次回6月~7月お買い物マラソン·楽天スーパーSALEはいつ?2022年最新情報&攻略まとめ
閲覧総数 5831628
2022.06.26 コメント(1)
|
全81件 (81件中 1-10件目) バトン・占い・成分解析
カテゴリ:バトン・占い・成分解析
「2009年コミックベスト10」バトン 今年を振り返って、どんなマンガが印象に残りましたか?
昨日の続きです。(ベスト10~6位はこちら)
第5位 この世界の片隅に(下) こうの史代 著
淡々とした日常を丁寧に描き出すことで、戦争とは何か、死ぬこと、生き残ることとはいったいどういうことなのかをジワリとあぶりだしていく、こうのさんにしか描けない作品。またいつか、ふと手にとって読み返したい物語です。
第4位 ![]() 海獣の子供(4) 五十嵐大介 著 一つ一つのエピソードを丁寧に読んでいく。時系列も一定ではないので、パズルをはめ込むように。そうすると目の前にとてつもなく大きなタペストリーが出来上がっているのに気づくような、そんな作品。その完成ももう間近です。「物語のはじまりの時」どんなことが起こるのかその時を思うだけでドキドキしてくるのです。
第3位 竹光侍(7) 松本大洋/永福一成 著 何でしょうか、この異様なまでの興奮は。物語は佳境に入り、後は因縁の対決を残すのみ。思わずごくりと固唾を呑んでしまう様なドキドキワクワク感と、きっとラストは痛みを伴うのだろう予感が綯い交ぜになっていやがうえにも期待が膨れ上がってしまいます。 この作品も7巻を数えて、ますます絵の技量も冴え渡り、その美しさにも息を呑みます。今年は決着がついてしまうのでしょうか。見たいような、見るのが惜しいような。。。
第2位 ![]() イムリ 三宅乱丈 著
去年は三宅乱丈で明け暮れたといっても過言ではないほど、たくさんの作品を読みました。そのどれもが秀逸で、イムリと同列で全て置きたい程なんですが、やはり一番旬のものということでイムリを代表してこの位置にしました。 どうしてこんな焼け付くような痛みや苦しみ哀しみといったものが描き出せるのか、その発想力、表現力に圧倒されてしまいます。 画像は先日出た7巻です。これまた読むのがもったいなくてまだ読んでいないんです。あ~楽しみ。
第1位 ふたつのスピカ(16) 柳沼行 著 何となく、1位にはその年綺麗に閉じた連載作品を持って来たくなるんですよね。
というラインナップに落ち着いたのですが、いかがでしょう。とはいえ去年はホントに秀作揃いで選べなくて参りました。 因みに次点(というか全て同列と言っていい)の作品はこんな感じです。 《中・長編、連載作品 》 秘密の新撰組、ぶっせん、pet、宇宙兄弟、鋼の錬金術師、結界師、ヴィンランド・サガ、のだめカンタービレ、お茶にごす、とめはねっ!、聖☆おにいさん、大奥、群青学舎、テレプシコーラ、花咲ける青少年、本屋の森のあかり、坂道のアポロン、土星マンション、娚の一生、夏目友人帳、Coppers、海月姫。。。 《短 編》 道子のほざき、ユーレイ窓、ねこだらけ、時間の歩き方、テルマエロマエ、珈琲時間、愛すべき娘たち、虫と歌、百姓貴族。。。 こうやって見ると、どれも秀逸で、順位なんて関係ないんですよね。ホントにここに挙げたどの作品も面白かったです。
そして特筆すべきは好みの作家さんが相次いで新連載を始められたことですね。 佳境に入ってきた連載作品がどれも面白く目が離せない状況なのに、続々とそんな新作の連載が始まって、今年もますます楽しくなりそうです。お財布は軽いですが。。。orz 今年もいっぱい読みますよ~。(^○^)
2010.01.31
カテゴリ:バトン・占い・成分解析
毎年年末に行っていたこのバトンですが、去年分はとうとう今まで着手することが出来ませんでした。何だか間が抜けた感じになってしまいましたね。(;^_^A
「2009年コミックベスト10」バトン 今年を振り返って、どんなマンガが印象に残りましたか?
