閲覧総数 6551
2019年12月01日
全1879件 (1879件中 1-10件目)
カテゴリ:ターミネーター錆鉄人
今朝、朝食が終わった後、天女が何かを考えていたのですが・・・ かなり過ぎてから、 「あっ、思い出したわ!左!」 どうやら錆鉄人のお師匠様の苗字を考えていたようです。 ちなみに、錆鉄人は天女の100分の1ほどしか人の名前を思い出せません。 さらに輪をかけて、名前を覚えられないのですが・・・ 旧式ターミネーターなのでメモリー回路がかなり故障しているようです。
という事で、昨日の続き 宮総代の了解を得たので、さっそく材料を買出しに行きました。 透明なポリカ波板15枚 赤松KD材 6本×3束 ステンレス笠釘 1箱 他に必要なものは天女さんちの何でも小屋から調達
エブリイに積んで帰り、自宅で切断成形した平板を積み込んで 神社の階段を上がり、 (真ん中60cm以外はコンクリートで車が走れるようになっています) そこからは材料を担いで会談を上り、作業場近くに置きました。
薄板は廊下の隙間を塞ぐために使う予定です。 廊下の隙間は割れた瓦などでカバーされていたのですが、 獣が押し入るために荒らしたのか隙間だらけです。
この廊下の拝殿側には高さ1mほどの通路があるのですが、 そこから覗くと・・・ 動物たちの格好の避難所になっているのです。
つづいて神殿の下の材木の撤去 何十年も前から使っていないものなのですが、 神殿からはみ出しているのでポリカで囲う事が出来ないからです。 (宮総代の了解済み) とりあえず横に置きましたが、一番大きな材木は直径30cmほどで長さが6mほど 馬鹿力の錆鉄人でないと一人では動かせないと思われます。
そして、神殿の下の掃除 神殿の下のゴミだけでこれだけ 右側の階段の下にもごっそりありました。 恐らく、この神殿が建てられてから初めての掃除だったと思われます。 これで神様も気持ちよくお休み出来るでしょう!
台湾のように、住所氏名を唱えて神様にアピールしておくと良かったかも?
掃除の後は、木材を拝殿の廊下の下に片づけて1日目のさぎょうを終えました。 (3時半ごろには陽が陰ってすっごく寒くなったからです。)
最終更新日
2023年12月05日 09時12分54秒
コメント(0) | コメントを書く
2023年12月04日
カテゴリ:ターミネーター錆鉄人
いつもは変凡な隠居ターミネーターですが、 時には瓦屋さんに変身したり、水道工事や山に変身する錆鉄人 きょうからは錆甚五郎に大ヘンシーン! バーベキューハウスの中で、慣れない丸鋸で板を切断していました。
というのは・・・ 天女さんちは今年宮当番(5軒の持ち回り)で餅撒きをすると共に 神社の行事がある時には神殿・拝殿の掃除を行い 畳を48枚?敷いて、神事が終わったら畳を片付けると言う役目を負っていたのですが・・・
1月第三日曜日の餅撒きの後、4月17日の春祭りの前まで誰も神社の中に入らなかった為か、 春祭りの1週間前に掃除をする為に神社に入ったら、 神殿の中が獣の糞で滅茶苦茶になっていて、 錆鉄人は雑巾で必死にこすりましたが痕跡は消えず、 神様に申し訳ないと思っていたのです。
その理由は・・・ 拝殿から神殿への廊下と神殿の大部分は波板で囲われているのですが、 囲われていないところから獣が入って来て寒さをしのいでいたものと思われます。
獣はますます増えるばかりの中山間地 今年の冬はもっと獣の侵入が増えて、悲惨な事になるのは必定だと思われました。
という事で・・・ 天女の次に神様を崇拝している錆鉄人は、 獣の神殿への侵入を防ぐ神聖な役割を実行しようと考えたのでありました。
晴れた日が多い今週は作業をする絶好の機会 すでに数回下見・測量をして必要な材料も見積もっていたので 有難い宮総代に作業をする了解を得て、作業に取り掛かったのでありました。
という事ですが・・・ 昨日は久しぶりの休刊日だったので、今日はその分たくさん飲んだのでそろそろ限界 続きをご期待下さい
最終更新日
2023年12月04日 20時28分01秒
コメント(0) | コメントを書く
2023年12月03日
カテゴリ:園芸
12月に入りましたが、秋野菜たちはまだ元気です。
パパイヤは霜に備えて2本だけブルーシートを掛けました。 右手前はヤーコンですが、霜で葉っぱがかなり傷んでいます。 ヤーコンはが数回降りてから掘れば良いとの事なので これまでに7~8株掘って、まだ20株位のこっています。 それに対して、パパイヤの葉は若干傷みが出ているだけです。 ただし、みぞれが当たったパパイヤは表面から白い汁が出てきます。
左側は一番最初に種を蒔いた大根 二十数本は干して麹漬けにし、30本位は娘家族や姉、近所の人にあげ、 我が家でも毎日たくさん食べています。
でも、今年は大根が大豊作です。 2回目に種を蒔いた下の畑 白菜は無視にやられてボロボロですが、 白菜が害虫を引き付けてくれたおかげで、キャベツは半分位が虫にやられていません。 白菜は小屋の後ろにもあるのですが、やはり虫でボロボロです。
堀池の第三の大根畑 奥の枯れ木は菊芋です。 ここの大根は「手前種」 従って、赤い大根も混じっています。 紅い大根はずんぐり形です。
その下の畑 里芋もサツマイモも掘り尽くし、ヤーコンとパパイヤが残っています。
寒さに耐えて甘くなって楽しませてくれるでしょう!
