次回6月~7月お買い物マラソン·楽天スーパーSALEはいつ?2022年最新情報&攻略まとめ
閲覧総数 5826233
2022.06.26 コメント(1)
|
全2354件 (2354件中 1-10件目) カテゴリ未分類
カテゴリ:カテゴリ未分類
研究者は自営業者と思います.いくら頑張っても相手がo.kを出さないと進まなかったり.一度にいろいろなことを一気にやりつつその中で締め切りをつけていくという感じ.でも,何がつらいって相手がo.k出さないとっていうのが本当につらい…(この前は1年半待たされて…以下自粛)
ということで,まったく回答が来ないのであきらめて他のことをしつつ気分転換に小樽へ. 鉄道オタクの方が鉄分不足というように「小樽」分不足の私.こんなに行っていないのないなぁと思ってふと考えると最後は3月.やっぱり訪れていませんでした. ヤマザキさんは予想通りの方,テレビのままの歯に衣着せぬ物言い.最高です. ![]() たちどまって考える という演題.コロナ禍で2年半日本に在住し,家族と離れていろいろな事,日本人のものの考え方などを考えたという話です. 何より面白かったのは日本とイタリアの国税局がもめて,行ったり来たりの場合はどこに納税するのかとなった話.結果,日本の出版社で本を出したりするのが多いので日本で納税となったようです. その間もご主人(マイナーな比較文学の研究者)の転勤に伴い何度も居住地を移し,アメリカ,ポルトガルなどなど,息子さんもつれて移動.何よりかわいそうなのは息子さんで「世界転校は嫌だ」となったそうで.そんな息子さんもポルトガル語がわからなくても英語が最初は大変だったとしても,楽器ができたことと数学ができたことですぐ學校に受け入れられていたとのこと. ![]() 私なりのイタリアコーデ.国旗のイメージで赤緑白.カーニバルのイメージで帯留めを狐に. その後は,安定の塚本商店へ.水が出るのに20分待たされて,それからも,作っていたクリームあんみつの具が盛り付けている最中半分しか無くなったからどうしますか・・・と.半分の価格にするか違うフルーツお任せにするかお願いして食べさせてもらいました.でも最初にかなり待つことは説明されていたので英語の論文3本読めたからラッキー! 途中,小さい子連れの方が,「今日はもう具材がないから無理です.時間も相当かかります.」というのに,無理やり入って,水がこないこととオーダーを取りに来ないことに困っていた様子だったので,「水がくるまで20分かかりますが,大丈夫ですか?」と勇気を奮って声をかけました. ![]() ![]() ![]() 塚本商店ファンの方はご存じたと思うのでもう言いませんが・・ もう一度言います!何度でも言います!急いでいる方,心に余裕がない方は絶対に行ってはいけません!それ以外の方は,価格は安いし,雰囲気がいいのでぜひぜひ! ということで想定外に時間がかかり滑り込みで小樽市美術館へ.岡崎家のコレクション,能面すばらしかった! 能楽ファンの方こちらもぜひどうぞ. ![]() #小樽案内人 #岡崎家 #ヤマザキマリ #着物カラーコーディネート
Last updated
2022.06.19 22:09:36
コメント(0) | コメントを書く
2022.06.09
カテゴリ:カテゴリ未分類
先日北海道立近代美術館にフェルメールを見に行ってきました. 今回のコーデです. 着物: 紺色にピンクの茶筅のような模様が見える江戸小紋の単 帯:この時期しか締められないアジサイの帯 半襟: 鳥,ちょうちょ,お花 かんざし:オレンジの砂糖菓子の飴玉のような飾り 帯揚げ:グリーンと緑 羽織:白のレース羽織 羽織紐:自作
ちなみに半襟に鳥がついているのですが,17世紀のオランダの画壇では,鳥は不道徳を表しておりあまり品の良い意味ではなかったとのこと.笑ってしまいましたが,これでまた一つ忘れない記憶となりました. #和のカラーコーディネート
Last updated
2022.06.09 20:16:30
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.28
カテゴリ:カテゴリ未分類
最近とにかく忙しい.社会人大学院生の朝は早い.3時半起き,4時半起き,本日2時半起きです.(笑)