ということで、さっそく10位から6位まで、いってみましょう。
第10位 チャンネルはそのまま!(2) 佐々木倫子 著 先日2巻が出たので2巻の画像にしてみました。 随分前に読んだのでかなり印象は薄れて来ているんですが、とにかくおたんこナース、動物のお医者さん以来の抱腹絶倒コメディに仕上がっていて目から鱗の1冊でした。「Heaven」が私にはもう一つだったのと、「月館の殺人」が原作ものだったというのもあって、佐々木さんらしさが最近感じられていなかったこともあり、この作品は久々の快進撃でした。 2巻はこれから読みます。楽しみ~うひひ。
第9位 土星マンション(5) 岩岡ヒサエ 著 最初はどうなるかと思っていた作品でしたが、巻を重ねるごとに、主人公ミツのあゆみが確かなものになって行き、大切な人が増えていく、とても素敵な成長物語になりました。その一方、地上へ降りるという秘密計画のお膳立てが整い、何だかきな臭さも漂い始め、目が離せないシリーズになってきました。
第8位 去年は楽しみなシリーズが続々出版された年でもありますが、その中でもひときわ期待の注目作を挙げてみました。 描き込み魔の面目躍如の素晴らしい絵と、ハートウォーミングなストーリーに、尚且つ野生的な魅力も加味されて、エマのときよりもさらに進化したという気がします。
第7位 幻想綺帖(2) 波津彬子 著 短編も素晴らしいものが多くて迷ったのですが、代表してこの作品を。
第6位 幻覚ピカソ(2) 古屋兎丸 著
去年も大活躍だった兎丸さんですが、中でもこの作品は出色の出来栄えではないかと。 良いことをしないと体が腐っていくという、とんでもないアイディアと(笑)イマイチ性格が素敵とは思えない主人公が、嫌々ながら人助けをするという屈折具合がとても兎丸さんらしいです。が、そんなぱっとしない(笑)、でも等身大の主人公ヒカリを通して、これを読んでいるであろう中学生あたりに響く物語をどんどん作ってほしいなあと思いますね。
2009.11.07
テーマ:占い・心理研究日記(1160)
カテゴリ:バトン・占い・成分解析
何か久しぶりにやってみたくなって。。。 ◎てんてん(本名)の座右の銘 何か清清しいわ。
◎ダンナの座右の銘 どこの小学生だよ。
◎長女チコの座右の銘 ちょ、おま。。。
◎次女マコの座右の銘 そのとおりや~。
そして再び ◎てんてんの座右の銘(ハンドル) うわぁぁぁ~!
ついでにもうひとつ。 白てんてん姫。。。 乳牛に乗ったおばさんって、妙にブッダっぽいですな。
こっちは本名。 だから、ホストから離れようよ(笑)。。。
2009.10.08
テーマ:バトン系(336)
カテゴリ:バトン・占い・成分解析
なたさんから奪ってきました。 *本棚バトン!*
何か今の状況と少し違いますが、まあいいか。概ね合ってるし。(爆)
*本の総数をどうぞ え~、漫画だけなら1000冊超くらい。
*最近買った本を3冊どうぞ
*絵本はありますか あるよ。
*夏目漱石の本はありますか 無い。太宰とか芥川とかなら有るんだけどな。
*ドラゴンボールはありますか 無い。
*おすすめの本をどうぞ 三宅乱丈の「イムリ」 旬な感じで。。。
*おすすめできない本をどうぞ 駄目なのはすぐに売ってしまうからなあ。
*よく読む本をどうぞ 最近は、再読する暇が無くて、何度も読むって事が無いんですが、
*読みかけの本があったらどうぞ 荒川アンダーザブリッジ
*最上段右から4番目の本はなんですか 水蓮運河【3】 何気にマニアックなものがヒットしたな。
*最下段左から12冊目P43 2行目(漫画なら2コマめ)をそのままどうぞ クッキーサーカス たむらしげる って、絵本だし。43ページが無いし(爆) 「無礼はどちらかッ!!」
*なんですかその本 よしながふみの「大奥」2巻
*二段目右から8冊目の本についてくわしくどうぞ 拝み屋横丁顛末記の1巻ですね。
*下から二段目左から7冊目の本の作者の本は何冊ありますか これも勝手に3段目にしてしまいましたが。 不思議な少年でした。
*あなたの本棚の秘密をどうぞ いや、別に隠し扉がある訳でも、仕込み銃があるわけでもなく、へそくりも秘密日記も入ってませんな。エロも特には無いし。健全な本棚ですね~。
*あなたの本棚のことが知りたい!な人をどうぞ やりたい人持っていって~!
