【Chromecast】パソコンの表示画面の拡張をChromecastで実現する方法とは?
閲覧総数 11708
2021.02.03
全23件 (23件中 1-10件目) ノンセクション
カテゴリ:ノンセクション
マイナンバーカードの普及促進策の「マイナポイント」キャンペーン。
わたしの場合は、イオンのワオンカードでマイナポイントを受け取りました。ワオンの場合は2000ポイントの上乗せがあるので、マイナポイントと合わせて計7000ポイントです。 9月以降のワオンカードへの入金に対してマイナポイントが付与されます。 わたしは、9月に入ってからすぐに2万円をワオンカードに入金したので、その入金に対するポイントが10月末に付与されていたようです。 11月に入ってから、ワオンカードの読み取り機でポイントを確認しても7000ポイントは見当たりません。 ひょっとして、マイナポイントの登録に失敗していたのではないかと不安になったりもしました。 調べてみると、ワオンの読み取り機で「ポイント受け取り」の操作をしないと「マイナポイントを受け取れない」ということでした。 つまり、自動的にマイナポイントが付与されてポイント残高が増えるのではなく、「ポイントを受け取る」という操作をする必要があったのです。 ワオンカードを読み取り機に読み込ませても、7000ポイントは表示されていませんでした。「ポイントを受け取る」という操作をすることで初めてポイントが顕在化する仕組みです。 つまり、受け取るべきポイント数が表示されない状態で「受け取る」ボタンをタップするという操作をしない限り、ポイントは裏に隠れたままの状態です。 通常のポイントの場合も「受け取る」というか「利用可能にする」というステップが必要ですが、通常のポイントの場合は「・・・ポイント」貯まっていますよ、という表示があるのでわかりやすいのですが、マイナポイントの場合は受け取れるポイント数の表示がないので非常に分かりにくいと思います。 そういえば、「ナナコカード」の場合もポイントを受け取ることを宣言しないとポイントを受け取れない仕組みだったように思います。自動付与をしないというのは業界の慣行のようです。 別に自動的に残高が増える仕組みでもいいと思うのですが、プログラム上の問題でしょうか。あるいは、「受け取り」を忘れたり、気づかなかったりする人もいることを想定して意図的に分かりにくくしているのでしょうか。「受け取り」をしないままの人も数パーセントくらいはいるかもしれません。 とにかく、本日ワオンの読み取り機で何かよくわからないまま「受け取る」というボタンをタッチしたところ7000ポイントを受け取ることができました。ちょっと分かりにくい仕組みですね。 -----------------------------------------------------------------------
![]()
----------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------- ![]() ![]() -------------------------------------------------------------------------- ![]() ------------------------------------------------------------------------- 【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】 こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。 中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。 随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。 アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。 また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。 楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。 無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。 ↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。 ![]() ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。 ↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。 ![]() -------------------------------------------------------------------------- ★おすすめの記事 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Last updated
2020.12.30 21:20:36
コメント(0) | コメントを書く
2020.12.08
テーマ:宇宙(848)
カテゴリ:ノンセクション
地球上の生命の起源が宇宙からやってきた有機物やウイルスなのではないか、というのが「パンスペルミア仮説」です。
隕石は大気圏突入時に数千℃にもなるので、有機物やウイルスが地球上に無事に到達するのは簡単ではありません。 それを、はやぶさ2はカプセルに入れて無事に地球に持ち帰ったわけなので、リスクのある未知の有機物などが含まれている可能性はないのでしょうか。このようなことを考えるのは、「The Thing(遊星からの物体X)」のようなSFホラー映画の見過ぎによるものでしょうか。 生命誕生の謎に迫るという「はやぶさ2」ですが、「パンスペルミア説」的な観点からのリスクはないのでしょうか?カプセルの密閉度はどのくらいなのでしょうか。 カプセルを開けるのは、BSL4(バイオセーフティレベル4)の施設で行ってほしいと思う人はいないのでしょうか? 小惑星「りゅうぐう」から持ち帰った砂に地球の生命誕生の謎に迫る有機物の存在を期待しながら、BSL施設では取り扱わないというのは何か矛盾しているように思います。未知のものに対する謙虚さがないような気がします。 もちろん、地球の物質と混じると解析は不可能になるので、隔離された状況で検査されるはずですが。その隔離のレベルがどのくらいなのかが問題です。 ドキュメンタリー映画「アポロ11号」を観ましたが、アポロ11号で月から帰還した宇宙飛行士は病原菌を警戒して18日間隔離されたそうです。 ![]() ![]() -------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ---------------------------------------------------------------------- 楽天市場で「マスク」を検索する 楽天市場で「ポビドンヨード」を検索する 楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す 楽天市場で「うがい薬」を検索する 楽天市場で「マウスウォッシュ・洗口液」を探す ----------------------------------------------------------------------- 楽天市場で「フコイダン」を探す ----------------------------------------------------------------------- ![]()
