【速報】7月楽天セールはいつ?お買い物マラソン·スーパーセール最新日程情報
閲覧総数 44972
2022.07.04
|
全74件 (74件中 1-10件目)
カテゴリ:宿泊施設運営
観光と宿泊
最近 話題のキーワードとして「パワースポット」が登場する。 太古より何らの神が宿ると伝えられるような場所がパワースポットとして紹介されているケースが多い。。景観が素晴らしい所もあれば、建造物自体にも歴史的価値がある所が多く、一度訪れるのもよいかと思う。日光の東照宮や、厳島神社など、まさに定番の観光名所。 神社・仏閣とは異なる、大地の神秘?さからクローズアップされるパワースポットのご紹介。 場所は、長野県にある分杭峠 何でも、巨大断層地帯「中央構造線」の真上にあり,両側の地質のプレートがぶつかり合っているこの巨大断層が、分杭峠に「ゼロ磁場」という特異な空間を形成し、そこに「気」を発生する世界でも有数の「気場」ができているとの事です。 写真を見ていただくと、地面の色が断層の違いにより異なるのがお分かりいただけるだろうか? パワースポットとしての効能は筆者には判らないが、 昨年民放テレビにて紹介されてからは、平日でも観光客が大挙押し寄せる程の観光名所に成った事は確かです。。。 たけしのアンビリバボー Youtube(動画) http://www.youtube.com/watch?v=X-GlXEcXIWc 7月の初旬、平日だというのに現地に向かう唯一のシャトルバスは満席続き。 2台のシャトルバスが、ピストン輸送すれど、間に合わずといった感じ。 このブームによって、最大の恩恵を授かっているのは、この有料シャトルバスを運行している地元バス会社。分杭峠は住所上では伊那市に属するようですが、アクセスのし易さでは諏訪側からの方が断然安心かつ安全。 伊那側から峠を目指すと、頂上付近の通行止めにより諏訪側に逆戻りしてから、シャトルバスに乗る羽目に。。。 観光事業と宿泊は密接な関係ながらも、 観光客・名所が増えるイコール宿泊客が増える にはならない図式でした。 今秋より始まる信州DC 宿泊に結びつく様 活用したいものです。
Last updated
2010.09.01 16:35:40
2010.07.24
カテゴリ:宿泊施設運営
前回の寄稿「夏休みモードですか?」の続編
弊社は業務上、宿泊施設に伺います。 カテゴリー、セグメントを問わず、バックオフィスに入室いたします。 過去 筆者が宿泊施設のバックオフィスに入室した数は200施設超。 話は関連して、高級ホテル「リッツカールトン」の予約課は客室同様に素晴らしい眺望が確保されている。当然、高層階建築の為 空調も快適にコントロールされている。ゲストとのファーストコンタクトを執る予約課の人間にこそ快適な環境を用意する。それでこそ、その素晴らしさを伝えられから。というのが主な理由らしい。 長野県の旅館・リゾートホテルはどうだろうか?? 世間がイメージする「さわやか信州~」とは裏腹に、事務所のエアコンは節約の為か機能しておらず、汗をかきながら電話応対・・・・ 涼を求めて電話をかけている方には、きっと事務所のうだるような熱気が伝わっていますヨ!と心配になる。 暑さに対して、人間は我慢できても、パソコン様は我慢できません。 近年開業したビジネスホテルなら、バックオフィスにVODシステムが鎮座されているケースも多くなり、そのサーバーシステムからの廃熱はフロントスタッフに熱風を浴びせつづけ、勤怠意欲を低下させている始末。部屋の温度が高いと、パソコンの処理能力も低下します。 いい環境で、いい仕事をすれば、きっと集客に結びつくはずです。ね。 ところで 下の画像を観て、何か感じます? 何か、オーラが漂っていませんか? きっと気のせいです。。かね? 次号に続く
Last updated
2010.07.24 23:42:54
2010.06.12
カテゴリ:ブログ・WEBサイト
夏休みモードですか? 神奈川県で生まれ育った筆者にとり、夏休みは7月20日から8月31日までが40日間の夏休みと記憶している。 ハッピーマンデーが設立される前の時代であり、当時は、7月20日こそが「海の日」であり、プロ野球のオールスターゲームの幕開けであった。 いつの年からだろうか?地球温暖化の影響か?梅雨明けが年々遅くなり、8月に入っても梅雨明け宣言が出ない地域があったりする。 天候と宿泊予約は密接に結びついている。 電話予約がインターネット予約に移り変わっても、予約の実行は生身の人間が行なう訳で、 当然ながら人間が気象条件をコントロールする事は出来ないまでも、上手に付き合うことを考えたいものです。 天候デリパディブ商品や、タイムリーなメールの配信等はインターネットだからこそ実現できるツールです。 この話続きます。