2009.09.07
カテゴリ:バトン・占い・成分解析
とうとうラスト10作になりました、イメージが結ぶ100の言葉と100の本-漫画編。 イメージが結ぶ100の言葉と100の本【漫画編】その10 091 「眠る」からイメージする本は?
お母さんに「おやすみなさい」と挨拶をして床に着く。やがて眠りに落ちて、いつしかわたしは闇の中を走っている。そうしてたどり着いたところは一軒のコンビニだった。 眠りと死との間をたゆたうような、まどろみの中にいるような作品です。
092 「青春」からイメージする本は? 文化系部活漫画。字は上手いけど、日本人の常識が根本的にどこか欠けているガチャピンと、あくまで勝負にこだわってしまう望月のがむしゃらさが書に出会って回りも自分も変化していくさまが面白い。っていうか、部活面白いっ!!
093 「スポーツ」からイメージする本は? 文字通り野球漫画です。べたべたの汗と涙と青春みたいにならないところがいいのかな。トレーニング方法も不思議な説得力があるのが面白いです。ただ、おっそろしくテンポが遅いので何冊かまとめて読みたい気持ちになります。(笑)
094 「家族」からイメージする本は? この家族って宇仁田さんご家族がモデルなんだろうかって思うほど、以前テレビで見た宇仁田さんご一家とそっくりなんですよね~。
095 「夢」からイメージする本は?
神殿の科学者達は近い将来、大地は引き裂かれアスカンタ王国は滅びると予測した。大神官イリスは弟タジオンの国王即位式の席で強引にアスカンタの遷都を宣する。 間違いなく名作です。ストーリー展開、台詞回しの上手さ、味わいのある登場人物たち。どの要素をとっても本当に見事としか言いようがありません。読み終わって「夢みる惑星」というタイトルが胸に落ちてきます。
096 「希望」からイメージする本は? キャンディ・キャンディ 水木杏子/いがらしゆみこ いや~、もうどこで出そうかと。(爆) 希望が無かったら生きていられないですよね。(笑)
特殊な能力を持つ3つの民族の支配被支配をめぐる物語。 毎回驚きの連続で、それもここ最近は胸をえぐられるような展開が続いていて目が離せない状態になっています。神秘的なイムリ、完全に奴隷化されたイコルがカーマの支配から逃れる日はやってくるのでしょうか。続きが気になる~~。
098 「蘊蓄」からイメージする本は? 薀蓄といえばもうこれしか思い浮かばないです。
099 「読めないってこんなの!」からイメージする本は? お友達に貸して貰って途中まで読んだんですが、たぶん十二宮編?まで読んで、ごめんなさいしてしまったと思います。確かに笑える(え?ギャグマンガですよね!!?)んですが、また同じような話が続くのかと思ったら耐えられなくなりました。ちなみにごひいきはアンドロメダの瞬です。途中でそっくりの女子が出てきてひっくり返りますた。どう見ても瞬にしか見えねー。(爆) おほん。
100 「本」からイメージする本は? せっかく漫画なんで金魚屋にしたかったんですが、うごかし屋で出してしまったので。 本編のストーリーと紹介している本のストーリーをシンクロさせてなおかつ感動させるという、新人ながら侮れない実力を秘めている人なんですね。今後が楽しみです。
つうことで。。。 なた5963さんと茶ま太さんに、謹んでバトン差し上げますよ。ドウゾ(o ̄∀ ̄)つ
2009.09.04
カテゴリ:バトン・占い・成分解析
いよいよ佳境に入ってきました。
今回のテーマでは「紅茶」に悩みました。日本茶だったら「お茶にごす」とか「へうげもの」とかいろいろあるのに。。。どうにも出てこないので、紅茶はイギリスだろうって事で、イギリスが舞台の漫画を持ってきました。(強引な(;^_^A )。。。紅茶、裏表紙には出てるし、まっいいか。(笑) イメージが結ぶ100の言葉と100の本【漫画編】その9
081 「スター」からイメージする本は? 名前がお星様ってだけでなくて、彼女達ってアイドルスターって感じがするんですよね。
082 「田舎」からイメージする本は? Uターンで地元の村役場に就職した銀ちゃんと、幼馴染みのメグと澄緒。村には若者と呼べる者はこの3人しかいなかった。銀ちゃんの村おこしと、3人の恋の行方は。。。
083 「紅茶」からイメージする本は?