----------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------- ![]() ![]() -------------------------------------------------------------------------- ![]() ------------------------------------------------------------------------- 【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】 こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。 中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。 随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。 アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。 また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。 楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。 無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。 ↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。 ![]() ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。 ↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。 ![]() -------------------------------------------------------------------------- ★おすすめの記事 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Last updated
2020.12.26 10:51:37
コメント(0) | コメントを書く
2020.11.03
テーマ:医療・健康ニュース(3779)
カテゴリ:ノンセクション
あの乳酸菌飲料のCMソングが、「手洗い、うがい、・・・・♪」から、「ただいま、手洗い、・・・・♪」に変わりました。
そうです、「うがい」というフレーズがなくなっています。 どうして、CMソングから「うがい」がなくなってしまったのでしょうか。 「うがい」といえば、このブログでも、8月初めの大阪府知事の「ポビドンヨードによるうがい」の記者会見について紹介しましたが、賛否があった「ポビドンヨードによるうがい」と、「乳酸菌飲料」のイメージが重なることを、メーカーが嫌がったということがあるのかもしれません。 単なる表面的なイメージだけでなく、「ポビドンヨードによるうがい」をすると、クスリの味が口の中に残って、しばらく飲食をしたくなくなるというか、食べ物や飲み物を味わえなくなるということとがあります。うがい薬の味の印象と商品の印象が重なることを避けたいという意識が働いているのかもしれません。 ところで、薬局や楽天市場でも品切れが続出した「ポビドンヨードによるうがい薬」も、最近は、「在庫あり・即納」となっていて、ふつうに購入できるようになっているようです。「人のうわさも75日」ということばもありますが、3か月も経つと状況は変わるようです。 --------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ---------------------------------------------------------------------- 楽天市場で「マスク」を検索する 楽天市場で「ポビドンヨード」を検索する 楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す 楽天市場で「うがい薬」を検索する 楽天市場で「マウスウォッシュ・洗口液」を探す ----------------------------------------------------------------------- 楽天市場で「フコイダン」を探す ----------------------------------------------------------------------- ![]()
----------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------- ![]() ![]() -------------------------------------------------------------------------- ![]() ------------------------------------------------------------------------- 【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】 こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。 中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。 随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。 アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。 また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。 楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。 無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。 ↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。 ![]() ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。 ↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。 ![]() -------------------------------------------------------------------------- ★おすすめの記事 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Last updated
2020.11.04 16:21:28
コメント(0) | コメントを書く
2020.10.01
カテゴリ:ノンセクション
東京証券取引所の記者会見を見ましたが、10月1日に東京証券取引所は、取引市場を開いたそうです。
しかし、システムトラブルのため、すべての売買を停止したそうです。というより、売買は一切成立していないそうです。 売買をすべて停止し、売買は一つも成立していないけれども、「市場は開いた」という奇妙な話をする理由は何なのでしょうか。 勝手に「休場」はできないからでしょうか。でも、事実上の「休場」以外のなにものでもないと思うのですが。「市場を開いた」ことにしなければならない理由を説明してほしかったです。 機器の故障であれば、切り替えて取引を開始できたのかもしれません。しかし、混乱が起きた場合の損害賠償などを恐れて終日売買停止にしたのではないかと思います。 「売買停止」「再開なし」は、事なかれ主義による選択だったようです。 何兆円もの取引ができなくなっても、だれも何の責任もとらず、「申し訳ありませんでした。お詫びします」で済ませることができるようです。 でも、「申し訳ありません」で済むのであれば、金融庁なんか不要ということになってしまいます。 これで、何のペナルティもなしで済むのであれば、再発防止のためにサーバーを増強する方向には動かないと思います。 金融庁、あるいは第3者機関が立ち入り検査をするのであれば別かもしれませんが、むしろ、安定稼働のための投資をケチる方向に進むのではないでしょうか。 そう言えば、東証は、金融庁からの天下りを受け入れてきたのですから、金融庁の監督機能などもまったく期待できないのではないでしょうか。 仮に、金融庁が立ち入り検査をしたとしても、検査内容を信用することはできないでしょう。 監督官庁から監督対象企業への天下りなどは、あってはならないはずですが、実際には横行している日本社会ですから、闇は深そうです。 合理的な思考をするならば、「申し訳ありませんでした」と、ひとこと言う方がサーバーへの投資よりも格段に安価です。金融庁からの天下りの受け入れを増やす方が、低コストでしょう。 バックアップ機などなくしてしまって、コストカットして、サーバーがダウンした時には、「なぜかバックアップ機に切り替えができなかった」と言えば済みます。 