その合間に,札幌の美しい景観を考える会の総会&基調講演に行ってきました. 目的は,ブラタモリに出た和田哲氏のお話を聞くこと. かつての北海道三大名橋は(昭和41年頃です),6代目旭橋(旭川),8代目幣舞橋(釧路),豊平橋(札幌)でした. 旭橋はきれいな形を残していますよね.幣舞橋は現在4人の女性の彫刻で有名と言ってくれてなんと嬉しい限りです.最近行っていませんが,佐藤忠良らの彫刻見に行きたいですね~. 豊平橋は今は無機質なデザインですが,21代目の豊平橋が広井勇らの設計でとても素敵なデザインでしたが,橋が流されたわけでもなんでもなく,モータリゼーション化のために市民に惜しまれながらも解体されてしまったそうです.広井勇と言えば,小樽検定で必ず覚えなければならないキーワードです. ![]() そして,またそろそろテレビ塔塗り替えの話が上がるようなので,会として提言するようです. 私は個人的には今の色のもう少し緑部分を彩度を抑えて昭和39年ごろの配色にしてほしいです. 空に溶け込む白やシルバーなんて説もありますが,溶け込んでしまって,札幌らしさが無くなるのが嫌です.あのダサい2色配色が札幌テレビ塔の特徴なのだと思います. 景観は大事ですが,札幌の歴史,私たちの大事な色の記憶を引き継いでいってほしいなぁ. ![]() もっともっと楽しい話もいっぱいありましたが,私は札幌より小樽の方が詳しいなぁとつくづくわかりました. 鉄道唱歌に出てくる北海道唱歌5,6番に出てくる博物館はどこだっただろうクイズでは,それがなんと!北海道大学の植物園の中の博物館だそうです.確かにあの建物けっこう素敵だったような・・・・・ ちなみに,テレビ塔内でパーティーがあった時,テレビ塔の配色をリスペクトした着物コーデ.さすがに真っ赤な着物は持っていなかった. ![]() 帰りは眠かったけど,楽しい一日でした.
Last updated
2022.05.28 06:10:00
コメント(0) | コメントを書く
2022.05.16
カテゴリ:カテゴリ未分類
娘の引っ越しに伴い東京に追ってG.Wの後半3日間だけ合流した夫.
唯一やりたいことを聞いたところ,落語が聴きたいと. そこで,札幌で高校生活を過ごされた落語家の知り合いに連絡を取り,上野で落語を聴くことになりました. 実は私はアメ横は初めてで興味津々. 結果はとても楽しく,こんな低料金(3000円)でたくさんの方のお話を聴かせていただいていいのかなととてもびっくりしました. しかし,このとき私の目の病気?はピークで.この日までは真正面の場合は像は一つに見え,周辺が2つに増えるという現象だったため,ど真ん中に座ったのですが…・ ななんと!疲労のせいか座布団に座っている噺家さんたちも2人ずつに見えてつらかった… ちなみに不思議なのは林家ペーさんなど立位の方は大丈夫でして,上下視野角の問題なのかなと漠然と考える私なのでした. ![]() 柳朝さんという方がFBのお友達で実は初めましてでした.(笑) ちなみに歌舞伎座などとは違い,季節ごとに緞帳が変ったりしないようです. 誰かスポンサーになってあげてください!!! ![]() プログラムの表紙です.義経千本桜からとっているとのこと.いろいろなことがつながっていますね. ![]() 階段にはなぜか文楽の絵が.ちなみにこのお人形は赤い衣装を着ているのでお姫様です. ![]() 演芸場になぜ文楽?オーナーの趣味でしょうか? ちなみに,東京の歌舞伎座にかかっていた絵も確か歌舞伎ではなく,狂言?だったか能?を見ている絵だったはずで,これもなぜ??と思っている私の今のところのちっちゃな2大不思議です. 行った場所は上野鈴本演芸場.スタッフには札幌北高出身者もいましたよ. 目が治ったらまた訪ねてみたいです. ちなみに落語鑑賞の私は「江戸小紋」でした. ![]() #上野鈴本演芸場 #柳朝 #落語
Last updated
2022.05.16 21:13:00
コメント(0) | コメントを書く
2022.02.06
カテゴリ:カテゴリ未分類
着物のカラーコーディネートを中心に活動しています.
今回はバレンタインデーということで,茶色の配色について書いてみました. 着物以外にも応用できますので,気が向いた方は是非どうぞお読みください. #aft認定色彩講師 #着物カラーコーディネート #日本の伝統色彩# #配色を理論で学ぼう!