遺産分配のために競売にかけられている屋敷に住むお化け闇月王。彼は屋敷が壊されたり人が住まなくなると消えてしまうという。。。それを知ったケネスは。。。 家の処分をやめさせようとして闇月王が考え付いた呪いってのがすごくアホらしくて憎めないんです。たとえば、 こんな。(笑)
084 「手品・マジック」からイメージする本は? 良くも悪くも世間が思う中学生の概念から外れている良。彼は苦しみとか悲しみと言うには実に醒めた感情、諦観とでもいうようなものを身にまとっています。良が心から輝き、幸せになれる日を願わずにはいられません。
085 「乗り物」からイメージする本は? 百間先生のエッセイをコミカライズした作品。
086 「約束」からイメージする本は? 約束の女に再会することが、イアンの最後の希望といってもよかったのに、その希望も最悪の形でうちくだかれます。。。うう、せつない。 映画を見たような気になる作品です。
087 「人形」からイメージする本は? 表紙の青年。。。に見える人が、実は萩原屋のご隠居で、後ろの日本髪の女性はご隠居の奥さんの形をしたご隠居作製のお人形だったりするんですね。いろいろとあり得ない(笑)話ですけど、太平楽で面白いです。
088 「バッサリ 」からイメージする本は? とにかく美しい本です。1ページ1ページが完成されたアート作品のようで、そのまま拡大して壁に貼ってもいいような緊張感の高い作品です。
089 「辛辣」からイメージする本は?
三原さんの作品はいつも辛辣さに溢れていますが、このタイトル作は本当に辛辣でした。 おっそろしい作品です。。。
090 「艶っぽい」からイメージする本は? 明の時代、とっても退屈な奥様が拾った料理の天才、李三。彼はまたとんでもないドMで、今日も今日とて奥様のいびりに喜びを感じる毎日。いや~、マニアックな漫画だ。
2009.08.27
カテゴリ:バトン・占い・成分解析
いや~すっかり間が空いてしまいました。 今回は71~80冊までをお送りします。 苦労したのは意外に「扉」「クリスマス」「飛ぶ」。飛ぶアニメはやたらと思い浮かぶんですが、漫画は何でだか思いつかないんですよ。結局エリア88とドラゴンボールしか思いつかず、両方ともろくに読んだことがないという。で、苦し紛れにこの結果になりました。(笑) ご覧下さい。 イメージが結ぶ100の言葉と100の本【漫画編】その8
071 「未来」からイメージする本は? ![]() 宇宙兄弟 小山宙也 これはやたらと候補が挙がってきたテーマなんですが、この作品の近未来観はかなり手が届きそうな感じがしてリアルでいいんです。プラネテスの未来もドキドキして最後まで競ってたんですが、幸村さんは他で挙げてしまうことになったのでこちらに決まりました。 モーニングのサイトの「宇宙兄弟」ラクガキマンガが面白いの。。。あ、未読の方はよくわからないと思います。(笑)そんな方のために、宇宙兄弟第1話が読めます。 どちらもここから読めまする。
072 「歴史」からイメージする本は? ナムジというか、安彦さんの作品全てに歴史を感じますよね。ナムジや神武を読んだ時は記紀に目覚めました。目覚めただけでまったく原典を読んではいないんですけどね。ハッハッハ