「申し訳ありません」で済むのであれば、もはや、バックアップ機への投資は不要になっているということなのかもしれません。 今回の事故も、せいぜい、システム担当役員が更迭されて終わりでしょう。 そもそも、本当にバックアップ機は存在していたのでしょうか。 セキュリティ上の理由などから、システムの詳細を明らかにすることはないでしょうから、バックアップ機能がなくても誰にもわからないのではないでしょうか。 「セキュリティにかかわる企業機密なので、サーバーのシステム構成の詳細は言えません」と言われてしまえば、バックアップ系の存在を確認することは困難です。 書類上は存在しているのかもしれませんが、まさに、文字通り「仮想的なバックアップサーバー」なのかもしれません。 そもそも、「売買成立がゼロ件」なのに、「市場を開きました」などと強弁する企業の言うことは信用できないのではないかと思います。 しかし、JPXのページにも表示されていますが、10月1日の日経平均株価は、23,184.93円で、-0.19円となっています。前日比-0.19円ということなので、少し売買が成立しているようです。どうやら、市場外取引の結果のようですが、これが、「市場を開いた」と言っている根拠なのでしょうか。 ハードウェアの障害で、バックアップ系への切り替えもできなかったそうですが、10月1日というキリのいい日に故障するものなのでしょうか。満月が近づくと、何かが起きることが多いのかもしれませんが。 サイバーテロとかの可能性はないのでしょうか。 やはり、単にサーバーへの投資をケチっているからでしょうか。「冗長性がない」ということは、「ケチっている」ということなのだと思います。 サーバーが2機あったとしても、その2機を同時期に導入していたりすると、部品の経年劣化による故障などは同時期に発生したりするので、バックアップの意味がなかったりします。 日頃、バックアップ機への切り替えテストなどを本当に実施しているのでしょうか。 機能しないバックアップ機は、存在しないのと等しいと思いますが、本当に「存在していない」のかもしれません。 【その後の続報によると、「メモリが故障し、バックアップに切り替わるはずが、設定に不備があったため、切り替わらなかった」ということだそうです。「設定の不備」ということは、バックアップへの切り替え訓練などをしていないようです。】 いずれにしても、このような失態から、IT後進国、デジタル後進国と言われる理由は、政府機関のデジタル化の遅れによるものだけではないことがわかります。 資本主義社会のインフラが、いとも簡単に機能不全を起こすというのでは、「IT後進国」と言われても仕方がなさそうです。 IT後進国なら、後進国らしく、人海戦術で取引を成立させてほしかったです。 サーバーや通信機器に頼らないアナログ環境で取引ができれば、サイバーテロとは無縁で、ある意味で「最強の取引システム」ということになるかもしれません。 ------------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ---------------------------------------------------------------------- 楽天市場で「マスク」を検索する 楽天市場で「ポビドンヨード」を検索する 楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す 楽天市場で「うがい薬」を検索する 楽天市場で「マウスウォッシュ・洗口液」を探す ----------------------------------------------------------------------- 楽天市場で「フコイダン」を探す ----------------------------------------------------------------------- ![]()
----------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------- ![]() ![]() -------------------------------------------------------------------------- ![]() ------------------------------------------------------------------------- 【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】 こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。 中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。 随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。 アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。 また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。 楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。 無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。 ↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。 ![]() ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。 ↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。 ![]() -------------------------------------------------------------------------- ★おすすめの記事 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Last updated
2020.10.06 07:00:25
コメント(0) | コメントを書く
2020.09.13
カテゴリ:ノンセクション
今晩は、第17回目の「村上RADIO」の放送があります。
テーマは、クラッシック音楽です。 バッハのゴルトベルク変奏曲とかワグナーのニュルンベルクのマイスタージンガーとかは選ばれているでしょうか。 どんな楽曲が選ばれているのか、楽しみです。 -------------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ---------------------------------------------------------------------- 楽天市場で「マスク」を検索する 楽天市場で「ポビドンヨード」を検索する 楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す 楽天市場で「うがい薬」を検索する 楽天市場で「マウスウォッシュ・洗口液」を探す ----------------------------------------------------------------------- 楽天市場で「フコイダン」を探す ----------------------------------------------------------------------- ↓うがいがそれなりに注目されているようですが、臨床研究はまだこれからのようです。 ![]() ↓口腔衛生に注目し、うがいの効果についてまとめられている論文です。日本の水道水によるうがいも効果がないわけではないようです。昔のカルキ臭の強い水道水の方が効果があるのでしょうか。 そういえば、冷蔵庫の製氷機にはミネラルウォーターではなく、水道水を用いることが求められています。 ![]() ![]()