Last updated
2022.02.06 17:23:54
コメント(0) | コメントを書く
2022.02.04
テーマ:着物がダイスキ♪(1985)
カテゴリ:カテゴリ未分類
更新していなかったので心配でご連絡いただいた方がいらっしゃいまして,ありがとうございます.
元気でやっております. 仕事は通常通り,プライベートは北海道大学で色彩心理の研究をしています. ![]() 現在は,着物のカラーコーディネートや伝統色彩を中心の講座,ブログを書くお仕事もしています. 伝統色彩講座はまた4月から始まりますので,ご興味ある方はお願いいたします. ブログは下記になります.+キモノプラスはフォロワーになっていただけると嬉しいです. 本年もどうぞよろしくお願いいたします. 着物に関する色やコーディネートお出かけの話ブログ +キモノプラス
Last updated
2022.02.04 10:09:09
コメント(0) | コメントを書く
2021.08.29
カテゴリ:カテゴリ未分類
毎月恒例シネマ歌舞伎見てきました.串田和美の時もそうでしたが,歌舞伎と舞台の融合って本当素晴しいです. YouTubeでトークショーを見ていたら亀蔵さんがゾンビ好きなので,とてもやっていた楽しかったが,早変わりが多いので,ゾンビのメイクに不満があったとのこと.(笑) #着物大好き
2021.07.21
カテゴリ:カテゴリ未分類
私の周りでワクチン接種の副反応がひどい人が結構いて,ビビっていましたがやはりその通りに.
と言っても,本人は痛みにも熱にも強い. 過去には40度以上の熱を出しながら出張先だったので店舗で立っていて,トイレで吐いてはブースに戻りを繰り返していました. あの時よく考えたら休みたいと言えばよかったなぁ.無理をしていた20代です.(笑) 痛みにも強いのでそのようなネタもつい最近まで数知れず. 今回も接種の次の日に仕事中,頭痛がひどく,学生に講義をしていたらなんか倒れそうになる.腰も痛いし,両手の指先もしびれ.でもなんせ35度なので,暑いんだよ.きっと.副反応のわけないと1日仕事をして帰宅したら,何かおかしい.熱を測ると38度・・・・ 娘に冷えピタと首の周りを冷やすタオルを渡され,薬を飲まされ,水分補給を進められ,晩御飯を作ってもらい. ひたすら寝ていました. 次の日も無理すればいくらでも動けそうだけど37度越えの微熱.家族に「仕事や勉強をしたら,面倒は見ない」と言明されおとなしくうとうとと寝ていました. こんなのんびりしたの3年ぶりぐらいかな. ということで,フル稼働で4時起き.もういろいろし始めています. 2回目接種どうしようかな.本気で迷う今日この頃です.
2021.07.05
カテゴリ:カテゴリ未分類
北大の大学院生向けの授業に教養進化プログラムというのがあります. 修学旅行の企画を考えるという授業があり,そのTAをやりました.スケジュールがパンパンなので全4日間の日程に1日半しか出られないからと応募の際に断られると思いきや.採用!
Last updated
2021.07.05 06:56:15
コメント(0) | コメントを書く
2021.06.27
カテゴリ:カテゴリ未分類
![]() 3回目の発表です.全国大会で発表するといろいろな人の質問などで研究活動のアイディアになりますと以前の指導教員からもよく言われていたので今年も発表を! オンライン学会でした. 私は,仕事でも同じやり方なのですが,早めの準備(1週間前には9割近くは完成している)で,さらにぎりぎりにもう一度確認をし,できる限り時間まで直すという流れです. ということなのですが,今回はぎりぎりの確認がなかなかできず,当日は朝3時半起きに (笑) 元々朝方で午後には使い物にならないので,午前発表でよかった. 昨日は懇親会にも出てみました.国際学会の発表の心得などを聞こう!と鼻息を荒くしていましたが,楽しく笑うことに方向を転換し,そこは別の機会でいいかなと思って,関西の会員の方のネタでめちゃくちゃ笑わせていただきました! また,気分を新たに研究がんばります. 今日も他の方の発表聴きます. 追伸:オンラインの良いところは休憩時間に家事がいろいろできることです.発表聴きながら煮ものだってできるもんね~.(^^)/ #プレゼン技法 #AFT認定色彩講師
Last updated
2021.06.27 07:59:42
コメント(0) | コメントを書く 全2354件 (2354件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|