【Chromecast】パソコンの表示画面の拡張をChromecastで実現する方法とは?
閲覧総数 11012
2021.02.03
全12件 (12件中 1-10件目) foltia Anime Locker(フォルティア・アニメ・ロッカー)
テーマ:パソコンを楽しむ♪(3278)
今晩、19時から村上RADIOの放送があります。第21回の放送だそうです。
地域によって放送時間が違っています。また、「プレ放送」と再放送はTOKYO FMだけです。 なお、19時からの地方の局は下の画像には記載がありません。 ![]() 村上RADIO~怒涛のセルフカバー~ 今回の『村上RADIO~怒濤のセルフ・カバー~』は、村上春樹さんが前々からやってみたかったという特集です。原曲とそのセルフ・カバーバージョン、どちらについても村上さんが愛情と思い出の詰まったコメントを語りながら選曲しています。時を超え、違ったバージョンでよみがえった名曲たちの原曲とは異なる魅力にも気づけるかもしれません。 放送を前に、村上春樹さんからコメントが届いています。 村上春樹 foltia Anime Lockerで「村上春樹」というお名前をキーワード登録しているので、番組の録音予約が自動で完了しています。 radikoアプリはChromecastに対応していませんが、Google HomeアプリでGalaxy A7の画面をミラーリングしてしまえば、後はradikoのアプリを起動するとサウンドバーに繋いだChromecast端末に画面と音声がミラーリングされます。というか、音声はサウンドバーからのみ出力されます。 テレビの画面をオフにするとサウンドバーも連動してオフになりますが、その後サウンドバーだけオンにすれば画面なしで音声だけ聴くことができます。Bluetoothレシーバー機能などがサウンドバーになくてもChromecast端末でradikoを聴けます。 明日の朝には、PLEXのサーバーに録音ファイルが転送されるので、スマホからサウンドバーに繋いだChromecast端末にVLCなどからキャストしてサウンドバーで聴き直そうと思います。 放送後、「どがれこ」でも高速録音しようと思っています。 ---------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------- ![]()
----------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------- ![]() ![]() ------------------------------------------------------------------------- 【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】 こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。 中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。 随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。 アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。 また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。 楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。 無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。 ↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。 ![]() ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。 ↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。 ![]() -------------------------------------------------------------------------- ★おすすめの記事 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Last updated
2021.02.28 20:21:21
コメント(0) | コメントを書く
2020.10.23
テーマ:パソコンを楽しむ♪(3278)
foltia Animel Lockerで録画したテレビ番組や、録音したラジオ番組のファイルを、Windowsパソコンで運用しているPlexメディアサーバーに読み込んで視聴するようにしましたが、録画(録音)ファイルのコピーと録画(録音)ファイル名の変更を自動実行で処理するようにしました。
当初、タスクスケジューラでの予約実行がうまくできていませんでしたが、タスクスケジューラの設定がようやく整い、録画ファイルのコピーと録画ファイル名の変更のデイリー処理が何とかできるようになりました。まさに試行錯誤を重ねました。 1日目にタスクが成功していたのに、2日目に失敗したのは、「新しいインスタンス」の開始問題によるものだったようですが、開始したインスタンスを停止させないと、新しいインスタンスが開始できない仕組みのようです。 どうやら、テスト実行の際に、バッチファイルの実行の様子を確認するために、「pause」コマンドを最後に入れていたのがよくなかったようです。「pause」コマンドは削除しました。 念のため、「新しいインスタンスが開始できない」ということを防ぐため、開始したインスタンスを停止しておく必要があります。タスク開始後、2時間後に停止する設定にしました。 そのうえで、さらに念のため、並列して新しいインスタンスを実行するという設定にしておけば、停止が失敗していても、新しいインスタンスを開始できるのではないかと思います。 ![]() ところで、「インスタンス」って何のことでしょうか。調べてみてもよくわかりませんが、メモリ上にあるプログラムのようなことでしょうか。 ◆タスクスケジューラで実行するタスク(バッチファイル) さて、録画ファイルのコピーは、robocopyコマンドを利用したバッチファイルでの処理です。下記のスクリプトの内容をバッチファイルとして保存します。アニメロッカーで過去24時間以内に新規に録画したファイルを、Plexのパソコンのフォルダにコピーします。 次に、Plexのライブラリで見やすいように、録画ファイルの名前を変更します。「キーワード録画」とか「EPG録画」などの文字列とその後の数字を削除します。 録画ファイル名の変更は、正規表現を使用する必要があったため、PowerShellのバッチファイルによる処理です。なお、PowerShellのバッチファイルは、直接起動できないので、起動用のバッチファイルを作成する必要があります。 バッチファイルは、メモ帳で作成し、保存の際、文字コードを「ANSI」として、拡張子を「.bat」として保存します。 録画ファイルのコピーのバッチファイルは、コマンドプロンプトをスタートメニューから起動したときのカレントディレクトリ(通常はCドライブのログインユーザーのフォルダだと思います。