花の歳時記 (天南星の魅力&山野草)

2016/05/20(金)05:06

トベラ咲き扉開ければ青嵐♪

トベラ咲き扉開ければ青嵐♪ 植物名:トベラ:別名トビラノキ(扉の木):トビラ(扉) 科属名:トベラ科トベラ属 開花期:4月~6月 特徴等:本州(岩手県南部・新潟県以南)~沖縄・朝鮮半島南部・中国・台湾に分布する常緑低木です。樹高は2~8mで良く分枝します。葉は逆さ卵形で、質は厚く光沢があり、縁が裏側に巻きます。枝の先端に径2cm位の白色の5弁花が多数付いて開花します。雌雄異株です。名前の由来は、トビラが訛ったもので、独特の臭気があるこの枝を戸口の扉に挟んで魔除けにする風習があります。 花とべら汚れが目立つ大気圏 ★ ★ ☆ ★ ★☆ ★ ☆ ★ ★ ☆ ★ ★ 今年も市内の公家緑道の片隅で「トベラ」の花が咲きだしました。 公園や道路脇の街路樹として良く見かけるこの木には可愛い白い花が咲き、爽やかな気分にしてくれます♪。 先日紹介した「車輪梅」の花と雰囲気がとっても良く似ており、お互いに可愛さと清楚さを競い合って咲いているようですが甲乙付け難い存在です^0^*。 見方によっては5弁の花弁が梅の花のように丸くなっており、とても可愛い花です^0^。 葉は革質ですが、新たに芽吹いた若葉は幾分柔らかそうですが、とても艶やかで優しそうで、手触りも良くて素敵です^o^:。 真っ白な花弁が、やがて黄色から茶色へと変化して、徐々に枯れて行きます^0^;。 殆どの人は、素通りして見向きもしませんが、これはこれで素適な花だな~と思いませんか?。 道行く人達も、たまには気に掛けて見てやって欲しいものです。 因みに、俳句では「海桐の花(とべらのはな)」や「花とべら」が三夏の季語になっています。 ★ ★ ☆ ★ ★☆ ★ ☆ ★ ★ ☆ ★ ★ (↓クリックして下さいね!)

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る