親切なもんですね・・。 ![]() 10年前に作った「三石5段のけん玉しよう!!DVD」 これを見て勉強しなさい、と言った。 「この人、おとーと?」 ![]() 第5回けん玉学校王座戦は、10/29(土) 今日はその練習をした。副審いないので児童に頼んだ。 ![]() 写真右図は「サークルK」と言う、重複しない対戦を組む方法の図。 Kはけん玉のKです。是非ご活用ください。 また来月。
最終更新日
2016年09月26日 21時56分04秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年08月29日
カテゴリ:けん玉学校
ここ長野県地方、すでに夏休みは終わっていて、
先週から2学期が始まっている。 日曜日、東御市芸術村公園にて。 毎年恒例となりました。 ![]() 青空のもと、思いっきりけん玉を楽しむ。 何と素晴らしいことでしょう。 世界初!!けん玉・巨大すごろく大会。 ![]() NO.1~10の10箇所のポイントを通ってゴールを目指します。 「チャンスカード」 これが出ると下剋上になる。 トップだった私は、このせいでビリになってしまった・・。 ![]() 皆でワイワイやりながらのBBQは、最高ですね。 食後はスイカ割り大会。 ![]() 子どもの頃の楽しかった思い出は、大人になっても覚えているもの。 これが、どれだけ豊かな心を持てるか?ということにつながるものと私は思う。 今日の回が、そうであってくれればいい。 また来年。
最終更新日
2016年08月29日 22時11分52秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年06月27日
カテゴリ:けん玉学校
暑い日でした。
先週甲信越ブロック大会が無事終わり、 書類を協会に提出完了で、ほっと一息です。 今日は遠方から参加者があった。 ![]() けん玉が好きで独学で続けているとのことなのだけど、 そういうお子さんは沢山いると思う。是非一緒にやろう。 「キミは十両、あなたは小結。」 詳細に分けてある練習メニューを配った。 ![]() そこに書かれた順に練習していくと、できない技ができるようなる。 例えば小結の 6番は、「手のせ中皿~けん」 7番は、「けんグリップもしかめ」 ![]() 地味な技ですね。でもこういう練習があとあと実を結ぶと思う。 「小結って、何よ?」 子どもたち、番付を知らないとは・・。 また来月。
最終更新日
2016年06月27日 20時43分51秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年06月21日
カテゴリ:けん玉学校
6/18(土)
甲信越北陸地区大会の前日で、大会会場と同じ場所での例会。 県内はここ数日、日中の気温がやや高めで、今日は夏日、いや真夏日だろう。 この建物、日当たりがよすぎますよね。館内は温室ハウスのようだった。 ![]() まぁ部屋が暑かろうか寒かろうが、けん玉に集中すれば気にならないはず。 明日の大会の練習で、予選技50本、T競技10本と対戦を何試合かおこなった。 6年生は今年で最後の大会になるのだけど、総じて得点が低かった・・。 ![]() 地球まわしのとき、ひねり加減が調節できず、回し過ぎてしまう。 さか落としのとき、余裕が取れてなくて、さす位置がずれてしまう。 うぐいすのとき、当たって沈む、という呼吸がつかめていない。 いろいろ発見してしまった・・。 自分で悩んで克服する。 これがけん玉の奥義というものなり。 では明日。
最終更新日
2016年06月21日 20時20分54秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年06月14日
カテゴリ:けん玉学校
6月の臨時けん玉学校。暑い日でした。
全日本少年少女けん玉道選手権大会 甲信越北陸ブロック大会 あと1週間となった。 この大会は平成元年に始まったので、今年で28回目になるのだけど、 甲信越のブロックができたのはここ最近、たぶん13、4年くらいかな。 ![]() 優勝カップは発注済みで明日届く予定。 もらった人には一生残る物だし、なので つもり。 手に取った優勝者は、ずっしりと重みを感じる演技をしてほしい。 ![]() 賞品に用意しておいた美味しいジュースを賭けて、 三石家代々の魔法の風呂敷にけん玉を置くゲームをした。 ![]() ズルすると、置いたけん玉が倒れる仕掛けになってます。 「トマトジュースかぁ~~イラネ。」 残り物には福が無い、ようですな。 では来週に。
最終更新日
2016年06月15日 00時30分47秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年05月27日
カテゴリ:けん玉学校
記事のUP遅れました。
なかなか時間が取れないもんですね。 けん玉学校が開校したのが確か2005年。 丸11年経ったことになる。 ![]() Tシャツが新調されました。 黄色がけん玉学校カラーであって、これまで長く愛されてきたのだけど、 そこからの脱却!!! ![]() とてもとても悩んだ末の決定です。 新たなけん玉学校を目指す!!! そう誓ったところです。 ![]() 子育てとは? 何だろうか? ![]() 興味 疑問 ![]() これは子どもたち自身の中に元々あるべきもののはずだけど、 我々大人が、子どもたちに持たせてあげるべきことでもあり、 これが物事を学び取るのに必要な力であると、私は思う。 変な文章ですね。 だけど、こういうことをけん玉を通じて伝えたい。 また、来月。
最終更新日
2016年05月27日 23時43分51秒
コメント(0) | コメントを書く 全225件 (225件中 11-20件目) 総合記事ランキング
|