【速報】8月~9月楽天セールはいつ?お買い物マラソン·スーパーセール最新日程情報
閲覧総数 230399
2022年08月11日
|
全360件 (360件中 1-10件目) けん玉の話
カテゴリ:けん玉の話
毎年10月、全国各地を廻るクラス別大会。ここ甲信越地区10年ぶりの開催で、
今日のこの日をワクワクしながら、かつ不安に感じながらの日々だった。 土曜日は指導者講習会。 けん玉の指導一般(後段) パイラードの動作学習の5段階説/分解指導法 こういう内容で講義をせよ、と事前に資料が送られていた。 ![]() その資料を何度も読んだけど、一般論ばかりで具体案が無いですね、よくわからん。 1)「ひざを使う」とは何か?その方法を2つ挙げ、各5文字以内で答えてください。 2)「けん玉上達のコツ」を自分なりに2つ挙げ、各10文字以内で答えてください。 (解答例は記事の最後に) いつもけん玉学校でやっている基本練習を一緒にやってもらい、上の問を考えてもらった。 指導方法など100人いれば100通りあるでしょう。参考にしてもらえればと思います。 明けて日曜日。台風は去ってくれた。 ![]() 優勝速報! SA 大川大和(静岡県) A 鈴木茉夢(兵庫県) クラス別大会の課題は審判不足。私だって試合に出たいのに審判せざるを得ない。 で、ずっと主審をやっていて疲れが出たのか、目の前がぼやけてきた。 主審代わりましょうか? 試合で敗れたにもかかわらず、審判しますと申し出てくれた学生さん、どうもありがとう。 開催までいろいろあったけど、無事終了できてやれやれです。 また来年。 解答例 1)浮き/沈み 2)近いところに行く/ギリギリで逃げる
最終更新日
2018年10月08日 19時36分04秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年08月27日
カテゴリ:けん玉の話
土日の全国大会、無事終了し、
先ほど帰宅。 ![]() 今年は30回の記念大会、男女計32名で盛大だった。 毎年のこと、素晴らしい舞台だと思う。 優勝 男子 中田颯真(岡山県) 女子 山本朱莉(兵庫県) 勝っても負けても、この大舞台でけん玉ができたことは最高の経験になるかと思う。 ![]() 一日、記録係をさせてもらった。ので写真は係りの席で撮ったものしかない。 全国大会に出場する子は皆じょうずなのだけど、フォームが抜群にきれいだな と思った子がいましたね、負けてしまったけど。 相手の試技のときにガサガサ動くのは、マナーとしてどうかと思ったけど、 そんなことより青旗がたくさん上がってしまい、子どもたちが可哀想になった。 タイム競技のうぐいす~けんのとき、一瞬静止する 止まったかどうか、セーフかアウトの基準がわからんですわ。指導者がわからないのは 問題だけど、そもそもこんな曖昧なものをタイム競技に入れるべきでない、と思う。 技の正確性を追求することは大いに結構なのだけど、観ているかたにわかりやすく すべきであるのと、大会自体がけん玉の魅力を伝え、普及に繋げる要素もある。 こういうことも今後考えていくべきかなと、思った。 また。
2017年10月15日
カテゴリ:けん玉の話
ふう・・いま無事帰宅。
土日、山形県長井市というところ、人生初の山形でした。 ![]() 「整理券ってどこにある?」 「うしろ!」 整理券を取って運賃表を見るという、電車なのかバスなのかわからない 1両編成の乗り物に40分乗ってやっと着いた。 土曜日は指導者講習会。 写真は、映画鑑賞のコーナー。 ![]() 「けん玉の指導法、技の習得」 という授業をせよ、と言われたのだけど、指導法って?私が知りたいくらいだ。 思ったこと話したのだけど、参考になるとこだけ生かしてくれるといいです。 全国大会の会場は、ホテルの結婚式場だった。 ![]() 何年か前から予選敗退というのがなくなって、全員が決勝トーナメントに進める ということになった。なので100人いればおよそ100試合が必要となる。 私はBクラス約20名の審判だった。 ![]() この大会の準決までは助手がいないので、審判はきついです・・。 今何本目か?どちらの番か?どちらが勝っているか? 歳を取るにつれ確実にわからなくなる。今年はipadを横に置いて臨んだ。 山形工房新商品、塗装が見事な上うるしとなってます。 ![]() ゆうべゲームで優勝してしまった。 社長、ありがとう! また来年。
最終更新日
2017年10月16日 02時05分53秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年08月27日
カテゴリ:けん玉の話
8/27(日)
東京池袋にて。 小学生のけん玉日本一を決めるための大会。 全国を13のブロックに分けて地区予選を勝ち上がった 男女13名で、トーナメント戦をおこなう。 ![]() 前日の支部長会議は、2時間半という短い時間の中、 議題が全部で9個もあってやはり時間が押した。 演説したがるオジサンが多くて困るな全く・・。 来年は30回の記念大会なのでどうするか? 来年のクラス別大会はどこで開催するか? 会議の内容をここで書いていいのかわからんが・・やめとこう。 しかし私の課題がもう1つ増えたのは濃厚だ。 ![]() 私は大会の裏方を務めた。(途中早退すみません) 毎年のことなのだけど、ポロシャツをインにせよ! と任務内容の中に書いてある。アウトにして欲しいよ全く。 優勝 男子 酒井昌幸(東京都) 女子 山本朱莉(兵庫県) 実力が出せた子、そうでない子といろいろだったと思う。 どちらにせよ、大舞台で懸命にけん玉をしたことに変わりなく、 素晴らしく貴重で価値のある体験ができたことを胸に刻んで欲しい と思った。 また来年。
最終更新日
2017年08月28日 07時39分51秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年08月04日
