あたしはあたしの道をいく

2009/07/23(木)14:13

個人懇談

親バカ日記(102)

初めての個人懇談がありました。 2学期制なので、通信簿は秋になってからなんですけど、 夏休み前に希望者だけ個人懇談できるというので、してもらいました。 って、どんなこと話すんだろー、って感じで、 別に特別に相談したいことなんてなかったんだけど >スイマセン タロウは、勉強もよく分かってるし、元気だし、給食もよく食べるし、 まったく問題ないそうです。 ただ一点、姿勢が悪いのを除けば。 あー……やっぱねー……。 こればっかりは、仕方がないなあって見ています。 だって、ホワイトアスパラみたいににょろにょろなんだもん。 ろっ骨だって浮き出ていて、まさに白いアスパラ。 なのに、不相応なでかい頭がその上にのってるんだもの、 その重量を支え切れるわけがない。 癖をつける、っていうのは大切なことだけど、 それはもう、ちゃんと気をつけていかないとだめだけど、 もう少し体が出来てこないと、無理だわ。 注意はしていくけど、長期戦確定。 で。 時間が余ったので、Aくんの話もちょっとしてみました。 「私自身、どうしたいのか、どこが問題なのか、分かっていないんですが」 と前置きした上で、こういう状況なんですって、ざっと説明してみました。 そしたら。 今まで、「何の心配もないです~」ってにこやかな顔をされていたのが、 がらりと深刻な顔になって、 「第一には、安全面ですよね」って。 やっぱ、他人の子を預かる仕事をされているだけに、 まっすぐ意識が向くのは、安全面みたい。 家事の忙しい時間であればずっと見ておくことは出来ないし、 まして赤ん坊がいるなら、なおのこと監視は難しいでしょうって。 だから、ちゃんと、NO、を言っていいんじゃないですかって。 でも、以前あまりに遅くまで迎えに来てもらえないので、5時半までにしてほしい、 ということをおじいちゃんに伝えただけでも、非常に機嫌を悪くされて、 子どもに当たり散らすようなことをされたので、とても言えないのです、 というような事情も説明したところ。 おじいちゃんが面倒を見られないのなら、それはまた別の話になります、 って……仰いました。 この一言、効きました。 そうだよね。 これ、私、全然見えてなかった。 Aくんはとても活発な子なので、面倒をみるのは大変だと思う。 だから、おじいちゃんがAくんを持て余してるのは、とてもよく分かる。 たった2時間くらいしか面倒をみない私でも、勘弁してよって思うくらいだもん。 慣れで何とかなる部分も多いにしても、大変だと思う。 けど。 Aくんのおじいちゃんが面倒みられないからって、 私がみるのは、変な話なわけで。 そも。 おじいちゃんが面倒を見られないから、留守家庭子供会に入ってるのに、 わざわざそれを休んだり早く帰ったりして、私に預けるって…… おかしい。 自分が面倒を見られないなら、ちゃんと留守家庭に預けるべきで、 留守家庭を休ませるなら、ちゃんと面倒をみるべきなのよね。 早く帰りたいって言うから帰らせた、でも持て余したから他所へ預けた、 じゃあ、筋が通らないわけよ。 目からウロコ。 子どもの居場所、ってのが私の中でとてもネックになっていて。 Aくんの居場所はあるのかな、ちゃんとAくんらしくあれるところがあるのかな、 ってとても気になっていたんだけど。 ちゃんと用意されてたのよね。 生かされてないだけで。 ちょっと考え方が、変わりそうです。 もちろん、たまに遊びに来てくれる分には全く構わないし、 その時に旦那さんの休みと重ならないなら、受け入れるつもりだし、 遊びに来るならちゃんと向き合うつもりではいるけれど。 託児所として便利に利用されるのは勘弁してほしい、 というつもりで居ようと思います。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る