最終更新日
2023年12月03日 20時35分22秒
コメント(0) | コメントを書く
2023年12月02日
カテゴリ:田舎暮らし
錆鉄人は5年以上前から選挙のたびに ここに住む住民こそが絶滅危惧種なのだから 熊や猿を保護するよりも住民の保護を対策してほしいと訴えてきたのですが・・・
畑仕事で身体を動かすことが無くなったので、 天女のウォーキングに付き合って歩いていると (初冠雪の山) 老齢化がますます進行し限界集落の限界が迫ってきているのが分かります。
それは刈り取りの終わった田圃に的確に現れています。 収穫が終わった田圃は「秋起し」をするものですが、 去年は一部秋起しをしない田圃があるな・・・と思っていた程度だったのですが、 今年は町内の田圃で秋起しをしてあるのは、Mさんちの田圃2枚と天女さんちの田圃だけ 町内には耕作組合があって代掻きや田植え、収穫から秋起し迄行ってきていたのですが、 遂に老齢化で手が回らなくなったのではないかと思われます。
ちなみに、天女さんちはこの耕作組合に代掻き、田植え、収穫を依頼していますが 組合員ではないので何割か高い作業料を支払っています。
耕運機で秋起し下天女さんちの田圃 錆鉄人は汗びっしょり、へとへとで耕しているのですが トラクターなら乗っているだけで作業が出来るのに・・・
秋起しをしなかったからと言って、終了にはさほど影響がないからではないかと思われますが・・・ 錆鉄人が問題だと思うのは・・・ この辺りではヒコバエとか2番とかいうのですが、 秋起しをしないと、刈り取った株から茎が伸びだし・・・米が実るのです。
これは秋の終わりから冬にかけてイノシシや猿、シカなど獣たち、雀やカラスなどの食糧になり、 ますます獣が繁殖するようになるのは確実なのです。 味を覚えた獣は、収穫前の田圃にも容赦なくエサを求めて侵入するようになるのも必定 (飛んでくる鳥だけではなく、獣も電気柵で食い止められなくなると思われます。)
イノシシや猿に畑の作物を食べられてしまうので、畑をやめた老人家庭が多いのですが 田圃も放棄しなくてはならなくなる日は近い・・・
こんな日本に誰がした?
最終更新日
2023年12月02日 10時15分19秒
コメント(0) | コメントを書く
2023年12月01日
カテゴリ:グルメ・田舎料理
幻の泡盛 泡波 波照間島で探し回ってたのですが、 売っていたのは100mlのミニチュア瓶だけ!
数本買ってきたのですが、 今日はワイン、ビールと呑んで 泡波の封を切りました!
