|
テーマ:お金のハナシ(2734)
カテゴリ:金融資産運用・株・投資信託
4月30日 日経平均株価が20,000円台に回復しました
今年の1月は約24,000円でしたが、 コロナウイルスの影響で3月に17,000円台になり30%ダウンしました。 アップダウンが激しすぎて、ジェットコースター相場となっています セルインメイ(株は5月に売れ)という格言はどうなるんでしょうかね? FPと株 の勉強をすることは 経済に強くなりますのでお勧めです。 同時に、株で資産運用することも可能ですので一石二鳥ですね。 さて、株、株っていってますが、株って何なんでしょうか? 漬物にする野菜? 私も塩漬けにしている株あるし・・・ (このギャグがわかるようになれば卒業出来ますww) 冗談はさておいて 会社が設立する時はお金が必要ですよね? お金を集める時に株券っていうものを発行して資金を集めます。 株券を買った人を株主と言います。 株主は会社の権利の一部を持っているということですね。 たくさんの株を持っている人を大株主といいます。 会社の経営にも口を出すことが出来るようになります。 50%の株を所有することで取締役を決められるようになります 株を持っていることで、会社が稼いだお金の一部を配当金として受け取れます (優待券をもらえるところもあります) 会社が事業を拡大する為に、もっとお金を調達したいと思いますよね こういった時 会社は 上場します。(上場基準があります) 株を広く売り出して、買ってもらうことで 資金調達をします。 私達が株を買うというのは、 この上場している会社の中から選ぶということです 例えば 〇フト〇ンク は 全体の34%の株を1株1500円で売り出して (2.4兆円だった気がする?)の資金調達をしました。 ソ〇〇バ〇〇は この資金を使って新ビジネスに投資したわけで (2020年3月に連結純損益が9,000億の赤字になると発表されましたね) 上場するということは、 莫大な資金を調達が出来るということ。 一方で株主がうるさく、配当を出す必要があること ホリ〇モンみたいな 方に狙われる可能性もあります 私たちが株を買う時は適当に買うわけにはいきませんよね? 大金を出して投資するわけですので、損したくないですよね? 株を買う時に何を基準にして買うのか?投資するのか? その会社・業界が成長しそうだと思うから投資するわけです。 みんなが買いたい会社になれば人気になるので株の価格は上がりますよね? 逆に、みんなが売ってしまう(手放す)と価格が下がります 需要と供給のバランスで株の価格が上がったり下がったりします。 1500円で買った株が1000円になった時に売れば500円のマイナスが確定します 1500円で買った株が2000円になった時に売れば500円のプラスになります (税金のことは一度無視してください) この時に売り・買いするので500円のマイナス・プラスが確定しますが 売り・買いをしなければ、利益は確定しません。 1500円の株が500円になっていて売れば1000円のマイナスになるので あえて売らないで、株価が上がるまで保有して待っていることを塩漬けと言います 何となく、仕組みがわかったと思います。 いかに安く株を買って、高く売るか? もしくは、成長していきそうな株を保有して配当金や優待券をもらうか?です どうすれば、その会社が成長しそうだと思うのか? この分析をする大きな要因の1つが「経済の勉強」です ![]() 高級 千枚漬 157g京かぶ漬物 まとめ かぶは 美味しいけど・・塩漬けは? お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2020年05月06日 00時29分07秒
コメント(0) | コメントを書く
[金融資産運用・株・投資信託] カテゴリの最新記事
|