549064 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

 天使の図書館

天使の図書館

2010.9.16「政治について考える」

2010年9月16日大川隆法総裁ご法話「政治について考える」のメモ


おはようございます。(注・9月14日代表選で菅直人が再選された翌朝の収録)。

民主党の代表選は、大差で菅が小沢に勝った。

現職有利は動かなかった。

全体的には常識的なライン。

これで方向性は見えてきた。

しばらく解散はない。

民主党政権を一日でも長くもたせる。

小沢も大連立を組むより、菅の降板を待つ。

息をひそめるというのが、現時点での予想。

「幹事長をやめて9月14日までに禊が終わった」というのはムリ。

国会議員票が半々。頑張ったというのが感想。


小沢の守護霊は音信不通。

(注・9月8日発刊の「小沢一郎の本心に迫る 守護霊リーディング」で、

小沢の守護霊が饒舌にしゃべり、代表選のPRをしていった )

忙しいのではないか。

出掛けに、坂本龍馬(の霊)が来て、

『「小沢の信仰心が高まるだろう」と一言言っておけ』と言ってきた。


小沢は初めて負けた。

菅ならお遍路するところ。

頭を丸めたい心境になってくるので、信仰心は深まるかもしれない。

代表選のあいさつを聞いていたが、

小沢はうちの本を読んでいる形跡があちこちに感じられた。

特に外交。

1に日米、2に日韓、3に日中韓の三国関係。

「中国寄り」と見られていた人なので、

考え方を変えたのだろうと感じられた。

官僚依存、官僚を使えない政治家が問題になっているが、

田中角栄型の政治を指導するつもりであった。


菅は外交に関して、何も触れなかった。

明確な方針を出さなかったのが気になる。

景気対策も何も言わず、雇用、雇用。

全体的に社会主義的。


印象に残ったのは、50の職業をズラーッと言った。

ヒトラーは中産階級を基礎としていた。

その当たりに目線を合わせている。


表面は、社会民主主義的に見せながら、社会主義。

社会主義と官僚制は合う。

社会主義政策は、計画経済・中央統制。

表面的には、脱官僚。


新・経済成長戦略。

別のところでバラマキを始めないか、財政再建と言いながらも疲弊させないか、

注視する必要がある。


何よりも気にかかるのは、

外交政策を逃げているということ。

アメリカは、「菅の方がアメリカ寄り」と見ているが・・・。


最近では尖閣諸島問題。

漁船も本当の漁船かどうかわからない。

海上保安庁は、国土交通省の管轄。

覆面漁船で武器をたくさん持っているかもしれない。


中国側は高飛車な態度。

一応「権利を行使した」という点では、

菅政権は変わってきた。

権利を持っていても、それを主張しなければいけない。

「遺憾である」をすぐ言った。

未明に中国大使を呼びつけたことにも。

変わってきた。


社会党の村山政権のとき、

天皇制を認め、国歌国旗を認め、

社会党はなくなってしまった。

逆の意味からすると、

「政権につくことによって保守化する」という見方もある。

楽観的ではあるが。


地方分権。

本音では交付を減らしたい。


国家解体論者が、国を経営したらどうなるか。

菅のスタンスは参加型民主主義。

村の寄り合い的な運営が、近代国家でできるかどうか。

裁判所の陪審員制度と同じところ。

抱き込み主義。

多様な価値を持っているものを抱き込んでいく政治手法。

自分の主義をはっきりしない。コーポラティズム。

これと、参加型民主主義とあわせていくのは、ポリアーキー。


東大の篠原一(しのはらはじめ)がよく教えていた。

菅は東工大だったが、篠原教授に教えてもらっていた。

私も篠原教授の弟子だが、結論は違う。

篠原教授は丸山ワクチンを広めていた。

以前、厚生労働省に対して、菅が動いてくれた。


参加型民主主義は理想に見えるが、

統治の側に立つと厳しい。

薬害エイズ問題では真骨頂だったが、

国全体は厳しい。

マクロの見方ができないと、厳しい。

寄り集まりで決められるかどうか。

有識者、専門家が必要。


特にこれから、成長戦略、雇用の創出、

どの程度の知識経験をお持ちなのかどうか、見なければならない。


円高は日銀が原因。

通貨の発行総量を増やさなかった。

私は1~2年前に「30兆円出しなさい」

(注・月刊「ザ・リバティ」2009年4月号「30兆円」の銀行紙幣を発行を)