アルコール分30パーセントですが、 天女もそんなにきつくないわ! と言って、錆鉄人を気遣って少しだけ飲んで グラスを返してくれました。 幻の泡盛と言われて、もの凄い人気らしいですが、 人気の理由が分かります。
泡波販売所で1本380円だったのですが(このサイズ以外は売っていなかったのです) 100本位買えば良かったと後悔しています。
最終更新日
2023年12月01日 19時08分26秒
コメント(0) | コメントを書く
2023年11月30日
カテゴリ:健康
糖尿病でなくても、食後血糖値スパイクがある人は 様々な血管系の病気のリスクが高いと言われて、テレビでは対応サプリが喧伝されています。 といっても、食後血糖値スパイクがあるかどうかは普通は分かりません。 天女は血糖値は基準範囲内でしたが「やや高め」だったので、 2週間にわたって24時間血糖値をモニター出来る「フリースタイル リブレセンサー」を装着し アイフォンでデーターをモニタリングしました。 ![]() アボット フリースタイル リブレ センサー 1箱 グルコース値 血糖測定器 FreeStyle Libre リブレ 去年の8月と11月の2回、フリースタイルリブレセンサーを装着して血糖値の変化を調べたのですが、 その結果、食後血糖値が凄く高くなる事が判明し、 生真面目な天女は糖質制限を行いながら毎食後に運動をつづけた結果、 体力を消耗させて半病人のようになってしまい、 愛妻家の錆鉄人は糖質制限を止めさせ、少しづつ体力が回復してきたのでした。 そして、今度は錆鉄人がフリースタイルリブレセンサーを取り付けモルモットになってみました。 結果は・・・ 天女と同じように、食後の血糖値が200を超えている事が判明! こりゃ大変ぜよ!と 食後30分の自転車漕ぎを朝昼夜実行すると・・・ さすがに血糖値は150以下に収まりました。 しかしながら、天女のように生真面目でない錆鉄人が、 1日3回ずつ自転車漕ぎを続けられるはずあありません! 理科系のターミネーターの錆鉄人は 食事の改善や食後の運動をいろいろと試した結果、 食後血糖値は高くなっても150程度で収められるようになったのです。 そして、それが天女にも適用出来るのかどうかを試すために 天女にもう一度フリースタイルリブレセンサーを取り付けてもらいました。 前回の装着時に一番食後血糖値の値が高くなったのは 温泉に泊まってバイキングを食べた直後だったので、 今回も温泉に泊まってバイキングを食べて実証実験をする異にしたのでありました。 結果は・・・ かなり改善! それはこの1年間の天女の努力よる改善結果かもしれしれませんが、 改善したことが実証されて錆鉄人も一安心! これで天女は999歳まで生きる事が出来るかもしれません? (ただし、錆鉄人と結婚するために穢れた地球に生まれてきた為、 1年で10年分歳をとる悲しい運命なのですが・・・) 知って改善を図る人と知らないで何もしない人とでは大きな違いです。 フリースタイルリブレセンサーを装着して、食後血糖値スパイクを調べてみる事をお勧めします。 ![]() アボット フリースタイル リブレ センサー 1箱 グルコース値 血糖測定器 FreeStyle Libre リブレ
最終更新日
2023年11月30日 17時25分53秒
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:園芸
17日に九州遠征に出発し、1週間はいるつもりだったのですが、 24日から冬型が強まり寒気が襲来し、雪が降る予報になったので 予定を変更して23日の夜に帰宅しました。 24日からは暴風雨の予報だったので 23日は精いっぱい雪に備えて対策を行う為だったのですが、 帰宅途中の天気予報から「軟化」してきて、実際は24日も日中は雨が降らずに作業が出来ました。 最近の天気予報はバラエティの影響か、大げさに喧伝しているようにしか思えません。
雨対策としては、いろいろやったのですが、 まずはパパイヤなどの亜熱帯植物を居間に避難させる事でしたが、 防獣ハウスに入れていたトマトも、初めて居間に運び込んでみました。
パイナップルはビックリするほど大きくなり、葉先を一部カットしました。
23日のトマト
今日のトマト 23日にかなり赤くなっていたトマト1個は収穫しましたが、 4個もかなり色づいてきて、もう数日で収穫出来そうです。 まだ青かった上のほうも色づき始め、 味をしめた錆鉄人は、本日もう1鉢のトマトを居間に運び込みました。
パパイヤは徐々に葉が枯れてくるばかりですが、 トマトは色が濃くなってくるので、毎日が楽しみです。 おいしいトマトがたくさん収穫出来ますように!
最終更新日
2023年11月30日 16時38分38秒
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:カテゴリ未分類
11月18日は小倉で娘夫婦とご両親、弟さんと一緒に大宴会 (ご両親にご馳走していただきました。ありがとうございました・¥。)
飲み過ぎた錆鉄人でしたが、 宝泉寺温泉の奥の里山温泉「四季彩の湯」でコイン式の家族湯に入って、 半露天で50分1400円だったような・・・ 続いて、おいしいものが食べたいと言う天女の為に よくばり御膳 1800円×2人 別途野菜300円 従って、良心的な料金! 数日後にまた黒川温泉に来る予定なので、またこようかな?