プロンプトの前に表示されているディレクトリです)に置きました。これだとパスを通す必要がないと思います。 録画ファイル名の変更のバッチファイルと起動用バッチファイルは、コピーした録画ファイルのあるフォルダに置きました。 タスクスケジューラで上記のバッチファイルを起動する場合は、「最上位の特権で処理」を選び、1日に1回、早朝に1時間ほど間隔をあけてバッチファイルを実行するようにスケジュールを設定しました。 結局、録画ファイルコピーと録画ファイル名の変更の自動実行のための作業としては、それぞれの処理のコマンドのバッチファイル作成という作業と、バッチファイルのタスクスケジューラによる定期的実行の設定という作業の2段階の作業があったということになりますが、二つ目のタスクスケジューラの設定を軽く見ていたのが失敗の原因でした。 【robocopyのスクリプト例】 robocopy \\FOLTIA\JP-file-style\01-全録画 E:\PLEX /MAXAGE:1 /S /XF *.ts /XD AAC MP4-HD MP4-SD MPEG2 /R:0 /LOG+:C:\robocopy.log 【録画ファイル名変更のスクリプト例】 Set-Location -path E:\PLEX $before1 = "_EPG録画_[0-9]+_" $after1= "_" $before2 = "_キーワード録画_[0-9]+_" $after2= "_" $dir = $Args[0] $itemList = Get-ChildItem . -Recurse foreach($item in $itemList) { if(-not $item.PSIsContainer) { Get-ChildItem $item.FullName | Rename-Item -NewName { $_.Name -replace $before1,$after1} Get-ChildItem $item.FullName | Rename-Item -NewName { $_.Name -replace $before2,$after2} } } ------------------------------------------------- 【上記の録画ファイル名変更のスクリプトを起動するバッチファイル】 pushd %~dp0 powershell -ExecutionPolicy Bypass -command "%~dp0録画ファイルから文字列削除.ps1" ------------------------------------------------- ↓Plexメディアサーバーのライブラリーの画面は、サムネイル表示が格好良く、スマホなどの小さな画面でも直観的にわかりやすくなっています。 ![]() ---------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ---------------------------------------------------------------------- 楽天市場で「マスク」を検索する 楽天市場で「ポビドンヨード」を検索する 楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す 楽天市場で「うがい薬」を検索する 楽天市場で「マウスウォッシュ・洗口液」を探す ----------------------------------------------------------------------- 楽天市場で「フコイダン」を探す ----------------------------------------------------------------------- ![]()
----------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------- ![]() ![]() -------------------------------------------------------------------------- ![]() ------------------------------------------------------------------------- 【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】 こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。 中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。 随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。 アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。 また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。 楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。 無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。 ↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。 ![]() ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。 ↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。 ![]() -------------------------------------------------------------------------- ★おすすめの記事 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Last updated
2020.11.08 07:08:06
コメント(0) | コメントを書く
2020.10.20
テーマ:パソコンを楽しむ♪(3278)
パソコンを高機能、多機能なテレビ録画サーバー兼ラジオ録音サーバーに変身させるソフトが、foltia Anime Lockerです。foltia Anime Lockerをインストールしたパソコンは、nasneと同じような機能を備えたものになります。ラジオ録音ができるという部分では、nasneの機能を超えていると言えるでしょう。