Last updated
2010.06.12 12:10:36
2010.05.17
カテゴリ:宿泊施設運営
今年の2月14日付けのブログに「休日の平準化と2極化」という内容を寄稿した。
次回の御柱は2016年
Last updated
2010.05.22 11:39:56
2010.05.11
カテゴリ:宿泊施設運営
前回の続き 旅館・ホテルではもはや当たり前だと思っていたが、 ご存じない方が多かったので詳細を。 通常クレジットトカード会社と宿泊施設(店舗)は加盟店契約を結び、カードの利用料に応じ手数料をカード会社へ支払う。概ね4・5%位が大半でなかろうか。 前回記した、C-REX(シーレックス)は、JTB商事が基本契約のある施設向けに提供しているカード決済端末であり、VISAやマスターが低率2,5%で利用できるのが、最大の売りである。残念ながら、AMEX、JCBは、個別契約の手数料率のまま。 また、JTBとの基本契約が無くとも、全旅連(全国旅館生活衛生同業組合連合会)加盟であれば恩恵を受ける事が出来るので活用しない手はなかろう。 最近では、中国政府が発行している銀聯(ぎんれん)カードすらC-REXで決済可能となった。 7月より、ビサ発給条件が緩和され、中国からの個人旅行が大幅に行なえる状況となる。 旅館・ホテルを問わず、アジア圏からの宿泊客を顧客として迎え入れるには時間がかかる施設も、 先ずはクレジットカード払いを当然の仕組みと捕らえなければなるまい。 今年のGWの傾向として「楽天トラベル」や「じゃらん.net」からの予約にて、ワンショト予約が目に付くようになってきたと感じたのは私だけだろうか? GWの真っ只中 住所もメールアドレスも無く、ただ携帯電話のみの表記しか無ければ宿側としてはイタズラ予約では?と心配になる。 オンラインによる事前カード決済 宿泊業界に限らず、また、企業間取引にも浸透し始めている。 時折、カード決済のデメリットとして、キャッシュフローが悪くなる点を挙げる方がいるが、現金仕入れが原則の飲食店でなければ然程の影響はない。 むしろ宿泊施設にとって最大の懸念材料は、お金の流れが逆になる事。 肝に銘じて付き合うしかなかろう。
Last updated
2010.05.11 22:19:44
2010.03.28
カテゴリ:宿泊施設運営
Last updated
2010.03.29 09:43:22
2010.03.20
カテゴリ:宿泊予約サイト
天気予報では、中日が雨予報の為に直前のキャンセル対応に追われるが、 さて
地元ブライダルに見切りをつけ、東京からの集客だけに的を絞り よく見ると、
そう、今年は7年目毎(6年に一度)に一度行なわれる「御柱祭:おんばしら」の年であり、巨木を坂から落っことしたり、川を渡らせたりしながら、引っ張ってくる神事「御柱」 の綱なのです。
「箱物商売」という言葉 1日に数万人の人が繰り出すイベント、催事がある日。 仕入れ商売の様に、その日だけ多めに仕入れが出来る訳でもないのだから、気をつけることは「取りこぼし」を無くす事。
つまり、インターネットも、電話予約も予約管理は同じである。 インターネット販売が主流と言われながらも、この部分だけは、未だにお粗末な部分が「キャンセル待ち」ではなかろうか? 満室稼動を維持するには、キャンセル待ち(リクエスト)機能が必要であり、オペレーション上でも意識する項目である。 次回は、キャンセル待ちとキャンセル料の相関関係
Last updated
2010.03.20 21:10:54
2010.02.26
カテゴリ:宿泊予約サイト
去る2月25日 受動喫煙による健康被害を防ぐため、厚生労働省は、飲食店や遊技場など不特定多数の人が利用する施設を原則、全面禁煙とするよう求める通知を都道府県などに出した。
これには劇場、百貨店、官公庁、駅、ホテル、娯楽施設、バス、タクシーなどが含まれる。 飲食店や旅館などでは、全面禁煙の実施が営業に甚大な影響を及ぼす恐れがあることにも配慮し、全面禁煙が極めて困難である場合に限り、暫定的に分煙での対応を認める。この場合も、将来は全面禁煙を目指すことを求める。 旅館については、ツアー客(団体客)の受け入れの為というよりは、ツアーに参加する方は年配者が多い為、喫煙率が高く区分けが難しかったのが実状である。 問題はここから。 ・旅館形態なら喫煙を黙認し、ホテルを名乗れば全面禁煙なのか? ・ロビーを含むパブリックスペースは禁煙でも、フロントオフィス(事務所です)では、喫煙が可能なのか? 