073 「王」からイメージする本は? まだ王にはなってないんですが、このクヌート王子(表紙の金髪君)の化けっぷりには鳥肌が立ちました。もうすぐ8巻が出ますね。あ~~、早く続きが読みたい~~。
074 「義理と人情」からイメージする本は? なんせヤンキー物は読まない主義ですから、義理と人情にぴったり来るものが無い、と思ってたら、巨娘を思い出しました。。。義理と人情で、いいよね。多分。。。 ちなみに表紙の素敵な方は、主人公のジョーさんです。焼き鳥チェーン店の店長さんで、身長181cm、炭酸ガスボンベ1本と業務用生樽2つを同時に運べます。でも、何でだか娘さんです。その上半分意地のようにスカート穿いてます。 2巻はいつ出るんでしょうね。。。
075 「階段」からイメージする本は?
地下道の壁に黙々と青空と雲を描き続ける青年。それを毎日通るたびに眺めていた主人公。青年はある日空へ続く見事な階段を描き上げた。そのとき青年が主人公に声をかける。。。
076 「扉」からイメージする本は? すみません。妥協しました。
077 「塔」からイメージする本は?
特に塔がテーマというわけではないのですが、お二人の描く世界の建物はどれも空へ延びる塔や柱の集積のような繊細で美しい建造物なのです。ストーリーはともかく(;^_^A 、絵に見とれます。 最近の作風は随分変わられたみたいです。でもやはり綺麗。
078 「記念日」からイメージする本は? 閑静な別荘地に起こる不思議な事件を描いたこの作品は福山庸治さんの最高傑作だと思います。最近の作風についていけなくなって、長らく読んでないんですが、この作品は本当に素敵です。 リンクは楽天ダウンロードに繋がってます。無料で試し読みも出来るので是非読んでみてください。
079 「クリスマス」からイメージする本は?
センシュちゃんとウォットちゃんは大島君やマウスたちと一緒に仲良く暮らしていました。クリスマスイブの夜、センシュちゃんはこっそり起きだして「今から煙突の中に隠れてサンタさんを待ってたらみんなのプレゼントも全部独り占めだ。」と煙突の中に。しかし、なんとサンタさんはドアからやってきたのです。「メリークリスマス!」と。 一事が万事この調子。センシュちゃんは常に欲をかいて失敗するのですが、な~んか憎めないんですよね。
080 「飛ぶ」からイメージする本は? その目で見られた者は全て死ぬという梟ミネルヴァ。ミネルヴァを殲滅するために米軍特殊部隊が派遣される。その中には老マタギ・杣口鵜平とその娘で巫女の、輪の姿があった。 凄いスピード感と漫画ならではのありえない展開がとてつもなく面白いです。ミネルヴァがまた怖いんですよね。単巻作品ですが、何となく次への布石もあったりしてちょっと続刊を期待してるんですが。
2009.08.06
カテゴリ:バトン・占い・成分解析
少し空いてしまいましたが、後半戦行ってみましょう。 イメージが結ぶ100の言葉と100の本【漫画編】その7
061 「魔法」からイメージする本は?
パトリシア・A・マキリップの原作「妖女サイベルの呼び声」をコミカライズした作品。
062 「ロボット」からイメージする本は?