----------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------- ![]() ![]() -------------------------------------------------------------------------- ![]() ------------------------------------------------------------------------- 【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】 こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。 中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。 随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。 アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。 また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。 楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。 無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。 ↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。 ![]() ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。 ↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。 ![]() -------------------------------------------------------------------------- ★おすすめの記事 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Last updated
2020.09.13 13:58:55
コメント(0) | コメントを書く
2020.09.09
テーマ:天気の話!(1641)
カテゴリ:ノンセクション
米国のコロラド州で、熱波が到来していた2日後に寒波が到来、という珍しいことが起きているようです。
確かに、Ventuskyの気象図で気温を見ると、カナダから寒気団が南下してきていて、米国の内陸部では氷点下のところがあります。 ![]() ![]() -------------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ---------------------------------------------------------------------- 楽天市場で「マスク」を検索する
楽天市場で「ポビドンヨード」を検索する 楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す 楽天市場で「うがい薬」を検索する 楽天市場で「マウスウォッシュ・洗口液」を探す ----------------------------------------------------------------------- 楽天市場で「フコイダン」を探す ----------------------------------------------------------------------- ↓うがいがそれなりに注目されているようですが、臨床研究はまだこれからのようです。 ![]() ↓口腔衛生に注目し、うがいの効果についてまとめられている論文です。日本の水道水によるうがいも効果がないわけではないようです。昔のカルキ臭の強い水道水の方が効果があるのでしょうか。 そういえば、冷蔵庫の製氷機にはミネラルウォーターではなく、水道水を用いることが求められています。 ![]() ![]()
----------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------- ![]() ![]() -------------------------------------------------------------------------- ![]() ------------------------------------------------------------------------- 【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】 こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。 中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。 随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。 アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。 また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。 楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。 無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。 ↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。 ![]() ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。 ↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。 ![]() -------------------------------------------------------------------------- ★おすすめの記事 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Last updated
2020.09.09 20:03:43
コメント(0) | コメントを書く
2020.09.07
テーマ:天気の話!(1641)
カテゴリ:ノンセクション
9月7日8時現在、台風10号は九州北西部にあるようです。上陸せずに進んだので、あまり勢力が衰えていないようです。
Ventuskyの天気図から、西日本では風が強い状態が続いていることがわかります。 気温、降水量、風速などの情報量、機能が豊富なVentuskyのページでは、台風10号がどのような進路で動いたのかを、日付をさかのぼって見ることができます。 左下にあるメニューで日付設定ができるので、任意の日付の天気図を表示させることができ、「再生ボタン」で天気図を動かすことができます。 なお、昨年の天気図も表示させることができます。 ![]() ---------------------------------------------------------------------- 楽天市場で「マスク」を検索する 楽天市場で「ポビドンヨード」を検索する 楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す 楽天市場で「うがい薬」を検索する 楽天市場で「マウスウォッシュ・洗口液」を探す ----------------------------------------------------------------------- ↓うがいがそれなりに注目されているようですが、臨床研究はまだこれからのようです。 ![]() ↓口腔衛生に注目し、うがいの効果についてまとめられている論文です。日本の水道水によるうがいも効果がないわけではないようです。昔のカルキ臭の強い水道水の方が効果があるのでしょうか。 そういえば、冷蔵庫の製氷機にはミネラルウォーターではなく、水道水を用いることが求められています。 ![]() ![]()
