閲覧総数 70018
2021年01月21日
|
全28件 (28件中 1-10件目) けん玉の技
カテゴリ:けん玉の技
やっと真夏の日差しですね。
プログラムが届きました。 ![]() けん玉ショーをするのに、出演料はもちろんもらえません。逆に、 出演料を振り込みました。当日はその領収書を持参とのこと・・。 8/8(土)のけん玉ブースは、中央公園の中のどこかでやってます。 先着●名様には、素敵なけん玉グッズをプレゼント!!! 是非おこしください。 「つるし飛行機」 かまえ。 ![]() 1年半ほど前にUPしたのですが、こちら。 キャッチの方法をノーマルにした。 ![]() これが正しい方法でしょう、きっと。 玉の取り損ね。 玉とけんの接触。 穴の位置のずれ。 なかなか課題が多いですな。 ではまた。
最終更新日
2009年08月03日 18時09分49秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年11月06日
カテゴリ:けん玉の技
こちらいま、玄米を精米して白米にしています。
![]() 比べてみると、鮮やかな純白ですね。 玄米は白米に比べ、ビタミンやミネラルが多いようです。 しかし、玄米のまま炊飯器で炊いて食べることは、まずしません。 パサパサで美味しくないらしい。どんな感じなんでしょう・・。 ところで、けん玉の技。 「ろうそく返し」 ![]() けんをしっかりキャッチできるか。 玉の穴がこちらを向くか。 このあたり、易しそうで難しい。 明日はもしかめ大会。頑張ろう。
最終更新日
2008年11月07日 02時37分43秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年03月13日
カテゴリ:けん玉の技
何だか、考えれば考えるほどイライラですな。
長野県公立高校の入試が終わりました。 新聞に掲載された国語の試験を今日、実際に解いてみたところ、結果、およそ60点でした。 国語は大の苦手で、いい点を取ったことがなかった。 第1問からおかしな随筆でした。 日本語の「おはよう」という言葉には爽やかな開放感があり、 英語の「Good morning」という言葉は暗く物憂げである。 と言い切っている。 これは偏見ではないのか??日本人だからそう聞こえるだけでないか? 15字という指定で元の随筆から抜き出して書け、という設問。発見できず、答えを見たら、 ことばと情景の感性リンクが成立 「感性リンク」とは、一体なに? 日本語と外来語の混ぜこぜ、こんな言葉は聞いたことがない。 筆者の考え方、というか思い込み、なかなかわけわからないですな。 だから点が取れない・・。 「ペンシルまわし」 ![]() こういうイライラの日は、イライラする技を練習すると、紛れる。 皿胴と中指の感性リンクが成立すれば、うまくできます、たぶん。 また、明日。
最終更新日
2008年03月14日 03時39分17秒
コメント(0) | コメントを書く
2008年02月26日
カテゴリ:けん玉の技
健康診断。
毎年この時期にするのですが、何が楽しいかと言えばバリウム検査ですな。 今日のは、Lサイズの濃厚なヨーグルトでした。 これを一気飲みしたあと、シーソーのようなものに寝転がって、 「仰向けになれ!」、「今度はうつ伏せ!」、「ぐるっと回れ!」、「ゲップするな!」 拷問ですな・・。 祖父、父は胃ガンで死に、兄も胃ガンで手術をした。 私も、そういう運命か・・。 「あやとり」 ![]() 最近、10分に1回できる技。 若干、けん先が向こうに向くように引き上げると、うまくひっかかってくれるようです。 下剤がやっと効いてきて、いま大変なとき・・。 また、明日。
2008年01月16日
カテゴリ:けん玉の技
最近、かなり冷え込みますね。
ここ飯田市、夏は涼しく冬は寒い。冬は寒いが雪は無い。 雪が無い分、北信に比べて過ごしやすい、と思う。 ![]() 写真は「山茱萸 (さんしゅゆ)」と言う木の枝。 花を咲かせて売りに出す、我が家の収入源のようです。 どんな花が咲くのだろ・・? 「つるし飛行機」 今月末のJKA杯の技に選ばれています。 ![]() けん玉の面白さはできたときの達成感にあるのですが、 できない技をどうすればできるようになるか? こういう試行錯誤をすること自体に、面白さを感じる。 そう思う人はマニアの域です、きっと。 考えた末、わしづかみ半ひねりでキャッチする方法と、なりました。 何だか、できても嬉しくない部類の技ですな・・。 また明日。
2007年12月15日
