今日の一つひとつの出来事を脳裏に刻みこむ
今日の夕食。4人で食べた。とても美味しかった。 2014年1月31日、金曜日。66.3kg。 今、とても眠い。 でも、ワイフの友達がシカゴからやってきた。我が家で2泊すると言う。 今から10年前、ワイフが3ヶ月、アメリカに住んでいる私の超教え子(クラス担任はしたことはないが、私が教師になった年から3年~6年生の間の4年間しっかり可愛がった)とルームシェア(もう1人、アジェルバイジャン人のラマンの3人で)して暮らしたことがある。その時に知り合いになって、一緒に冬のナイアガラの滝を見に行ったことがある人だ。姉と一緒にやってきた。 一緒に夕食を食べ相手をしていたが、頭が限界を迎えそうだ。 取り急ぎ、今日経験したことを記しておこう。 今日は2週間分ほどの値打ちのある一日だった。 バスに乗ろうとしたら、定期が見つからない。確かにコートの胸ポケットに入れたはずだが・・・・。待っているバスに行ってもらった。待たせるのは気が引ける。 バスが出て10秒足らずに探し出した。内ポケットではなく、外ポケットに入れていたのだった。 仕方が無い。家に帰ってワイフを起こした。学校まで送って貰った。 6時30分、職場着。普段よりも20分早かった。 先ずは、学校便りを印刷した。これは両面刷り。昨日、教頭Tが印刷していた。しかし、裏面を印刷すると、2枚印刷する間に白紙が8枚出る感じだったらしい。教頭Tは相当ストレスを溜めていた。『それは半日置いておいたら、普通に刷れるんだ・・・・』 教頭Tの仕事だが、やっておいた。そして、各クラスに配った。 教頭Tにとって、フリー参観はとても忙しい日。献血はあるし、地区委員のお母さん方10人以上を相手にしないといけないし、ほかにも出前授業が入っている。 こういうときのちょっとした手助けは、普段の何倍も有りがたいものになる。何度も感謝された。 駐輪場のラインを引いた。 その後、「英国王のスピーチ第1章」の音読。19分46秒。とても心地よかった。『バスに乗り遅れたから音読が出来たんだ』 今日はフリー参観。わたしが教える授業は入っていない。1限目・・・・家からミラーレスの一眼レフカメラを持って行った。書写展の作品を全て写した。各学年で上手な子3~5人は、1人ずつ写した。「これが来年度の到達目標の目安になる」4限目・・・・約15分、6年生の総合の発表を見て聞いた。5限目・・・・今度は約25分、同じく総合の発表を聞いた。今度は「1人30秒」を計って聞いた。どの子も1枚の模造紙にきちんとまとめて書いていた。中には発表内容を暗唱している子もいた。 F子もしっかり発表していた。『本音を言えば、最後まで聞きたかった』 6限目・・・・6年生の音楽発表会。 どのクラスも頑張っていたが・・・・戦略を考えたら、楽器の演奏の上手い子がいちばん大きな木琴を弾くべきだと思った。2組はS子が弾いていた。彼女がしっかりリードしているから難しい曲がまとまっていた。 合唱の時の様子を見ると、各クラスのちょっとした差異を垣間見ることができた。 昼休み、F子と書写展を見る機会があった。「6年だと、この子とこの子とこの子・・・・。5年は今回はHミが一番かな」 私の解説付きで見て回った。 もう評価テストは終わったが、6年3組のワークの2回目をチェックした。 続いて、5年3組のノートを見た。滅多にノートを出さないM子(Mが付く子が多く、M子と書いても別人であることが多い)のの字は5年生としてはとても上手かった。絵も上手い。レイアウトが上手い。 後は研修冊子「地下水」の整理。 細かいことは書いていないが、今日は飛びぬけて充実した一日だった。