徒然”腐”日記

2012/07/16(月)19:40

大河ドラマ「平清盛」第28回「友の子、友の妻」一言感想

ドラマ感想(249)

今回は平治の乱の戦後処理 清盛を悪役に見立てたドラマとかだと 常盤御前の美しさに彼女の子供らを助命した なんて話がでてくるけど それが後世の作り話っぽいとしても どういう経緯で助命することになるのか 少~~しどきどきしながら見てました あらすじは「平清盛」公式HPから トップページが変わってて驚いたわ ハゲが・・・・・・っ!! 1159年12月、源義朝(玉木宏)は軍勢を失い、三人の息子ら数人と東国へ落ちのびようとしていた。しかし山中で三男の頼朝(中川大志)がはぐれてしまう。 一方、謀反の首謀者である藤原信頼(塚地武雅)は後白河上皇(松田翔太)を頼り仁和寺に逃げ込んだが、そこへ平氏の軍勢が踏み込んだ。信頼は捕らえられ、藤原成親(吉沢悠)とともに清盛邸に連れてこられた。清盛(松山ケンイチ)はこの謀反人たちの処分を任されていた。清盛は長男・重盛(窪田正孝)の義兄である成親は許したが、信頼に対しては斬首を命じた。武士の判断により貴族が処分できるほどに、時代は変わっていたのだ。 そのころ義朝一行は美濃の青墓にいた。戦で深手を負った義朝の次男・朝長(川村亮介)は足手まといになると命を絶つ道を選び、長男・義平(波岡一喜)は義朝と別れ北国へ下るが、やがて平氏に捕まり斬首となった。 そして義朝は家人・鎌田正清(趙泯和)と逃避行を続け、1160年1月、尾張にいる正清の舅・長田忠致(おさだただむね・長谷川公彦)を頼る。温かい出迎えに安心する正清だが、義朝は忠致の背信を悟っていた。やがて囲まれた義朝と正清は刺客たちと斬り合った後、お互いに刺し違えてついに果てる──。 二人の死を知った清盛は、更に義朝の嫡男・頼朝の追討を命じる。そして2月、平宗清(梶原善)がついに頼朝を捕縛した。連行された頼朝は、清盛と生涯2度目の対面を果たす。清盛は頼朝に源氏一門の悲惨な最期を語ると、頼朝は泣き崩れた。頼朝が下がった後、重盛が清盛に意向を聞くと、新しき国づくりを邪魔するものは友の子であっても許さぬと言い放った。 頼朝が幽閉されているところに清盛の三男・宗盛(草川拓弥)が訪れた。戦場で頼朝に矢で狙われて腰を抜かした宗盛は、頼朝に悪口を言い放つ。そこへあらわれた池禅尼(和久井映見)は宗盛をたしなめ下がらせると、頼朝が檜(ひのき)と小刀を所望した理由を聞いた。頼朝は卒塔婆(そとば)をつくり、父・母や兄たちの菩提を弔いたいと答える。そして亡き母の教えに従い、源氏の誇りを持って沙汰を潔く受け入れると覚悟を語った。 そんな頼朝に家族思いの息子・家盛の面影を見た池禅尼は清盛に助命を進言する。情に流されるわけにはいかないと拒否する清盛だが、池禅尼は断食をしてまでも清盛に助命を迫る。その一方で、信西の最期に立ち会った西光(加藤虎ノ介)が清盛を訪ね、信西の敵である義朝の子・頼朝の首をはねるように切々と訴えるのであった。 そのころ、常盤(武井咲)は生まれたばかりの牛若(のちの源義経)ら三人の息子とともに鬼若(青木崇高)にかくまわれていた。ある日、常盤は三人の子を救うために六波羅の清盛のもとに行くことを申し出る。鬼若は止めるが常盤の決心は固かった。 清盛と対面した常盤は、子らの命を助けてほしいと懇願する。平氏一門の中には、彼女を側女(そばめ)にすればよいという者もいるが、清盛は否定する。妻・時子(深田恭子)は、清盛が迷っていることを見抜き、義朝は敵である前にかけがえのない友だったことを考えて裁断するべきと清盛に助言する。 相変わらず断食を続ける池禅尼は、家貞(中村梅雀)に真情を語っていた。本心では頼朝の命を奪いたくない清盛を、おもんばかっての行動だったのだ。 そして裁断の日、庭に座す頼朝に清盛は、義朝が残した源氏の家宝「髭切」の太刀を見せる。尊敬する父が大切な太刀を失くす程まで追い詰められていたことを知り、衝撃を受けた頼朝は生きる望みすら失い、早く斬られることを望んだ。そんな弱々しい頼朝を見て、清盛は同情を通り越して怒りすらわいてきて、頼朝に義朝の姿を重ねたたきふせる。一緒に武士の世を望んだ最愛の友・義朝の死を嘆くとともに、ひとりで武士の世を切り開く自らの苦しさを語った。頼朝に誠の武士の姿を遠くで見ておれと、流罪を言い渡した。そして清盛は常盤をたずね、子どもを守るために生きろと命じた。 やがて頼朝は配流先の伊豆に向かった。藤九郎(塚本高史)という若者とともに。 そして清盛は武士としてはじめて公卿にのぼり、一門の繁栄を着実に築きあげていった。 んーーーーーーーーー なるほど、このドラマの中の清盛の性格を考えたら こういうやり方もあったのかと 頼朝の助命のために池禅尼が断食し それに折れた形で、頼朝の処分が流罪に止まった っていうのが史実っぽいんだけど これだとちょいと弱々しいイメージになるからかな 頼朝の姿に義朝を重ねて 「死なせてなんかやるものか」っていうのは このドラマの清盛らしい青さですな 個人的には嫌いじゃないですw 常盤の子供らの助命も 自分の生みの母に重ねているあたりね 実の父、白河法皇のように無慈悲なことをしたくないっていう そういうことなのかな・・・・っていうね ま、どちらにしても 助けたこの二人に平氏が滅ぼされるんだから 皮肉なモンです まぁその後、強い奴が天下を取る武士の時代がやってくるわけで そうなりゃ負けた武士は一族郎党、幼子に至るまで男子は殺される時代に突入 平氏の時代はまだ、常識の面では貴族社会だったわけですな 武士の世を作る・・・・・っつーても 清盛は”貴族階級の中で”上り詰めたわけだから そうそう 義朝の最期は綺麗に収めましたね 入浴中に襲われて殺される・・・・っていう 記録に残されているような展開じゃ ちと悲しいな~~~と思ってたんで 次回は「滋子の婚礼」 清盛と後白河上皇との関係が変わるwww にほんブログ村のランキングに参加中です ポチっとして頂けると非常に嬉しいです♪ ↓  ↓  ↓  ↓ にほんブログ村ちなみに自作バナーだったりw お礼は10種(既出イラスト+新作1枚) ニコニコ動画入り口

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る