日本版レコンキスタ宣言 旅立った孫と子孫への私の人生卒業論文

2024/01/12(金)07:21

【速報】日経平均株価 終値3万5049円 バブル後最高値更新

経済に関して(220)

Yahooニュースより 【速報】日経平均株価 終値3万5049円 バブル後最高値更新(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース 日経平均株価は、3日連続でバブル後の最高値を更新しました。円安などを背景に終値でも3万5000円を超え、およそ34年ぶりの高値できょうの取引を終えています。 東京株式市場で日経平均株価は、きのうより608円高い3万5049円できょうの取引を終えました。終値が3万5000円を超えるのは1990年2月以来約34年ぶりです。 外国為替市場で1ドル=145円台と円安が進んだことから、自動車などの輸出関連株を中心に幅広い銘柄が上昇。上げ幅は一時700円を超え、3日連続でバブル後の最高値を更新しています。 ただ、この3日で日経平均株価は1600円以上値上がりしていることから、市場では“過熱感”を警戒する見方も出ています。 ーーーーーーーーーーー私の意見ーーーーーーーーーーーー 私の予測11日遅れであったが株価35000円を超えた。何度も書くが日本は円安の方が経済発展する。戦前のレートは1ドル4円だった。結果日本の国土は焼け野原になり敗戦となった。戦後1ドル360円の固定レートで日本は奇跡の復興をした。ニクソンショックで金本位制が崩壊し変動相場制へと移行した。民主党政権で1ドル80円割れ空前絶後の円高になり、株価は10000円を割ってしまった。失業率はマックス5,8%になり、都会はホームレスで溢れた。日本経済は円高になったら、衰退することになる。だから安倍さんと黒田さんは異次元の金融緩和をやり、円相場のベクトルを円安に向けたから、サプライチェーンが国内に回帰し、低金利で設備投資とスタートアップ企業が増えた結果、失業率が3%を割り、日本は空前の人手不足となった。 私は円相場は120円の強くらいだろうと思う。これくらいなら円高にブレても株価への影響はないと思う。恐らく植田日銀総裁は景気判断を見極めながらゆるやかに政策金利を上げるとも思う。日本はデフレを脱却したと宣言してもいいだろう。 メディァはほとんど報じないが日本経済の強みは内需なのだ GDPの内需とは? GDPは「消費」+「設備投資」+「輸出入(輸出-輸入)」+「政府支出」から構成されている。 この中で、「消費」と「設備投資」、そして「政府支出」が内需となる。 内需はさらに、政府支出を「官需」と、残りを「民需」と呼ぶこともある。 簡単に言うと日本で作って日本で消費する日本経済はこの内需が大きいだから日本経済をドル建てで比較してもあまり意味がないのだ。今では日本は化石燃料の値上がりから輸入超過国となっている。勿論円安で輸出額も過去一の額になっているが、発電を火力に頼っているので輸入超過になっている。 だから私は消費税を10%から8%に減税せよと主張している。消費税減税をすることで更に内需が拡大し、所得税・法人税の徴収額が増えるからだ。 恐らく減税すれば株価40000円が見えてくると思う。しかし岸田さんは一時減税のみこれじゃ内需拡大はしない。 まぁ11日遅れで35000円をクリア出来たので私の経済予測が的中したことになる。日本は最早貿易立国ではなく内需国であると認識すべきだ。 今回の能登半島地震と原発の状況について、1月11日現在のファクトです。フェイク記事に惑わされないよう注意した方がいいです。 能登半島地震による各原子力発電所への影響について - 電気事業連合会からのお知らせ | 電気事業連合会 (fepc.or.jp) press_20240111.pdf (fepc.or.jp) あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ (aichinijiirokai.wixsite.com)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る