カテゴリ:けん玉の話
暑い夏、到来ですね。
ここ飯田地方毎年の恒例である、フェスタが始まった。 毎年15分だけ私の時間がもらえます。 ![]() セントラルパークは市内の真ん中の一番賑やかなところで、 私がトップバッターだった。 開始10分前まで観客がゼロで焦ったのだけど、 「長野市から来ました、けん玉を観に!!」 という家族がいらした。 嬉しいですね。 ![]() しかし後半バテた・・。 体力が落ちてますな。 忙しいから。 トシだから。 これを理由にしてはいけませんな。 もっと努力し、精進せねば。 また明日、頑張ろう。
最終更新日
2017年08月04日 20時18分09秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年06月27日
カテゴリ:けん玉の話
6/25(日)
全国大会出場を決める地区予選大会。 ここ甲信越北陸ブロックができたのが確か2002年。 かれこれ10数年ですか、月日の経つのは早い・・。 今日、大会の結果と諸費用とかの報告書を協会に送った。 ![]() こんな安物のトロフィでなくもっと良い物にしたいけど、 出場した子どもたち全員に参加賞をあげたいけど、 毎回赤字ですよね・・。 ![]() 予算、何とかならないか、協会さんよ・・。 これまで、出場選手はほとんど長野県だったのだけど、 今年は新潟、富山から強い子が出ていた。 審判をしていたため、試合の写真がありません。 撮られたかた、よろしければ送ってください。 ![]() 男子 優勝 萩野一輝(新潟県) 準優勝 小柳太地(新潟県) 女子 優勝 今井結芽(小谷クラブ) 第3位 村松雪乃(けん玉学校) 第3位 小林千秋(けん玉学校) ![]() おめでとう。 敵ながらあっぱれと言う感じの見事なけん玉さばきだった。 今年もスタッフの皆さんのおかげで無事終えることができました。 ご協力ありがとう。 また来年。
最終更新日
2017年06月28日 00時01分50秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年03月18日
カテゴリ:けん玉の話
長野県南部の小さな村、ここは私が生まれ育った村で、
この村唯一の医院にて依頼があった。 子供の頃、風邪をひいてこの医院に連れて行かれたとき、 「ブスッ!!」 お尻に打たれた。これが痛くて痛くて泣いて帰ったこと 思い出してしまった・・。 ![]() 電話のかたが言うには、 ご老人の方達に、生きる希望を与えて欲しい とのこと。 よくわからんのですが・・ 集まった患者さんは皆ご高齢で、半数が爆睡中だった・・。 ![]() けん玉を配って、持てる人だけ玉とけんをカンカンさせたり、 玉を皿に置いたり、手のせ灯台とかをしてもらった。 が、物を握る力がなくてダメだった。 皆さん100歳くらいでしょう、手のシワに年季が入っていた。 けん玉の技、どんなふうに映ったのでしょう。 お元気で。また。
最終更新日
2017年03月18日 23時39分19秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年01月29日
カテゴリ:けん玉の話
写真は3人1組のチーム戦。このあとマスターズが行われます。
![]() 今日は調子が悪い。 最近練習してない。 トシなのでガタがきている。 こういうのを負けた理由にする人は、失礼ながら弱い人。 特に3番目は最悪で、これはラクになる逃げ道でしかない。 ![]() 今年はハンデをくれたおかげで何とか予選通過できた。 決勝トーナメントは1回戦、2回戦ともに、 「三石選手、11点!!!」 満点が10点なので、負けようのない得点ですね。 ハンデありがとう、と言った感じです。 ![]() 決勝戦は、途中勝ったと思ったけど、最後は自滅・・。 けん玉にはミスがつきものだけど、どうすれば防げるか? 玉をけん先に合わせることができていない。 [理由] 脳の伝達が遅い。のろまだから。 [対策] もっと早めに動けよ。練習サボるな。 例えばこんな感じでメモ取って練習してますね、私の場合。 しかし今回でさらにメモの内容が増えた感・・。 ![]() たくさんもらえましたね、ありがとう。 さらに精進せねば。
最終更新日
2017年01月29日 20時01分08秒
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:けん玉の話
1/28(土)東京都内にて。
![]() 優勝 丸石照機十段 準優勝 三石利明六段 第3位 西川政典八段 詳細は後日に。
最終更新日
2017年01月29日 10時48分56秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年11月15日
カテゴリ:けん玉の話
11月、もしかめの季節ですね。
長野県のもしかめ大会は計3か所。今日は第1弾です。 諏訪湖のほとり、諏訪大社の近くにある下諏訪小学校にて。 諏訪地区初のもしかめ大会!! と新聞にうたっていたのだけど、過去に1度あったようです。 ![]() 参加者は小学生と保護者合わせて30名ほど。 沢山集まってくれてありがとうございます。 皆さんけん玉を始めたばかりのような初々しい感じでした。 ![]() 「三石さん、私だれかわかりますか?」 「え~~と南こうせつさん?」 以前活動されていた先生でした。15年ぶりくらいだった。 ![]() むかし話に花開く、と言った感。 「今の子は、ツラいことをしたがらない」 てなこと、言ってましたな。 ![]() 挑戦すること 失敗すること もっともっと体験すべきですな。そう思う。 また次回ぜひ。
最終更新日
2016年11月15日 20時17分39秒
コメント(0) | コメントを書く 全360件 (360件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|