加齢と戦う女のブログ

2012/07/07(土)23:08

大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)

神社(19)

しまなみ海道の中央に浮ぶ大三島にある大山祇神社に行った。 翌日(5月6日)誕生日を迎える主人のために、 この一年のお礼とこれからの健康と開運を祈願。 穏やかな陽気で、参拝客の顔には笑顔が浮かぶ。 のんびり、心行くまでパワーを充電している様子。 主祭神はイザナギノミコトとイザナミノミコトの間に生まれた 大山積神(おほやまつみのかみ)。木花開耶姫命の父にあたる。 日本総鎮守として尊称され、1万社を超える山祇神社・三島神社の総本社。 歴代の朝廷や源氏、平家などの武将が奉納した武具類(甲冑や刀剣)は、 国宝8点、国の重要文化財75点を数え、境内の国宝館に保存展示されている。 小千命(おちのみこと)手植えの楠は樹齢2600年ともいわれるご神木。 ひときわ若葉が瑞々しい。 能因法師 雨乞いの楠にかかる注連縄(しめなわ)。 大山祇神社の駐車場前にある大三島藤公園。 花は見頃を過ぎていたが、柔らかな日差しが 回廊に不思議な模様を写す。 道の駅・多々羅しまなみ公園のたこ焼き(ポン酢)は絶品だった。 食べる前、口に運んだ瞬間から磯の香りが立って、すでに美味しい。 生だこ恐るべし。っていうか、いかに冷凍だこに慣らされているか。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る