540295 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

テクニカルライター

テクニカルライター

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

元気がでる環境 にわとりのあたまさん

見極め くりりん630さん

今まで見た映画ベス… LD菊池さん

PLA+NETSク… ayumyuさん
天使の導き 安寿ーあんじゅさん
新川てるえの家族の… 新川てるえさん
おもしろき ことも… kenkenppaさん
プリプレス・センター… プリプリ人さん
駐妻の光と影  pumpkin2005さん
カラーセラピーRo… rosa_mihoさん
2006/03/01
XML
カテゴリ:マニュアル作成
操作説明って誰でも書けるじゃん!

と思われる方も多いと思います。

【ファイル】メニューの【保存】を選択して...

はい。
操作手順は、ルールに従って書くので、どなたでも書けます。

しかし、「ルールに従って書く」ということが、
案外難しいのですよ。

機能名、ボタン名の名前を決めて、用語統一して、
時系列に手順を並べて書く。

これさえ守られれば、たいてい読んで操作できる
マニュアルになります。

が、そこには、意識しなければならない
大切なことがあります。

それは、ユーザさんの環境と製品の初期設定。

自分の環境で操作できるけれども、
ユーザーさんの環境で操作できないということは、
ざらにあります。

これが、いわゆる読んでもわからないマニュアルになる
大きな原因でございます。

私は最近、

ダウンロードしたファイルを読み込ませて、
操作をさせようとしているのに、

肝心のその手順が抜けていたために、
操作できないケースに出くわしました。

ソフトウェアの初期設定では、リストに表示されない。
ソフトウェアから設定ファイルを読み込む必要がある。
この説明もない。

読み込みダイアログを開いてみたら、
ソフトウェアのデフォルトのフォルダが表示され、
その中にもファイルが見当たらない。

ダウンロードしたフォルダの中にあるファイルを読み込むという
記述がなかったのです。

これでは、読み手は操作できません。
手順を飛ばして書いてしまうと、
事実と説明が異なるのですから。

パソコンを使い慣れている方の場合は、
「ダウンロードした[ABC]ファイルの中の、「def.123」を
 選択してください。」
と書けばOKだと思います。

パソコンの初心者の方には、
[ファイル選択]ダイアログ上部の
[ファイルの場所]で、ダウンロードしたフォルダを指定します。

などと、ちょっと詳しく書く必要がありますね。

普通の人の5倍以上は、ソフトウェアの操作をしてきた
私がなかなか操作までたどりつけなかった文章を読んで、
果たして、初心者が理解して操作できるか...

そのときは、ちょっと迷いましたが、
手順をひとつひとまとめて、
マニュアル風にしたものを自分で書きました。

初心者の方はそれを読んで、なんとか作業ができたようです。

あぁ...。よかった。
わからん!
と言われたら、私は自信喪失。勉強しなおしですよね。(-.-;

手順を書かれていた方は、読み手がインターネットから
ファイルをダウンロードすること、
ダウンロード先のフォルダは、人によって異なるのだ
ということを意識せず、自分の環境で操作できたことを
書いたのですね。

天使の白藤は、これでみなさん落とし穴から脱却できて
よかったと思わ~とほほえんでいたのでありますが、

悪魔の白藤は、マニュアルだからって誰でも書けるものでは
ないのよ!! 「ほほっ」とほくそえんでいたのであります。

「コラムと違って、誰でも書けるテクニカルライティング」
などと言われると、やっばりムカツクのです(^^;。

すみません。本日、精神が荒廃しております。

====

テクニカルライターを目指す方(ぜひ!)
仕様設計をする方は、

自ら進んでパソコンの操作方法を
お友達とか、知り合いの方に教えてみるのがお勧めです。

そうすると、何がわからないのか、何につまづくのか、
気づきがあります。

開発会社にいると、周囲はそれなりにパソコンを
使えるので、案外ユーザーさんはどこでつまずくか
理解できないことがあるのですよ。

パソコンをカスタマイズしていて、
Windowsの初期設定とも異っていることに気がつかない
こともあるし。

友人たちのヘルプデスクなどをしていると、
たまに、ご飯など食べさせてもらえることもあります。
(保証はしません)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006/03/02 12:16:59 AM
[マニュアル作成] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X