そして、録画ファイルを動画配信サービスのサイトのような見た目で管理できるのがPlexメディアサーバーです。 フォルティア・アニメ・ロッカーで録画したファイルをWindowsパソコンにコピーして、Plexメディアサーバーを利用して視聴することを試していますが、録画ファイルの自動コピーが課題でした。 ![]() ファイルの自動コピーについては、Windowsの標準の機能である「robocopy」を利用したバッチファイルを1日に1回、タスクスケジューラで実行するようにしました。 下記のようなrobocopyのスクリプトによって、アニメロッカーのLAN上のDLNAのフォルダから録画ファイルをコピーしてきます。たった2行ほどのスクリプトで、自動コピーができるというのは便利だと思います。 なお、スクリプトのオプション設定の詳細については、先日のブログに記載しています。 【robocopyのスクリプト例】 robocopy \\FOLTIA\JP-file-style\01-全録画 E:\PLEX /MAXAGE:1 /S /XF *.ts /XD AAC MP4-HD MP4-SD MPEG2 /R:0 /LOG+:C:\robocopy.log 【追記:今朝確認すると、昨日成功していたタスクススケジューラによるコピー処理が行われていませんでした。同じ設定、同じ条件で1度成功しているのに、不思議なことです。とりあえず、手動で実行した後で、再び実行されないように、「/L」オプションを付けて、バッチファイルを普通に実行すると、確かに「アクセスが拒否されました」とエラーになっていました。管理者としてバッチファイルを実行すると、問題なく処理されます。対策として、robocopyのバッチファイルを起動するバッチファイルを作成して、その起動用バッチファイルをタスクスケジューラの「最上位の特権で実行する」で実行するようにしたらうまくいきました。元の設定でも直接「最上位の特権で実行する」としていたのに不思議です。明日、うまく処理されているのか確認したいと思います。「/L」は外しておきます。】 【翌朝、再び確認すると、コピー処理も名前変更も実行できていませんでした。タスクを手動で実行すると、処理が行われます。履歴を確認すると「新しいインスタンスを開始できませんでした」みたいなエラーだったので、「既存のインスタンスを停止」の設定に変更したり、「タスクを停止するまでの時間」を3日間から1日間に変更したりしました。1度成功したのに2回目に失敗したのは、「新しいインスタンス」の問題のせいだとすると、make sense です。スケジュールを変更してテストした結果では成功したので、明日こそ成功していることを望みます。】 【翌々朝、確認すると、録画ファイルコピーのタスク、録画ファイル名変更のタスクの両方が成功していました。タスクが実行されなかったのは、「新しいインスタンスの開始」の設定に問題があったからのようです。】 下記は、上記のスクリプトの実行結果のログです。スクリプトの実行前の1日間に新規に録画されたファイルだけがコピーされています。コピーをスキップしているのは、tsファイルです。 なお、中略の部分には、コピー先である「E:\PLEX」のフォルダにあるファイル(コピー済みのファイル)が表示されていました。 それにしても、録画ファイルのコピーの速度は速いようです。 パソコン間のLANは、有線の1000BASE-Tの環境ですが、1GBのファイルのコピーに5秒もかかっていないようです。エクスプローラーを使ってコピーした場合は、1秒間に40~50MBくらいの速度だったりするので、その4~5倍速い計算になります。 ------------------------------------------------------------------------------- ROBOCOPY :: Windows の堅牢性の高いファイル コピー ------------------------------------------------------------------------------- 開始: 2020年10月20日 3:45:01 コピー元 : \\FOLTIA\JP-file-style\01-全録画\ コピー先 : E:\PLEX\ ファイル: *.* 除外ファイル: *.ts 除外ディレクトリ: AAC MP4-HD MP4-SD MPEG2 オプション: *.* /S /DCOPY:DA /COPY:DAT /MAXAGE:1 /R:1 /W:30 ------------------------------------------------------------------------------ 中略 ------------------------------------------------------------------------------ 合計 コピー済み スキップ 不一致 失敗 Extras ディレクトリ: 7 0 3 0 0 3 ファイル: 35 4 31 0 0 30 バイト: 23.906 g 1.070 g 22.836 g 0 0 12.426 g 時刻: 0:00:15 0:00:14 0:00:00 0:00:00 速度: 77030200 バイト/秒 速度: 4407.703 MB/分 終了: 2020年10月20日 3:45:17 ◇通常のコマンドのバッチファイルでは、うまくできなかったファイル名の変更 録画ファイルの自動コピーができるようになったので、次はファイル名の変更です。変更といっても、デフォルトの「録画日時、録画予約方法、番組名、番組説明」といった、長いファイル名のうち、「録画予約方法」の部分を削除するだけです。 Plexの画面で録画ファイルの一覧を表示させるときに、サムネイルありのグリッド形式では、「キーワード録画_数字」「EPG録画_数字」といった録画予約方法の部分までの表示になる場合があり、その後ろにある番組名が見づらいという問題がありました。 当初、コマンドのバッチファイルで「キーワード録画_数字」「EPG録画_数字」の部分を削除しようとしました。 しかし、「キーワード録画」「EPG録画」といった固定の文字列の削除はできましたが、録画番組ごとに変わる数字の部分を削除することはできませんでした。一昨日までの録画ファイルはこの数字が残っています。普通のコマンドのバッチファイルでは、「[0-9]+」(数字の繰り返し)のような正規表現が利用できませんでした。 そこで、昨日に録画したファイルから、PowerShellのスクリプトを利用して処理することにしました。 下記の記事などを参考にさせていただき、録画ファイルの名前に含まれている「キーワード録画_数字」「EPG録画_数字」の部分を削除しました。実際には、当該文字列を「_」(アンダーバー)に置き換えています。 この処理をすることによって、Plexのサムネイル画面上で番組名がわかりやすくなりました。ほんの少しのことですが、番組名がわかりにくいというストレスが軽減されます。 ↓こちらのサイトのPowerShellのコードを基にバッチファイルを作成しました。 【録画ファイル名変更のスクリプト例】 Set-Location -path E:\PLEX $before1 = "_EPG録画_[0-9]+_" $after1= "_" $before2 = "_キーワード録画_[0-9]+_" $after2= "_" $dir = $Args[0] $itemList = Get-ChildItem . -Recurse foreach($item in $itemList) { if(-not $item.PSIsContainer) { Get-ChildItem $item.FullName | Rename-Item -NewName { $_.Name -replace $before1,$after1} Get-ChildItem $item.FullName | Rename-Item -NewName { $_.Name -replace $before2,$after2} } } ------------------------------------------------- 【上記の録画ファイル名変更のスクリプトを起動するバッチファイル】 pushd %~dp0 powershell -ExecutionPolicy Bypass -command "%~dp0録画ファイルから文字列削除.ps1" ---------------------------------------------------- PowerShellの「録画ファイルから文字列削除.ps1」のファイルと、そのファイルの起動用のバッチファイルは、録画ファイルのコピー先である「E:\PLEX」のフォルダに置いています。