気象予報ロボットのピッピは、人間の男の子タミオとともに成長する。しかし、タミオの身にある事件が起きたことをきっかけにピッピは機能を停止してしまう。再び目覚めたピッピは恐るべき予言をし始める。。。非常に興味深い内容なんですが、続きは出るんでしょうか???その辺が不安。
063 「神」からイメージする本は? もうね。「その者青き衣を纏いて金色の野に下り」立っちゃったんで。。。
064 「幽霊・妖怪」からイメージする本は? あまりホラー作品は読まないのですが、今さんの作品だけはずっと追いかけています。妖怪もの(?)では百鬼と雨柳堂夢咄が私の中では双璧を成す訳ですが、こちらの方がより、幽霊・妖怪をちゃんと扱っているような気がするので、こちらを。 律やその家族がいろんな怪異に出会う現代の話と、律のおじいさんの小説家蝸牛さんの話の二本立て。
065 「絵画」からイメージする本は?
江戸の絵師、葛飾北斎とその娘で絵師でもあるお栄をとりまく日常や怪異などを描いた物語。 杉浦さんの北斎への憧れ。お栄への自分の投影。そんな杉浦さん自身の気持ちが珍しくひしひしと感じられる作品。きっと思い入れが深かったんだろうなあと思います。
066 「音楽」からイメージする本は? 登場人物それぞれのピアノへの思いが熱いです。特に主人公のライバルである雨宮君の心情は、常に葛藤に満ちていて重い。雨宮君が自分のピアノが何なのかを知り、その上でカイと向き合うところが見たいです。とりあえず、本誌の連載、がんばって欲しい~!
067 「パソコン」からイメージする本は? この人はPCに関してはかなり早くから作品に取り入れていて、20年位前に既に自作のスクリーントーンとか作って貼っていたような人です。 コンピュータの仮想空間に作られた街BOOM TOWNに現れるバグ(怪獣のような姿をとってたりする(笑))や、そこで巻き起こる事件を解決していくデバッガー達のお話。今のネットワークゲームの登場を予見するような作品です。
068 「遺伝子」からイメージする本は? いろんな遺伝子がごっちゃごちゃに交じり合った不思議で怖い世界。(ちなみに表紙の左側の女性は人間の遺伝子を持った雑草です。)荒唐無稽とは言え、遺伝子操作などといった科学が進歩しつつある今、全否定は出来ない怖さがあります。
069 「進化」からイメージする本は? 沼の化学汚染などによって突然変異した虫が次に手に入れようとしたのは脊椎だった。
070 「証明」からイメージする本は? もう、タイトルどおり。 賞も取ったし、ますますがんばって欲しい!!
2009.07.31
カテゴリ:バトン・占い・成分解析
イメージが結ぶ100の言葉と100の本6回目です。 イメージが結ぶ100の言葉と100の本【漫画編】その6
051 「復讐」からイメージする本は? 家族同然の部族の仲間を虐殺された少年はREDと名乗り復讐の旅に出る。途中、火縄銃の使い手薩摩藩士のイエローや、アンジーとともに、復讐を遂げていく。。。 これは面白いです。読み出したら先が気になって気になって眠れない。
052 「毒」からイメージする本は? イギリス貴族、ロウランド伯爵をとりまく愛憎劇。 伯爵にとっての正妻アンナ。
053 「無人島」からイメージする本は? 短編集です。どれも秀逸なんですが、この中の島一家。無人島で暮らす島一家のもとに一人の漂流者が現れます。漂流者は、島一家のあまりにもおおらかな暮らしぶりに感銘を受けます。彼は実は。。。 この人の作品は素敵なアイディアと、のほほんとした雰囲気がとてもいいんですよね~。
054 「異国」からイメージする本は? 懐かしいな~。水蓮王国と湖辺王国、そして植民者であるイギリスという三つの国が織り成す政治劇という側面も持つ、東洋風ファンタジー(といっていいかな)。不思議な雰囲気のある漫画を描く人でした。もう描かれないのかな~。
055 「戦記」からイメージする本は?