カテゴリ:けん玉の技
12月も半ば。
ゆうべは夜中の2時にアッシー君(死語?)をしたり、何だかゴタゴタの中、 今日は三石一統の忘年会でした。 このグループの場合、農業の話、昔々の話、政治家の悪口と、だいたい話題が 決まっており、そういう苦手な空気が今日もありました。 熊だか猪だかの肉を鍋に煮込んで、わざわざ持って来てくれたじいさんがおり、 いらないのに、皆に配ってくれました。 まずいのなんの。 全部食べろ、などと、拷問ですな。 「掛け軸返しとめけん」 ![]() 投げる角度 引き上げの度合い この辺が、ビミョウに難しい。 また来週。
2007年10月16日
カテゴリ:けん玉の技
天気が危ぶまれましたが、運動会、盛大に行われました。
![]() 宣誓!! われわれ選手一同は、この青空のもと、稲刈りが終わり運動会ができることに感謝し、 若い者は全力で、若くない者はほどほどに、競技することを、誓います!! ゆうべ考えた原稿なのですが、ふざけ過ぎだと言われ、結局ノーマルなものに落ち着きました。 ![]() おととし準優勝、去年は優勝と、調子のよい年が続きましたが、 何年かぶりのBクラス落ち!! 結果はともあれ、みな楽しんでもらえたようす、よい一日でした。 「かじや」 ![]() 私の祖父は鍛冶屋をやって金儲けをし、3回も結婚をして子どもを計9人も作り、あげくに、9人目が生まれる前にポックリ逝ってしまった。 かじや、やりすぎに注意ですな・・。
最終更新日
2007年10月17日 01時47分31秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年10月03日
カテゴリ:けん玉の技
運動会の練習会は、今週と来週の2回。
これ、準備だけでも大変でしたよ。玉入れの道具は軽トラックにしばりつけて運びました。 平日の夜遅くに、村民の皆さん、そこそこ集まってくれましたな。 ![]() わたしの号令のもと、 まず、トラック10周!! 丸くなって、けん玉学校でやるのと同じストレッチをし、そのあと練習を開始しました。 こういうふうに皆で集まってイベントをすること、いいことだと思う反面、いろいろと大変なので 無いほうがいいと思ったり、何だか複雑なところ。 まぁ、早く終わってほしい・・という感じ。 「大皿極意」 ![]() 100打数1安打。 大皿のふちは、すべり止めよりも不安定ですな。 また明日。
最終更新日
2007年10月04日 02時13分44秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年08月08日
カテゴリ:けん玉の技
りんご並木と人形劇の街。今年も盛大に行われました「飯田人形劇フェスタ」。
プロ・アマを問わず、たくさんの劇団がここ飯田市に集まってきましたよ。 村に来てくれたのは、 「手風琴」 「劇団てんこもり」 総勢20名ほどの年代がいろいろの方たち、まさにてんこもりでした。 ![]() わたしは窓越しに外から見ておりました。 第1部はガイコツの話。 カルシゥ~ム ビィ~~~ム!!! 何だかわけのわからない話でしたが、最高に笑えました。 ![]() 第2部は「おおかみさいばん」という話。 ぐぅうぉ~~ ぐぅうぉ~~ 大きな口を開けた木が、不気味な雄叫びを上げたとこ。 音響とか演出が本格的で、観客もみな、引き込まれているようでした。 ほんと、素晴らしいショーでした。 でも、畳をくつのまま歩いていたのはけしからんことでした。 本日の技は、 「つり」 ![]() そういえば最近、つりをしてませんな。
2007年07月18日
カテゴリ:けん玉の技
台風に地震・・。
ユーウツな毎日ですな。 新潟地震のときは家にいて、あわててテーブルの下にもぐりました。 飯田地方、震度4だったようです。 怖いですよね。 大きな地震が来たとき、外に逃げるのは危険だ、とか、机の下にもぐると逃げられなくなる、 だとか、いろいろ言いますけど、だいたいびっくりして動けないものですよ。 ほんと、今日の何時何分どこどこに地震がある!! とか予知できないものでしょうか・・と思います。 被災された方々には心よりお悔やみ申し上げます。 「つるし灯台」 のん気にけん玉していてよいのか?我が家も地震対策を立てなくては・・。 ![]() 玉を取ったとき、だいたいけんじりにぶつかってしまいます。 取ったら、右に逃げる 感じでしょうか。 また来週。 全28件 (28件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|