タスクスケジューラで起動用のバッチファイルを1日1回走らせるように設定しようと思います。 アニメロッカー側での処理を行わずに、Windowsの無料のツールで録画ファイルのコピーとファイル名変更の処理ができました。この処理をしているのが、Windows 8.1のパソコンなので、PowerShell Coreをインストールする必要がありましたが、スクリプトファイル自体はメモ帳で作成できます。 リナックスになじみのない私が、リナックスで同じことをするよりも簡単にできたと思いますが、バッチファイルの実行では、「カレントディレクトリ」などの設定がわかりにくく、何度もやり直しましたが、なんとか処理できるようになりました。 まあ、PowerShellがリナックスより簡単なわけではありませんが、使い慣れたWindowsの環境で利用できるというのがメリットです。 Windowsでも、いろいろなことが、かなり簡単にできることがわかりました。 以上、アニメロッカーで録画したファイルの管理という、ニッチな実用情報ですが、備忘録もかねてまとめてみました。 なお、robocopy の概要やオプション設定については、下記のページがわかりやすいと思います。 ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ---------------------------------------------------------------------- 楽天市場で「マスク」を検索する 楽天市場で「ポビドンヨード」を検索する 楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す 楽天市場で「うがい薬」を検索する 楽天市場で「マウスウォッシュ・洗口液」を探す ----------------------------------------------------------------------- 楽天市場で「フコイダン」を探す ----------------------------------------------------------------------- ![]()
----------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------- ![]() ![]() -------------------------------------------------------------------------- ![]() ------------------------------------------------------------------------- 【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】 こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。 中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。 随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。 アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。 また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。 楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。 無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。 ↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。 ![]() ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。 ↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。 ![]() -------------------------------------------------------------------------- ★おすすめの記事 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Last updated
2020.10.31 07:55:57
コメント(0) | コメントを書く
2020.10.18
テーマ:パソコンを楽しむ♪(3278)
アニメロッカーをインストールすると、DIYで、パソコンをnasneを超える高機能なテレビ録画・ラジオ録音サーバーにすることができます。なお、ラジオの録音は、インターネット経由での録音なので電波環境に音質が左右されることはありません。
アニメロッカーを使うと、DIYでチューナーの数や録画容量を自由にカスタマイズすることができます。でも、パソコンのスペックにもよるでしょうが、録画はTSファイルなので、3~4チューナー以上で同時録画をするとドロップが起きやすいのではないかと思います。実用的なのは、3~4番組同時録画くらいでしょうか。録画後もMP4への変換作業があるので、同時録画と変換作業が重なるとかなりHDDへの負荷が高くなると思われます。 nasneと同じような機能を持つfoltia Anime Lockerは、その名の通り、特にアニメ番組の録画に便利ですが、アニメ以外のテレビ番組の録画についても、「EPG予約録画」のほかに、「キーワード録画予約」の機能があるので、不便を感じることはありません。 ただし、「EPG予約録画」で録画した場合の録画ファイルの「番組名」が「EPG録画」となります。EPGでの録画予約の確認画面では、「番組名」欄に番組名の情報が存在しているのにおかしな仕様です。「キーワード録画予約」で録画した場合の「番組名」も「キーワード録画」となります。「サブタイトル」欄に番組名と番組内容の説明が一緒に入っているので、何の番組かわからないことはないのですが、この仕様は見直してほしいと思います。 さすがに、アニメロッカーという名称なので、アニメの自動録画の場合は「番組名」がちゃんと表示されます。 番組説明文も検索対象にできる「キーワード録画予約」の機能を使えば、番組名だけでなく出演者名やテーマなどでも録画予約が可能です。「キーワード録画予約」の範囲にはラジオ番組も含まれています。 アニメロッカーの視聴機能にも、番組内シーンのキャプチャー画像一覧から、見たい場面にアクセスできるという便利な機能があります。