----------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------- ![]() ![]() -------------------------------------------------------------------------- ![]() ------------------------------------------------------------------------- 【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】 こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。 中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。 随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。 アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。 また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。 楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。 無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。 ↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。 ![]() ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。 ↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。 ![]() -------------------------------------------------------------------------- ★おすすめの記事 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Last updated
2020.09.07 08:49:30
コメント(0) | コメントを書く
2020.08.06
カテゴリ:ノンセクション
長い梅雨が明けて、猛暑がやってきました。8月7日は立秋ですが、真夏の暑さです。
長雨の時に待ちわびていたはずの夏が訪れたわけですが、暑すぎるのも困りものです。 熱中症対策として、帽子や日傘が効果があるようです。 日傘には、紫外線対策、日焼け対策だけでなく、汗の量を約17%低下させる効果が期待できるそうです。 日傘は、ソーシャルディスタンスを保つためにもいいのかもしれません。 楽天市場で「日傘」を探す ↓環境省の資料です。 ![]() ---------------------------------------------------------------------- 楽天市場で「ポビドンヨード」を検索する 楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す 楽天市場で「うがい薬」を検索する 楽天市場で「マウスウォッシュ・洗口液」を探す ----------------------------------------------------------------------- ↓うがいがそれなりに注目されているようですが、臨床研究はまだこれからのようです。 ![]() ↓口腔衛生に注目し、うがいの効果についてまとめられている論文です。日本の水道水によるうがいも効果がないわけではないようです。そういえば、冷蔵庫の製氷機にはミネラルウォーターではなく、水道水を用いることが求められています。 ![]() ![]()
----------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------- ![]() ![]() -------------------------------------------------------------------------- ![]() ↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。 ![]() ------------------------------------------------------------------------- 【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】 こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。 中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。 随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。 アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。 また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。 楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。 無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。 ↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。 ![]() ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。 ↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。 ![]() -------------------------------------------------------------------------- ★おすすめの記事 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Last updated
2020.08.07 06:43:56
コメント(0) | コメントを書く
2020.07.30
テーマ:天気の話!(1641)
カテゴリ:ノンセクション
大雨の被害が頻発していますが、「VENTUSKY」の天気図はとても便利だと思います。
豪雨被害の前の降雨状況がどうだったのかを簡単に振り返ることができます。 降水量、気温、湿度、風速、雷雨など、情報量が多く、カレンダーで過去の日付にさかのぼって、天気図を簡単に表示できます。 風や雷がアニメーションで表示されるなど、とてもわかりやすいです。 もちろん、予想図も表示できます。 世界中の天気の様子がわかるのも面白いと思います。大げさですが、時空を超えて、天気図を見ることができます。 ↓これは、7月30日15時の天気図です。左下に日付を選ぶ部分があります。 ![]() ---------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ----------------------------------------------------------------------- 楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す -----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------- ![]() ![]() -------------------------------------------------------------------------- ![]() ↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。 ![]() ------------------------------------------------------------------------- 【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】 こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。 中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。 随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。 アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。 また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。 楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。 無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。 ↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。 ![]() ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。 ↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。 ![]() -------------------------------------------------------------------------- ★おすすめの記事 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Last updated