夫婦滝を観光 二つの滝が合流しているのはここだけとか。 と言う事で、恋人たちの絵馬が溢れていました。
続いて、ぬるゆ温泉に入浴。 湯温33℃ですが大量にかけ流しされていて料金は200円 本日の予定は道の駅小国で車中泊する計画だったのですが、 時間がたっぷり余っていたので明日の予定の高千穂まで移動。 目指すは高千穂牛!
がまだせ市場の直営店で高価な高千穂牛を購入! 車の中で天女が焼いてくれましたが、むっちゃ美味しかったです‼️
と言う事で、今日は道の駅高千穂で車中泊。 20日は高千穂峡で二度目のボートに乗って、 日本一の階段登りに再挑戦しました。
最終更新日
2023年11月30日 16時35分45秒
コメント(0) | コメントを書く
2023年11月17日
カテゴリ:車中泊
小倉にいる娘夫婦とご両親に新米や野菜を持って行く恒例の九州遠征です。 6月頃にも米と新ジャガイモなどを持って行っているのですが、 6月は田圃や畑の世話が忙しくとんぼ返りする事が多かったので、 今回は1週間ほどで帰ってくる予定です。
今回は温泉旅館には泊まらず、 娘夫婦のマンションに泊まる以外は全て車中泊の予定で 車中泊場所に関してはリサーチ済みです。
という事で、数日前から積み込みを開始しました。 まずは3列目シートの足元に米を3袋収納 2列目シートをフラットにして、 ベッドボードを平坦にセットする為、座布団を折りたたんで高さを調整 (何度もやっているので置き方は決まっています。) その上に古い毛布を拡げて、内装保護と床下からの冷気を防ぎます。 おっと、真ん中にベッドボード受けの板をセットするのを忘れていました。 ベッドボードの継ぎ目がこの板の上になるので、重心が偏っても安定したままです。 毛布をまくったついでに、2列目シートの間に里芋などを収納。 2列目シートの下にはカムリを押し込む事にしました。 写真のベッドボード受けは今回作りなおしました。 これまではこれを使っていました。 材料が30×40㎜の角材だったので、強度的に不安があり真ん中に支柱を取り付けていたのですが、 ベッドボード下に収納したものを取り出す時にこの支柱が邪魔になるので 何でも納屋から30×80㎜材を探し出して作りました。 支柱を中に寄せドアとの間に物を置けるようにしました。
2列目シートの足元へジャンジャン荷物を収納します。
助手席シート(右側)は一番後ろに下げた状態で、運転席シートはドライブポジションです。
ようやくベッドボードをセット ベッドボードの上には車中泊用の中反発マット4枚に毛布2枚、ポータブル電源と27インチテレビ 羽毛シュラフ2個、枕2個、ウィンドーにはめ込む銀マットや旅行バッグなどを乗せ、 さらに京都の姉の所で下ろす米1袋と大根や里芋など満載になりました。
なお、寝る時にはシートを前に出してベッドボードをセットします。 90㎝×60cmのボード4枚で長さ180㎝幅120㎝のまっ平らなベッドが出来上がります。 旅行バッグなど邪魔なものは全て後ろに設置したテーブルの上に置くので ひろびろゆったりと寝る事が出来ます。
あとは荷物の最終チェック、積込をして出きょうKら
最終更新日
2023年11月17日 08時49分51秒
コメント(0) | コメントを書く
2023年11月16日
カテゴリ:パパイヤ栽培
明日から九州遠征です。 天気予報を見ると・・・ もしかしたら霜が降りたり雪が降りそうな予報です。
という事で、パパイヤやパイナップルを居間に避難させました。 まずはパパイヤ 今までは夏過ぎに鉢に移植していたのですが、 枯れてしまっていたので今年は最初から鉢植えにしています。 こちらにも苗木が・・・ 合計5本のパパイヤ 今までは冬場の水やりを控えすぎたのがすべての葉が落ちてしまった原因ではないかと考えられるので 今年は1週間に1~2回は給水するつもりです。
パイナップルは大きくなったので葉先をカットしています。
それから期待の新人 アボカドが3本 一番向こうは葉っぱの形が違うのですが… どれかはメキシコ品種で耐寒気温がマイナス10℃でありますように!
まだ余裕があるのでもう何鉢か入れられそうです。
最終更新日
2023年11月16日 21時53分02秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全1879件 (1879件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|