アニメの場合だと、場面の展開を俯瞰することができます。でも、この機能は、ドラマや映画の視聴には使わないでしょう。情報番組やバラエティ、音楽番組で使えるかもしれませんが、恐らく、かなりのアニメ好きでないとあまり使わない機能なのではないかと思います。 いずれにしても、アニメロッカーが、複数の番組を同時録画していたり、あるいは、MP4ファイルをソフトウエアエンコードで作成したりしている途中で、録画ファイルを視聴したりするのは機器に負荷をかけてしまうと考えられます。 アニメロッカーは、たくさんのチューナーを搭載して多チャンネル録画が可能ですが、エンコードはソフトウェアエンコードなので、大量に録画すると、機器への負荷は相当高くなると考えられます。 そこで、アニメロッカーには録画に特化してもらって、録画したファイルの視聴はPlexで行うようにすると、アニメロッカーの負荷軽減につながり、視聴もより快適になるのではないかと思います。 Plexの大きな魅力の一つは、ライブラリー画面でサムネイル画像でファイルが表示されるところだと思います。画像の有り無しで、見やすさは大きく異なります。画像があると、見やすく、わかりやすく、楽しい感じになります。 検索窓から、Plexに登録した録画番組を検索することもスムーズにできます。番組名の文字列の一部を入力するだけで、検索して視聴できます。ファイル数が増えてきても安心です。 動画配信サービスの画面に、録画したファイルが追加されていく、といったイメージになるのではないかと思います。Plexを利用すると、視聴する録画ファイルを選ぶのが楽しく感じられます。 また、パソコンでのPlexのプレーヤーにはレジューム機能や「30秒早送り」「10秒巻き戻し」機能があるのでTverのように、再生の時に便利です。 さらに、チャプターを利用した再生機能があり、CMと本編の区切りを利用して視聴することができます。アニメロッカーで、MP4ファイル作成時にCMチャプターを作成している場合、録画ファイルをPlexに取り込んだ後、CMチャプターを利用した視聴がすぐに可能になります。ただし、VLCメディアプレーヤーの「>|」のようなスキップボタン方式ではなく、チャプターごとのサムネイルが表示されてサムネイルを選ぶ形での再生になります。スキップボタン式の方が操作がシンプルなので、Plexのプレーヤーにもスキップボタンがあるといいのにと思います。 アニメロッカーでは、自動CMカットができますが、たくさんの番組を録画する場合は、マシンのリソースを使うのであまり利用しない方がいいのかな、と思っています。 ![]() Plex メディアサーバーをインストールしたWindows 8.1のパソコンがあるので、そのパソコンの記憶域の中のフォルダにアニメロッカーの録画ファイルをコピーしました。 ↓アニメロッカーの録画ファイルは、DLNAによって、Windowsのネットワークから参照でき、ファイルをコピーすることができます。 ![]() Plexメディアサーバーのライブラリに、録画ファイルをコピーしたフォルダを追加すると、そのフォルダ内の録画ファイルをPlexメディアサーバーで配信することができます。 Plexのライブラリー画面には、録画ファイルのサムネイル画像が表示されますが、録画がCM部分から始まっていると、CM画像になるので、サムネイル画像のフレームの位置を録画開始5分後とかに指定できるといいのにと思います。 ライブラリで表示されている画像の左下の「鉛筆マーク」をクリックすると、ファイル名やサムネイル画像(「ポスター」と呼ぶようです)を変更できますが、変更の候補は録画ファイルの冒頭部分の3つのフレームなので、本編の画像が含まれていない場合があります。その場合、本編の画像をキャプチャーしたものなどに変更することが可能ですが、手間がかかりすぎます。 いずれにしても、アニメロッカーの録画サーバー機から、Plexメディアサーバーが参照しているWindowsパソコンのフォルダに録画ファイルをコピーするだけで、録画ファイルをPlexで扱うことができるようになります。 アニメロッカーの録画ファイルは手動で削除するようにしようと思いますが、録画ファイルのコピーは、Windowsパソコンに「robocopy」のコマンドのバッチファイルを実行させて自動化することを考えています。 ただ、TSファイルをコピーしたくないのですが、現在想定している、フォルダごと自動でコピーする方法でMP4ファイルのフォルダだけを選ぼうとすると、オプションの設定をしないと、月が変わるごとにディレクトリの記述などを変更する必要があるかもしれません。 「robocopy」のフォルダ除外のオプションなどについて調べてみました。 なお、「robocopy」でDLNAのフォルダからコピーする方法では、コピー元のファイルのアーカイブビットのオン・オフなどはできないので、通常の差分バックアップや増分バックアップはできそうにありません。自動化するには、別の工夫が必要です。 やはり、アニメロッカーの側からWindowsパソコンに録画ファイルをコピーする方法を検討する必要があるのかもしれません。その場合は、リナックスについて勉強する必要があります。 とりあえず、Windowsでどこまでできるのか、「robocopy」のオプションを調べて、下記のように工夫してみました。テスト運用して、2~3日、様子を見てみます。 今回、初めて利用しますが、「robocopy」のオプションは豊富で、バックアップの細かな設定が簡単にできるようです。 下記の内容のバッチファイルをメモ帳で作成して、文字コードを「ANSI」とし、拡張子を「.bat」にして保存します。 robocopy \\FOLTIA\JP-file-style\01-全録画 E:\PLEX /MAXAGE:1 /S /XF *.ts /XD AAC MP4-HD MP4-SD MPEG2 /R:0 「/MAXAGE:1」として、直近24時間以内の新しいファイルをコピー対象にします。試しに、タスクスケジューラーで1日に1回、このバッチファイルを実行する形で運用してみます。 その他、「/XF *.ts 」で、tsファイルをコピー対象外とします。 「/S」でサブフォルダを対象に加えつつ、「/XD AAC MP4-HD MP4-SD MPEG2」で、重複するフォルダ、不要なフォルダをコピー対象外にします。 早朝にコピー作業をするので、暴走を防ぐために、「/R:0」としてリトライをしないようにしておきます。 「JP-file-style」のフォルダ内のファイル名は長すぎて、Plexの画面でファイル名を見づらいという問題点もありますが、それは今後の課題です。 なお、Plexメディアサーバーから、アニメロッカーのフォルダを参照するようにすれば、アニメロッカーの録画ファイルを直接Plexで配信することは可能ですが、この場合は、録画ファイルの再生時にアニメロッカーのHDDなどに負荷がかかることになりますし、録画ファイルのバックアップにもならないので避けたい方法です。 また、Plexメディアサーバーの「テレビ番組」のライブラリにアニメロッカーの録画ファイルをそのまま参照させてもサムネイルの表示は機能しません。 どうやら、海外ドラマ仕様になっているようで、「シーズン」と「エピソード」という要素が必要のようです。録画ファイルにタグ情報を追加すれば、きれいに整理されて表示されるはずですが、録画ファイルの名前などをPlex向けに変更すれば少しは改善されるのかもしれません。