2020.07.30 18:45:43
コメント(0) | コメントを書く
2020.07.21
カテゴリ:ノンセクション
「Go To トラベルキャンペーン」が明日、22日から始まるということですが、事業者向け説明会は今日から始まったようです。
厳密に言うと、現時点では、明日から旅行した人が「Go To トラベルキャンペーン」の支援金をもらえるかどうかは確定していないようです。その主な理由としては、参加事業者が確定していないということがあります。参加事業者のキャンペーンへの登録手続きはこれからのようです。 他にも不明のことが数多くあります。 少なくとも、9月以前だと、地域共通クーポンがもらえないので、支援金の満額をもらえないことは明らかです。 でも、9月から完全な形になるということは、9月頃の開始を目指して準備していたところ、「夏休みの時期にキャンペーンやらんのかい?何考えてんねん?」などと大きな声で言う人がいたということなのかもしれません。それだと、準備不足であることも説明がつきます。 9月に感染状況が落ち着いている保証はないので、前倒しすることは一概に悪いことではないでしょうが、準備不足な点は早急に解消してもらいたいと思います。 ↓観光庁のサイトのFAQのPDFです。驚くことに、「如何」「否」とか、「然り」とか、霞が関用語が満載です。観光庁が官公庁であることがよくわかります。 その後、PDFが差し替えられていて、「如何」「否」とか、「然り」の表現が現代の日本語表現に変わっています。 それにしても、「如何」「否」とか、明治政府のような言葉遣いは、政府の旧体質やIT化が進んでいないことの象徴のように思えます。 ![]() ↓「Go To トラベル事業の概要(7/20更新)」です ![]() ![]() ![]() まだ、事前予約システムが稼働していないので、旅行した人が、旅行後に、申請書と必要書類を「Go To トラベルキャンペーン」の事務局に提出して、支援金を請求することになっているようですが、なんと、どの宿泊施設が「Go To トラベルキャンペーン」の対象になるのかどうかは、現時点で確定していないようです。 宿泊時に「宿泊証明書」のような書類をもらっておかないと、後日申請できない仕組みのようですが、還付申込の詳細もまだ具体的になっていないようです。領収証だけでは申請できないということが、新たな混乱を招きそうです。 場合によっては、「Go To トラベルキャンペーン」の支援金を全くもらえない可能性があるということになります。まあ、余程のことがなければ、支援金をもらえるのでしょうが、現時点では確証は一切ないようです。 東京都の除外によるキャンセル料を政府が負担するとのことですが、キャンペーン対象の宿泊施設は確定していません。もし、宿泊施設がキャンペーン対象外だった場合のキャンセル料はやはり対象外なのでしょうか。でも、予約した時点では(7月21日時点でも)、対象なのか対象外なのかわかっていませんが、対象外になった場合はどうなるのでしょうか。まさに、混沌としています。 それにしても、予約した人に落ち度はないのに、当初「キャンセル料は補償しない」としていた感覚は、常識では考えにくいものです。政治家や官僚の常識と市民の常識があまりにもかけ離れているということなのでしょう。 「キャンセル料を補償しない」というのであれば、地域の除外などによってキャンペーン非対象になってもキャンセル料は補償しない旨などをあらかじめ告知しておく必要があったのではないでしょうか。 キャンペーンの趣旨は良いと思いますが、あまりにも準備不足の見切り発車なので、いろいろと、問題点が多そうです。 -------------------------------------------------------------------------- ![]() ----------------------------------------------------------------------- 楽天市場で「イソジン うがい薬」を探す -----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------- ![]() ![]() -------------------------------------------------------------------------- ![]() ↓ECDCデータ版ダッシュボードはこちらからアクセスできます。 ![]() ------------------------------------------------------------------------- 【ダッシュボード「COVID-19 Transition Graphs」を試作】 こちらは、ジョンズ・ホプキンス大学のデータを利用したダッシュボードです。 中国本土以外の地域への感染が拡大しているため、国別、地域別の感染者数の推移を簡単に確認できるダッシュボードを試作しています。 随時、ページを追加しています。グラフのデータは、右上部分の操作でダウンロードすることができます。 アメリカの「地域別の変数」を前処理して、「州別」での推移をグラフ化できるようにしました。 また、州コードのフィールドを作成してコロプレス地図も作成しています。 楽天ブログでは「iframe」タグが使えないので、Bloggerのページから利用できるようにしています。 無料で利用できる、グーグルの「データポータル」のダッシュボードです。データさえあれば、簡単に作成できます。「国」別、「地域」別に日ごとの感染者数の推移を見ることができます。 ↓ダッシュボードの試作です。下記リンクのページから利用できます。 ![]() ジョンズ・ホプキンス大学の「JHU CSSE」の「Covid19 Daily Reports」のデータを利用しています。 EdgeブラウザやIEブラウザなど、Chromeブラウザ以外での利用の場合はうまく表示されないことがあるようです。 ↓上記のダッシュボードのデータの出所のサイトです。マップがメインのダッシュボードです ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------- ![]() ↓日本のインフルエンザの「定点当たり報告数」をグラフ化できるダッシュボードを試作。都道府県別にグラフ化可能です。 ![]() -------------------------------------------------------------------------- ★おすすめの記事 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆How Windows Sonic looks like.:Windows Sonic for Headphonesの音声と2chステレオ音声の比較:7.1.2chテストトーンの比較で明らかになった違い:一目で違いがわかりました ![]() ----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Last updated
2020.07.27 06:02:54
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全23件 (23件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|