今時のビジネスマンは、禁煙派が多数を占める。 その時々のビジネスマンを迎えるのがビジネスホテルの役目。 つまり、ビジネスホテルが事務所を含む全館禁煙を謳えるか否かは、ホテルとしての存続に関わる事態。 時代の流れについていけなければ廃業も止む得ない。 事務所を含む全館禁煙が難しいのなら、自らを「ビジネス旅館」と名乗るのが宿側、客側にとり幸せな事かもしれない。 ~編集後記~ このブログでは、パーソナリティについて触れない方針だが、興味があれば参考にしていただきたい。 今日現在、筆者はタバコを完全に止めて丸2年が過ぎた。 過去に長期入院をしていた時に「最悪の場合足の切断」「失明」とまで医者に言われながらも、タバコを止めれなかった私。 自ら禁煙を決意しても、2日目の昼には節煙、3日目の朝には1日1箱の生活。禁煙を決意して捨てたライターは100を超えると思う。 そんな私が 禁煙に成功したポイントを幾つか。 1) 最初の2日間は、とにかく寝てやり過ごす。 2)「禁煙セラピー」本で、意識改革を図る。 3)自分へのご褒美を身近な処に置き、成功している姿を実感する事。 以上 諸氏の健闘を申し上げる。
Last updated
2010.02.26 21:08:44
2010.02.14
カテゴリ:宿泊施設運営
旅館や観光ホテルには、トップシーズン料金という概念がある。
空室の問い合わせが集中する日であり、通常定める料金より高く販売が出来る時期を指し、正に書き入れ時。 正確に記せばあったと過去形になろうか。 平成22年 本年のブログがいきなり1ヶ月半も空けてしまったのは、年末より私が忙しかったからに他なりません。 何が忙しかったのか? そう、集客支援業務。 昨年末から年始の集客は、日の並びが悪い事も手伝い旅館・観光ホテルにとって未曾有の集客状況。 「何とかしてくれ」「値段下げたけど入らないんだ」「正月だけは埋めたいんだが」等と、年の瀬に経営者の方より連絡をいただく。 幣社が集客の「駆け込み寺」として認知され、期待される事自体、時代が求めた必然と受け止めているが、あまりに時間が足りない。 インターネット集客には、即効性のある集客技法から、中期・長期に亘り効果を発揮する技法まで多岐に亘る。 年配者の人から観れば「インターネット=飛び道具」的イメージを持たれている方も多いが、実際には、小さい事の積み重ねである。 もはや言葉遊びのプランは通用しない。緻密な作業の集大成、そしてそれを大胆に表現してこそ売れるプランとなる。より現実(宿力)を反映しているのがインターネット販売であろう。 国会へ提出される休日の平準化が進めば、 強い旅館・地域は、より集客出来る時期が長くなるので取りこぼしが無くなり 弱い旅館・地域はおこぼれがなくなるので、より集客に苦しむ。 休日の平準化は、2極かを加速させるのは明白であろう。 もはや、中堅以下の施設にとってTOP料金どころか、週末料金すら設定するのが難しい時代。 365日同一料金 休日の平準化は、旅館、観光ホテルにとり、販売価格の平準化をより一層推し進める事になる。
Last updated
2010.02.15 09:09:13
2009.12.31
カテゴリ:宿泊施設運営
本年も残すところ数時間
一晩明ければ新年を迎える。 実は先週のクリスマス 幣社よりグリーティングカードを送信させていただきました。 このBLOGをご覧の方を始め、面識のある方へ楽天グリーティングカード(Eメール)を配信いたしましたが、お手元に届きましたでしょうか? 一般的な 宿から顧客へのRメールと違い、営業メッセージを一切入れていないので顧客や大切な方々からも好評をいただき恐縮した次第です。 昨今 宿泊施設からのRメールを多数受信している方にとり、 他の施設との差別化に「楽天グリーティングカード」かなり有効ではなかろうか? そんな発想から、活用例として参考にして頂ければ幸いである。 名前からもお判りの通り、グリーティングカードが持つイメージからすれば、クリスマス期にはマッチした感があるが、こと正月向けとなると少し無理があるかなと思うのは私だけだろうか。 アナログの極みかも知れないが「年賀状」という慣習 日本古来のDRMでもある。 サービス業の宿命 景気の後追いとは言え、 この年末年始の入り込み状況は、大方の予想通り尋常ではない。 正に宿存続の岐路である。 しかしながら 私どもは皆様と共に最善をつくしたい。 2010年が良い年でありますように。
Last updated
2009.12.31 23:43:24
全74件 (74件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|