確実にライブラリに整然と表示させるためには、iTunesに録画ファイルを登録するのと同様に、タグ情報を入力する必要があるようです。 手間ひまをかければ、「テレビ番組のライブラリー」にドラマとかを整然と表示させることができるようですが、ファイル名をそのままにして普通に利用するには、「動画」のライブラリで参照する必要があるようです。 アニメロッカーが、録画ファイルのプロパティへの自動タグ付けに対応したら、Plexだけでなく、iTunesに登録する場合にもとても役立つと思います。 ----------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ---------------------------------------------------------------------- 楽天市場で「マスク」を検索する 楽天市場で「ポビドンヨード」を検索する 楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す 楽天市場で「うがい薬」を検索する 楽天市場で「マウスウォッシュ・洗口液」を探す ----------------------------------------------------------------------- 楽天市場で「フコイダン」を探す ----------------------------------------------------------------------- ![]()
----------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------- ![]() ![]() -------------------------------------------------------------------------- ![]() ------------------------------------------------------------------------- 【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】 こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。 中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。 随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。 アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。 また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。 楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。 無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。 ↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。 ![]() ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。 ↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。 ![]() -------------------------------------------------------------------------- ★おすすめの記事 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Last updated
2022.05.07 20:38:54
コメント(0) | コメントを書く
2020.10.11
テーマ:パソコンを楽しむ♪(3278)
アニメロッカーの録画サーバーのデータベースが逝ってしまったのか、「録画済み番組」が表示されなくなってしまいました。
起動ディスクは128GBのSSD、録画領域用のHDDとして3TBのWDのPurpleのHDD2台で運用していたのですが、システムディスクの不具合なのか、録画領域のHDDの不具合なのかよくわかりませんが、録画番組がすべて表示されなくなってしまいました。 もしかしたら、救出できる録画番組があるかもしれないので、起動ディスクと録画用ディスクを取り換えて、アニメロッカーを新規にインストールすることにしました。 ずっとバージョン4.xだったので、この機会にバージョン6.xにアップグレードしました。 バージョンアップによって、Windows PCのブラウザによる「ライブ視聴」が、再びできるようになりました。バージョン4.xでは、Windows PCのブラウザによる「ライブ視聴」ができなくなっていたので、この違いは大きいです。 一方、コンフィグ設定のメニューから、ACD(アマゾン・クラウド・ドライブ)へのファイルアップロードメニュ-がなくなりましたが、NASやPCなどへのファイルの自動アップロードのメニューを作ってほしいと思います。 ![]() 録画領域を大容量にした場合、故障してしまうとどうしようもないので、録画領域は3TBにして、保存するファイルは、ファイルサーバーに移すようにします。 新しいシステムディスクとして、家にあった80GBのWDのEnterpriseのHDDを使いました。 録画領域用としては、3TBのWDのRedが家にあったので、内容を別のHDDに移して、再利用しました。 なお、アニメロッカーのシステム領域は、バージョン5から拡大されたということですが、基本的にサイズは小さいようで、64GBのドライブでも十分なようです。 バージョン4の場合は、32GBで十分だったようです。というか、バージョン4の場合は、32GB以上は意味がなかったようです。 バージョン4では、録画ファイル数が多くなると、システム領域が容量不足になりましたが、最新のバージョンでも、大容量HDDで録画ファイル数を増やすとシステムが不安定になりそうなので、録画領域の大容量化はほどほどにする必要があるようです。 録画領域は、300TBまで対応しているということですが、そんな超大容量だと、とてもシステムのデータベースが耐えられるとは思えません。 NASなどに録画ファイルを移動させる機能やHDDの交換が簡単にできるような機能を充実させてほしいと思います。 アニメロッカーは、リナックスの知識がないと、HDDの増設が難しいので、以前は6TBの録画領域にしていましたが、今後は、保存用のHDDを大容量にしていきたいと思います。 ↓今回のディスク構成です。 [root@foltia foltia]# lsblk NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT sdb 8:16 0 2.7T 0 disk └─tank-tv (dm-0) 253:0 0 2.7T 0 lvm /home/foltia/php/tv sda 8:0 0 76.7G 0 disk ├─sda1 8:1 0 320M 0 part /boot ├─sda2 8:2 0 25.7G 0 part / ├─sda3 8:3 0 5.9G 0 part [SWAP] └─sda4 8:4 0 44.9G 0 part sr0 11:0 1 1024M 0 rom [root@foltia foltia]# pvscan PV /dev/sdb VG tank lvm2 [2.73 TiB / 0 free] Total: 1 [2.73 TiB] / in use: 1 [2.73 TiB] / in no VG: 0 [0 ] [root@foltia foltia]# vgscan Reading all physical volumes. This may take a while... Found volume group "tank" using metadata type lvm2 [root@foltia foltia]# lvscan ACTIVE '/dev/tank/tv' [2.73 TiB] inherit 地デジ6チューナー、BS6チューナー搭載の録画サーバーですが、最近は、Tverなどが便利なため、フルに録画するようなことはほとんどなくなりました。 それにしても、アニメロッカーのインストールはスムーズにいった試しがなく、ハードディスクの初期化処理のところでつまずいたようで、今回も何度かやり直しました。 まあ、この種の録画システムの中では最もカンタンなのでしょうが。HDDの管理の部分がもっと簡単になり、録画ファイルのNASなどへのムーブやHDDの増設、交換がGUIのメニューでできるようになればいいと思います。 アマゾンのクラウドドライブが容量無制限だった時に、アニメロッカーがACDに録画ファイルを書き出す機能を作成した時は、「すごい」と思いましたが、ACDの「容量無制限」はすぐに中止になってしまいました。 リナックスに詳しい人にとっては簡単なことかもしれませんが、Plexメディアサーバーなどに録画ファイルを書き出すメニューを作成してほしいと思います。 なお、アニメロッカーのMP4・1080p HDの変換画質であれば、15.6インチのノートパソコンやiPadなどで観る分には、Tverの画質と変わりはありません。 MP4・1080p HDの録画ファイルの容量は約1GBなので、ファイルの容量的には、Tverより高画質なのかもしれません。 録画ファイルは自由に保存、視聴できるので、やはりアニメロッカーは便利です。 アニメロッカーは、EPGでラジオの録音予約も手軽にできる点も非常に便利だと思います。 低スペックのパソコンをアニメロッカーによって、ラジオ録音サーバーにするというのもいいと思います。 アニメロッカーによる録画サーバーは、nasneをはるかに上回る機能、能力を持っていると思います。 ----------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ---------------------------------------------------------------------- 楽天市場で「マスク」を検索する 楽天市場で「ポビドンヨード」を検索する 楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す 楽天市場で「うがい薬」を検索する 楽天市場で「マウスウォッシュ・洗口液」を探す ----------------------------------------------------------------------- 楽天市場で「フコイダン」を探す ----------------------------------------------------------------------- ![]()
----------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------- ![]() ![]() -------------------------------------------------------------------------- ![]() ------------------------------------------------------------------------- 【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】 こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。 中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。 随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。 アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。 また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。 楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。 無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。 ↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。 ![]() ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。 ↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。 ![]() -------------------------------------------------------------------------- ★おすすめの記事 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Last updated
2020.10.18 11:26:26
コメント(0) | コメントを書く
2019.06.25
iEPG終了の次は、nasne出荷終了
パソコンなどで番組表から録画予約する際に利用する「iEPGサービス」が2月末で終了していましたが、ネットワークレコーダーのnasneも近日中に出荷終了になるそうです。 楽天市場で「nasne(ナスネ)」を検索する テレビ離れ、見逃し番組配信、動画配信サービスの台頭などの環境の変化の表れでしょうか。テレビを録画して見るという、習慣、文化が失われつつあることを示すような動きです。 foltia Anime Lockerには頑張って、開発を続けていってほしいと思います。 ![]() ソニー SONY nasne 500GB CECJ-ZNR1J 【中古】
Last updated
2019.11.03 08:12:07
コメント(0) | コメントを書く
2019.06.24
foltia Anime Locker で快適ロケフリ環境の構築
