世界遺産とケンチク探訪の旅

2007/05/15(火)19:37

イルカの島にいってきました

海へ(14)

 例年、5月にはイルカの棲む島「御蔵島」に行っております かれこれ4年目。天候次第で上陸できない年もありましたが 今回、無事上陸して3度目の御蔵島ドルフィンスイムの旅です この御蔵島。 周囲16kmで意外と大きく、屋久島のようにさまざまな植生と固有種がいます 標高は800mを越え、中央部には湿原も広がっているという 3度目にして、イルカ以外の一面に目を向けることができました いずれは世界遺産として遺していきたい、そんな島です いつものダイブキッズのツアーで、山崎さんと再会 http://www.divekids.net/IRUKA/mikura.html  そのまま「さるびあ丸」に乗り込むと、今回も条件付き出港。 座敷席が確保できた途端に、眠りこけちゃいました レインボーブリッジなんて見に行きません。もう慣れました で、翌日早朝。6時過ぎには、なんだかんだと無事。御蔵島に上陸 今回、3度目の上陸にして文句のつけようのない快晴。 海もウソのように穏やかで、意気揚々とイルカに会いに行きます  初日午前の船は、いつものゲンさんの船でなくて かつて、ベッキ~も乗ったという船。 今年一発目のドルフィンスイムは、鮮烈でした 遊びに飽きたイルカの群れが去って、船に戻ろうとすると 次の群れが遊びにやってくるのです もう少しのところで、足つっちゃうトコでした 5月の海はまずまずの水温ですが 水着でイルカと泳がれているヒトは寒そう・・・ でも、身軽で楽しそうですね 2時間くらいイルカと戯れ、満足して港へ帰還 午後はゲンさんの船に乗ります ゲンさんは、ベッキ~船より突っ走り、イルカへGo! ですが、午後のイルカたちは興味ないようで こちらに構わず、どんどん泳ぎ去っていきます 午前の凄まじさからすると、非常に素っ気ない 何度、イルカの群れにアプローチしても、すぐサヨナラ  あぁ~~~。俺ってモテねぇ~~。 完全にフラれまくった午後のドルフィンスイム 帰還後、ツアーメンバーで記念撮影。 風呂にはいると、日本人の幸せを実感できました  まだ、夕食まで時間があったので、島を散歩 そういえば、いつもは散歩してなかったっすね 御蔵島は断崖絶壁の島で、人家は港のあるあたりにしかなく 人口は200人程度、イルカも200頭程度なので ひとり一頭のイルカがいる島なんですね そんな限られた村のエリアは、小一時間もあれば全部まわれますね 神社や、名産のツゲ細工、御蔵の源水の呑める水飲み場を観ると あとは、うねる林道が木々の中に消えていきます  今回はじめて山の方に踏み込んでみました 稜線を越えていくと、港と断崖絶壁に集まった村の全貌が実感できました  さらに奥地に分け入りたい衝動にも駆られましたが 素人が遭難してもいけないし、夕食も待っているので引き返しました  夕食後は、デジカメをTVにつないでイルカとのランデヴーの余韻に浸ります 最近では、ガイドの山崎さんの撮ったビデオが恒例で  う~~む、翌日のイルカにも期待が高まります  今回は、御蔵島ナイトツアーにもでかけました ゲンさんのクルマを借りて、島の南側、未開の地へ  御蔵島は数百万羽のオオミズナギドリの営巣地で この時期から、多くのオオミズナギドリが渡ってきます が、このオオミズナギドリ。飛ぶのがヘタっぴぃでして 木によじ登って飛び立ち、島に帰ってくると 地面にベタッと落っこちて着地・・・脳しんとうで道路に落ちているのです 肉食の獣がいない御蔵島だから生きていけるんですね  われわれも落ちてたヤツを見つけて、記念撮影  あと、写真には撮れなかったですが、星空もキレイでした 御蔵島は雨の多い島で、雲がかかってるのが多いんですが 今回はハレオトコ完勝!満天の星空なんて、久しぶりでした  久しぶりに、北斗七星ワキの4等星「死兆星」を観てしまいました  朝から晩まで、海から山まで御蔵島を堪能した一日でした 翌日は海が荒れそうだったので、朝飯前からイルカに逢いに行きます  早々に就寝

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る