1025717 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Ten strings harp~十弦の琴を鳴らして・・・

Ten strings harp~十弦の琴を鳴らして・・・

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023.05.20
XML
カテゴリ:その他
下の三つの画像を良く見ておくんなまし。


(曲のリズムはシャッフルです。)





その1


 初めの小節の上に8分音符が2つ並んだら”2:1”で弾くようにと指示があります。




その2

12/8です。スマホだと符点が見にくいかも・・・





その3

 これが一番標準のような気がします。






 上の3つの楽譜は同じことが

書いてあるのです。

書き方が違うだけなのです。










 家でベースレッスン用の楽譜を書いている際、


「さて、どのパターンで書くのが一番ええのかな?」

と少し悩みました。




 一番理解しやすいのが”その2”の”12/8”のパターンだと思います。

これが初心者のかたには一番わかりやすいかと思います。

ただ、"符点"が多いので書くのは少し疲れます。





 一番、よく見るのは"その3"のパターンではないでしょうか。

ただ、手書きだと”3連”のところが、少し面倒です。





 書くのが一番楽なのは、”その1”のパターンです。

8分音符が2つ並べば、前:後=2:1になるという約束が

最初に示してあり、一番すっきりした楽譜になります。




 ​生徒のS君には全部渡しました。



 説明に”その2”を使い、

その場の練習には"その3"を使いました。


で、シャッフルに慣れたら、"その1"で弾いてと伝えました。

(書くのは"その1"が楽です。)






 ​​​​1曲に対して枚用意しました。




比較的​簡単な​曲で よかったよかった。​​





←ぽっちと押してやってくださいな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.20 16:01:55
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

十弦

十弦

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

kawass@ Re[1]:讃美歌512番「わがたましいの」(12/02) 十弦さんへ 良い情報でうれしいです それ…
十弦@ Re:讃美歌512番「わがたましいの」(12/02) kawassさん、コメントくださりありがとう…
kawass@ Re:讃美歌512番「わがたましいの」(12/02) この楽譜512をずっと探してまして…あなた…
十弦@ Re:聖歌443番「いかなればきみはかく」(09/04)  ルハマさん、コメント下さり感謝です。 …
ルハマ@ Re:聖歌443番「いかなればきみはかく」(09/04) 可愛いですね。ありがとう。 王は苦しみ…

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.