000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

サボテン生活

サボテン生活

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

Profile

サボテン_01

サボテン_01

Calendar

Archives

Category

Favorite Blog

この2週間もいろい… New! 7usagiさん

アルメリア。軽トラ… New! チマミ2403さん

さくら上用まんじゅ… New! 悠々愛々さん

スマホを変えたので… New! 楓0601さん

【お子様ランチ】京… New! Tabitotetsukitiさん

Comments

サボテン_01@ Re[1]:肩関節をやわらかく・・・(03/27) New! ☆チマミ2403さんへ え~、手首まで持てた…
サボテン_01@ Re[1]:肩関節をやわらかく・・・(03/27) New! ☆チョロ君1004さんへ 寒暖の差がすご…
チマミ2403@ Re:肩関節をやわらかく・・・(03/27) New!  こんにちは~  昔は、手首までも握れて…
2018.01.19
XML
カテゴリ:美容・健康
この間放送されたNHKスペシャル人体シリーズ、今回は「腸」です
腸は、成人で約8.5m、広げるとタタミ20畳分あるそうです
毎日通過するものは食事だけではなく、色々な病原菌なども入って来ますが、腸は免疫力を司る
働きを一生懸命していると言います
1mmほどのじゅう毛がびっしりあり(腸内細菌)、その断面の内側に免疫細胞があるという
そこには、全身の免疫細胞を訓練する訓練所があって、そこで味方と敵に判断し様々な病気と闘う
それが腸から全身に運ばれ、病原菌と闘う戦士となるという

腸に異変が起こり、免疫細胞が暴走すると色々なアレルギーを発症し病気を招く
腸内細菌の代表的なものがビフィズス菌、今注目されているのがクロストリジウム菌だそうです
暴走した免疫細胞の興奮を鎮める役割(Tレグと呼ばれる)をする
うまく文章にするのは難しいですが、こういった菌がお腹に一杯あれば病気を撃退するのですね

では、どうやったら暴走免疫細胞を抑えられるか?
ある一例が紹介されていました 修行僧たちが寺に来てから持病のアレルギーが起こらなくなったというものです
何かというと毎日食べている精進料理ではないかと言われる、これは食物繊維が豊富でクロストリジウム菌が備わっていて、Tレグをどんどん生み出すそうです
きのこ、木のみ、ゴボウ、根菜、いも、海藻など・・・欧米に比べて日本人はクロストリジウム菌が住みついていて、群を抜いているそうです
でも、現在は食の変化や環境が変わって乱されているので、意識して取る必要があるという
やっぱり食べるものって重要なんだと改めて思います

驚くほどの腸のメカニズム、体の仕組みはうまく出来ているものだとビックリしました
次回は、「脳」です 面白そう~☆

            


**************
 ヨーガ教室の日程は​
こちら
**************

ランキングに参加してます
良かったらクリックお願いします

にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.19 07:23:11
コメント(12) | コメントを書く
[美容・健康] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X