ロケフリ対応機器をいろいろと調べましたが、結論から言うと、foltia Anime Lockerは、とてもすぐれたロケフリ機器(録画・録音サーバー)として利用できるのではないかと思います。 その名の通り、アニメ番組の録画に特化している部分もありますが、汎用の録画・録音サーバーとしても十分に機能します。 リモートで再起動もできるので、海外からの利用でも便利なのではないかと思います。 <foltia Anime Lockerでできること> ・テレビ放送のライブ視聴・録画:地上波、BS・CS放送 ・ラジオの録音:FM、AMのストリーミングを録音 ・番組表による予約録画・録音、キーワード録画・録音・録画・録音ファイルのダウンロードが可能 特に、テレビ録画機能は、パソコンのスペック次第で、2~3チャンネルの同時録画もこなします。ハイスペックパソコンであれば、4~5チャンネル同時録画もこなせるのではないかと思います。ただし、たくさんのチャンネルを同時録画すると、HDDなどが追いつかないので、ドロップが生じる可能性があると思います。録画ファイルは、ダウンロードも可能です。 ラジオはライブ視聴ができませんが、録音を聴いたり、録音ファイルをダウンロードしたりできます。複数の放送を同時に録音することもできます。 ブラウザベースで操作するので、パソコンだけでなく、スマホ・タブレットから利用することもできます。 スマホ・タブレットの場合は、iOSの「8プレーヤー(8Player Pro)」のようなDLNA対応アプリで視聴やダウンロードができます。 なお、自宅外から利用する場合は、VPN接続環境を整備しておく必要があります。私の場合は、VPN続対応ルーター(tp-link AC1200)とソニーのロケフリのダイナミックDNSを利用しました。 VPN接続環境で、ブラウザを利用して、自宅外から視聴、録画予約、録画ファイルの削除、再起動などの操作ができます。 自宅にいる時に、「8プレーヤー」のDLNAの「Remote Access」のところに、録画サーバー(foltia Anime Lockerのパソコン:固定IPにしておく)を登録しておくことで、自宅外からもサーバー(foltia Anime Lockerのパソコン) にアクセスできるようになります。 「8プレーヤー」へのサーバーの登録は、自宅にいる時に、自宅内LANに接続した状態で行います。設定メニューから入り、DLNAの「Remote Access」で「Add」をタップします。「Name」のところには好きな名前を入力し、「URL」のところは、画面下の「Copy info from the listed DLNA server」をタップして、自宅内LANにあるDLNAサーバーから選ぶだけで、必要な情報が入力されます。最後に「Save」をタップするだけです。 iPhoneのモバイルデータ通信で自宅LANにVPN接続して、ブラウザや「8プレーヤー」でfoltia Anime Lockerのパソコンにアクセスできるかどうかを試しておきます。 ▼長期間安定して運用するには「サーバーパソコン」が最適です。連続運転に対応し、チューナーやHDDを複数入れることができます。foltia Anime LockerはOSを含んでいるので、OSの価格が反映されているパソコンを利用するよりも、OSなしで安価なサーバーパソコンを利用した方がよさそうです。SSD、HDDとメモリ(サーバーの場合ECCメモリ)、チューナー、カードリーダーを取り付けたらあとは、LANケーブルをつないで、ソフトをインストールします。 <foltia Anime Lockerの利用に必要なもの> ・foltia Anime Lockerのソフトウェア ・サーバー(パソコン)本体 ・増設メモリ(最低8GBになるようにします) ・SSDとHDD(SSDを起動ドライブにします) ・SATAケーブル、SATA電源ケーブル ・テレビチューナー ・分波器、アンテナケーブル ・BCASカードとカードリーダー ・ネット環境 ・LANケーブル ![]() フォルティアコミニュケーションズ foltia ANIME LOCKER 6 ![]() 富士通 PRIMERGY TX1310 M3 ( PYT1313T3S ) タワー型 サーバ ディスクレスモデル デスクトップ パソコン 新品 Server ![]() 新製品 PLEXTOR PX-128M8VC [128GB/SSD] SATA /2.5インチ/M8VC/6.8mm/東芝製 3D NAND ![]() WD Red WD20EFRX 内蔵ハードディスク HDD 2TB 3.5インチ ロジテックの保証・無償ダウンロード可能なソフト付 Western Digital(ウエスタンデジタル)【LHD-WD20EFRX】 ![]() PLEX 地上デジタル・BS・CS対応TVチューナー PX-W3PE4 ![]() Gemalto ジェムアルト ICカードリーダ・ライタ 電子申告(e-Tax)対応住基カード用PC USB-TR HWP119316 ![]() TP-Link 無線LANルーター ARCHERC1200 [ARCHERC1200] 楽天市場で「nasne(ナスネ)」を検索する
Last updated
2019.10.07 15:20:10
コメント(0) | コメントを書く
2019.05.15
■極上のネットラジオ録音サーバー
foltia ANIME LOCKERは、テレビ録画だけでなく、ネットラジオ録音サーバーとして利用できます。 音楽番組、ドラマ、文化・教養番組など、ラジオにも魅力的な番組が数多くあります。 ネットの常時接続環境があれば、魅力的な音源の数々を、キーワード録音による自動録音、電子番組表(EPG)から予約録音ができます。 ラジオの場合、1時間番組で20MB弱に収まるので、たくさんの番組を録音することが可能です。 JET STREAM、夜のプレイリスト、山下達郎のサンデー・ソングブック、Yuming Chord、アニソン・アカデミー、オトナのJAZZ TIME、世界の快適音楽セレクション、音楽遊覧飛行、歌謡スクランブル、ベストオブクラシック、きらクラ!、青春アドベンチャー、カルチャーラジオ、英会話などなど、ラジオの番組表を少し見ただけで、魅力的な番組がたくさん見つかります。他にも、ラジオには非常にたくさんの番組があります。
Last updated
2019.11.03 08:00:49
コメント(0) | コメントを書く
2019.05.14
■ロケフリ(自宅外視聴)用途でも大活躍 foltia ANIME LOCKER(固定IPで運用)は、VPN接続の環境で、ライブ視聴や録画ファイル視聴、録画ファイルのダウンロードなどができます。
Last updated
2019.08.02 18:26:47
コメント(0) | コメントを書く ■最初から大容量HDDの搭載がおすすめ foltia ANIME LOCKERは、自分でパソコンにテレビチューナーを取り付けて、インストールする必要があります。 パソコンのメモリ増設やビデオボード増設などの経験があれば、インストールはマニュアルの手順通り行えばよいので、それほど難しくはありません。 ただし、HDDの増設は最初のインストールよりも難しそうです。私はまだHDDの増設をしたことがないのですが、リナックス経験がないと難しそうです。
Last updated
2020.05.23 04:42:23
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全12件 (12件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|