接待?釣行報告
6月27日、埼玉のお客様と一緒にカヌー釣行の計画がありました。以前、荒川オカッパリに行った方です。目的地は房総半島は遠いので、地元では最近、スモールが釣れるようになって人気も上がって来た元荒川にしました。ところが、目的地の元荒川に到着したのは5時。前日の雨の影響で関東の河川は軒並み濁りアンド増水で釣りになりそうもありません。急遽、目的地を変更することに。「さて、どこに行く?」雨の影響が少ないのは止水域と踏み、選んだ目的地は。旧小貝川「道仙田」。道仙田は小貝川が氾濫して蛇行して出来たいわゆる三日月湖です。柏の自宅から30分なのに実釣経験がありません(笑)理由は、トップで釣れるという話も聞かないし、ワーマー天国だとずっと思っていたからです。早速、道仙田をよく知る柏のリョウちゃんにカヌーは降ろせるのか?とラインをするとOKと言われたのでとっとと道仙田に移動(笑)途中、朝食をとったり、グズグズしてたら到着は9時30分。何しろ実釣経験がないので、とりあえず近くの公園に行き、カヌーを下せそうな場所を物色。近くのふるさとふれあい公園ではゲートボールに興じるお年寄りが複数。今日は暑くなるから救急車のお世話にならないようにね(笑)上流に下ろせそうな場所を発見。オカッパリさんに駐車はどうしているか?と尋ねると、総合福祉センターの駐車場を教えてもらう。何とか10時に釣りスタート。房総では4時には釣りを開始する転釣としては無茶苦茶遅いスタートですね(笑)見たところ関東では釣り禁止ではない稀有な存在のため、超ハイプレッシャーを覚悟してきましたがボート、フローターの類は見当たらない。エントリー場所から上流に向かい右岸を攻めていきます。プロップ、ゲーリーウィッチ、アベンタクローラーバゼル、カスタムフロッグ、などローテ。カヌーの後部座席ではスピナーベイトを投げるお客様。反応がないまま最上流部の葦ぎわ。左側の沈船があって淀んだ流れ込みがある。道仙田はいわゆるマッディな水質。何気なくやっぱキンクロ腹オレでしょ。と適当なキャスト(笑)決して岸際ギリギリではなかったけどゴボウ!と音を上げてバイト。「デッカくない?」カルカッタコンクBFS のエキサイティングドラグがジジーと出る。間違いなく、45以上を確信。マジですか?(笑)接待釣行でいきなりやっちまいました。釣り上げてネットインして尾っぽがはみ出てる(笑)いったでしょコレは(笑)ふと、昔もこんな事あったっけ。香川から遠征してきた友達を接待するつもりで小貝川にカヌーを出し、自分が50釣っちゃった事が(笑)「ごめんなさい」反射的にお客様に謝っちゃいました(笑)難易度S級と言われてる道仙田でいきなり1本目50.5cm 。思うに、平日でも、ボート、オカッパリでも狙えるワーマーのネチネチ攻撃の嵐に見舞われる道仙田バス。トップウォーターに警戒心が無いんだろうなあ〜(笑)続け様に流れ込みで40。ルアーはもちろんバゼルです。お客様もバゼルに変更。何だかんだで15時までやって8本。お客様もトップで3本。房総に3時間かけて行く必要なく無い?(笑)将監川でボートを出してるリョウちゃんに電話すると金曜日はフツー10艇はボートが出る勢いだそうです(笑)結局、下流からアルミボート1艇と遭遇しましたがオカッパリ1人。「それはアタリ日」ですよ、との事。道仙田の神様アザ〜す!大満足釣行でした。それにしても暑かった。