仙台市天神沢生活学校

2013/10/17(木)18:48

平成25年度生活学校・生活会議運動東北・北海道ブロック研究集会に参加しました

平成25年9月4日(水)~5日(木)宮城県松島町「ホテル松島大観荘」において東北・北海道ブロック研究集会が開催され、私たち天神沢生活学校から6名参加しました。 県内生活学校委員長全員で実行委員会を立ち上げ日程や大会の内容、講師先生の依頼等「すばらしいみやぎを創る協議会」のアドバイスをいただきながら準備を進めてきました。 天神沢生活学校は初めての参加です。委員長の私もこのような規模の大きい大会の企画に携わったのは初めてなので大変勉強になりました。               9月4日(水)午前11時30分、実行委員が集合です。              JR仙石線松島海岸駅で県外からお越しの方々を出迎えました。ホテルのシャトルバスで会場へ。                                                      準備を終え開会を待ちます              <基調講演> 「隗より始めよ ~侮るな地域力~」と題して仙台市宮城野区福住町町内会長 菅原康雄氏の講演をいただきました。 菅原町内会長を中心とした、地域力を活かした様々な防災活動についての講演でした。                       <分科会討議> 第1分科会 「震災復興支援活動と今後の課題」 第2分科会 「地域に広げる子育て応援活動」 第3分科会 「環境にやさしい暮らしの実践から」 第4分科会 「生活学校研修」 それぞれの分科会では、2名の話題提供者が発表し、活発な質疑応答がありました。 私以外のメンバー5名は全員第4分科会に参加して、生活学校活動のこれまでの経緯と社会の中での役割などの講義を受け、ひとり一人の小さな力でも大きな活動になることを学びました、との感想でした。 <全体会> 分科会報告・討議 それぞれの分科会から発表内容の報告と、質疑・応答が行われました。 <交流会>   夕食を共にしながらの交流会では祝前会長を中心としたフオークダンスや「花は咲く」の音楽に振付けたフラダンスなどたくさんの芸が披露され楽しい時間を過ごしました。              最後は浴衣をリホームしたファッションショーです。全員で輪になり仙台の盆踊り「七夕音頭」を踊り、東北のメンバーさんたちとの絆を深めた交流会でした。          <二日目> 2日目は各分科会からの報告と意見交換、公益財団法人あしたの日本を創る協会の事業について事務局から詳しい説明がありました。 その中で、次年度は「食品表示」について全国運動としたい旨発表がありました。 食品表示については主婦ならどなたでも関心がある問題だと思います。どんな展開で問題を掘り下げていくのでしょう。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る