と言っていた。

遅まきながら、20兆+10兆の貸し出し枠をつくってきた。

ちょっと遅すぎる。

やるべきときにバサッとやらないと意味がない。

もうちょっと出さなければならない。


経験がないのだとは思うが、

インフレファイターとしての日銀にデフレファイターを教えなければならない。

インフレターゲットを教えなければならない。

経済成長したければ、

緩やかなインフレターゲットをつくらなければならない。

通貨も出さなければならない。


菅でも小沢でも、結局同じことをするだろうと思って見ていた。

減税と財政出動。

菅は小出しにするので効き目は薄い。立ち上がりは遅い。

財政再建と景気拡大は一緒にはできない。


アメリカは減税。

財政再建すると不況になるので、減税する。

一番金利の低い円に(0.1%)マネーが集まっている。

元本リスクを怖れている。

テレビは、「菅氏の財政再建が買われて、円高が進んでいる」と言っているが、

まったくそうではない。関係がない。

オバマミクス(注・オバマ政権の経済政策)が狂ってきているのと、ユーロが信用なくなっている。

元に逃げていないということをよく考える必要がある。


投資家の共通心理は、「北京オリンピック・上海万博後のバブル崩壊」と見ている。

空きビル・空きマンションが増えている。

景気の後退側面で有効な手を打てるか。

中国は経験がない。

住民の不満がたまっている。格差、政府の災害対策、その他。

一つの危機は近い。

だから、世界の通貨が元に向かっていかないでいる。

尖閣諸島を見て、

「有事に強い円」になろうとしている。

アジアの危機が高まっている。


社会党が崩壊したような現象が起こるかもしれない。

「統治の学」を学ばねばならなくなる。


考えられること。

円高と雇用が主要テーマ。

円高そのものの基調は変わらない。

将来的には、1ドル50円の方向に向かっている。

政策担当者は、1ドル70円で生き延びれる方法を考えなければならない。

必ず乗り越えられる。


日本の輸出は、GDPの15%。

輸出立国ではない。

日本の原産品は、鳴門のわかめなど、地方の特産品しかない。(注・大川総裁は徳島出身)。

トヨタが自動車をつくるのにも、鉄板はオーストラリアなどから買っている。

鉄板代金が下がれば、差額は調整される。

最終的に帳尻は合うので、それほど大きく心配する必要はない。


1ドル50円の世界では、

日米のイコールパートナーに本当になってくる。

円高が進んだら、経済的に接近してくる。

総理大臣・財務省・日銀の言っていることは反対のこと。

実体経済を知らない。


円高は続く。

財政出動、減税は必要。

資産価値は上がる。


ユニクロは、ピークを過ぎて下がってくる。

百貨店の高級品が復活してくる。

高額のものから回復する。

高級店、高付加価値のものから回復する。

菅と関係なく、円高消費好況がやってくるのが予想される。

無能であればあるほど、

何もしないのであれば、景気がよくなる。

何も判断できないというのはいいこと。

円が強くなるということは、「世界通貨への道」なので悪いことではない。


雇用。

昨日、日教組60年史のビデオを観ていた。

菅が言っていることと、日教組が言っていることは同じ。

競争して伸ばすのは嫌い。

教育の内容は、学校内暴力、非行が増えてきている。

少人数学級というのは、倒産会社が従業員を増やしている。

日教組は憲法改正反対。

中国・北朝鮮に優しすぎる。

日教組も保守回帰させないといけない。

免許がなくても、社会人経験がある人を雇った方がよい。

その方が、子どもに起業家精神を教えられる。

教育学部じゃなくても教員になれるように。

教育の面も含めて、現政権を保守回帰させる方向に。


自民党の麻生政権の時に、「石原伸晃さん・小池百合子さんの登用」を進言したが、

麻生さんは後継者をつくらなかった。

長くやるつもりだった。

2年遅れてやっているが、すぐに政権奪取はできない。


幸福実現党にとっては、戦力を整える準備が取れる。

言ったとおりになってきているので、世間の目はごまかせない。

別のスタイルで中国脅威論を変えようとしている。

言論にも一定の力がある。


できれば、小沢が信仰心を高められて、

自民と保守の方向へ。

アジアの戦争を未然に防ぐ。


解散が遠のいたので、関西校が滞りなく建つ。

預言者の霊は、危機的なことも言っているので、

(注・エドガー・ケイシー、ジーン・ディクソン、ヨハネ)

そちらが当たるかもしれない。

意外に、Be Positiveに戻せるかなと思っている。


中国にも、景気が後退して、反省してほしい。

空母をつくるお金がなくなってほしい。

それどころではないだろうがと。

グラスノスチ、情報公開、言論の自由、思想の自由、信教の自由をしないと、

資本主義の世界には入ってこられない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あくまでもメモなので、聞き間違い、聞き逃しがあると思われます。

ぜひ、ご自分でお確かめになってください。










 












© Rakuten Group, Inc.