もともとのロードス島戦記を知らなくても十分面白い作品でした。
056 「教授・助教授」からイメージする本は? 柳沢教授って、山下和美さんのお父さんがモデルなんですね。
057 「中国」からイメージする本は? 秀才の青年、宋貴祥が牡丹の花の精を娶るというお話。 とりあえず、待春ちゃんが美しすぎて溜め息が出ます。この二人の仲の良さにもあてられます。(笑)
058 「医者」からイメージする本は? あ~あ。被っちゃった。
059 「宇宙」からイメージする本は? 松本零士から宇宙好き、SF好きになった人って、私の年代にはきっと多いと思うんです。 ただ、昨今のこの人の発言は、男を下げたなあと思いますね。ヤマトの著作権問題と言い、牧原敬之の盗作疑惑発言と言い。。。
060 「超能力」からイメージする本は? 他人の脳に侵入し、記憶を自分の都合のいいように書き換えることが出来るシュロ。シュロのクローンで、モルモットとして実験に使われたことを恨むイザク。シュロは、イザクの人間への報復を止められるのか。 熾烈な超能力戦でした。その割にはちょっと最後があっけなかった感は否めないですが。
ふう~。60まで終わりましたね。。。長い(;^_^A
2009.07.26
カテゴリ:バトン・占い・成分解析
どんどん行きます。
イメージが結ぶ100の言葉と100の本【漫画編】その5
041 「森」からイメージする本は? 作品全体から、山や森の濃厚な空気が漂ってきます。土の匂い、水の感触、木々の葉擦れ、草々の芽吹き。そんな五感に訴えるような自然描写と不思議な蟲たちの生命感に満ちた作品。
042 「さくら」からイメージする本は? 女子高、桜華学園では毎年創立記念日にチェーホフの『桜の園』を演じることが伝統になっている。その芝居と学校生活の中で、悩んだり、淡い恋心を抱いたりという、女子高生たちの思いを描いた瑞々しい作品。
043 「猫」からイメージする本は? 猫絵描きの十兵衛と相棒のニタさんが出会う猫にまつわる人情話。
044 「命」からイメージする本は? 火の鳥 手塚治虫 人の命だけでなく、生きとし生けるすべてのもの、そして、もっとグローバルな視点から見た、一つの生命体としての地球。手塚治虫はそういうミクロからマクロなあらゆる視点で命を語ることの出来た稀有な作家であり、火の鳥はその集大成であったといえるでしょう。特に未来編かな。肉体の生を終えてからも精神体としていき続け歴史を見守るというストーリーには、恋愛だの仕事だの人生の悩みなんて本当にちっぽけなものに思えて、驚いてしまったことを思い出します。
045 「時間」からイメージする本は? タイムトラベル物です。新しい作品なんですが、何となく懐かしい香りもします。タイムトラベルと青春って何でこんなにマッチするんでしょうね。ちょっと時をかける少女(それもアニメ版)を髣髴とさせる第1巻でした。この先どうなるのか気になりますね。
046 「色」からイメージする本は? うごかし屋という名前の引越し屋さんのお話。うごかし屋というのは荷物だけでなく人の心も動かしてしまうような人情味溢れるストーリーです。主人公の鉄は読書家で、彼の読んでいる本がストーリーに絡んできて、ちょっとした読書案内にもなっています。 さて、色とのかかわりは、彼らが「うごかし」をする際、荷物を入れる箱を色別にしているのです。それが何故か日本の伝統色なんですね~。モノクロなのが残念です。
047 「名探偵」からイメージする本は? ナナオの症候群(名探偵テームズ) 速星七生 流石にリンクすら無いな。(笑)何せ、80年代に3冊だけ単行本出して漫画稼業から足を洗った人だからね~。でも、只者じゃないんだこれが!ギャグマンガなんですが、結構ちゃんとしたミステリになってたり(ご本人が英国ミステリ大好きみたい)、とにかく英国テイストに満ち溢れてるんです。英国好きの方は是非読んでいただきたい漫画なんですけどねえ。手に入りにくそう~。
048 「連続殺人」からイメージする本は? ミステリをほとんど読まないので借りているものから。
049 「館」からイメージする本は? おんぼろアパート一刻館の住人と、うら若き未亡人の管理人さんが織り成す悲喜こもごも。恋愛漫画の金字塔といっても過言ではありません。もどかしいといったら、ほんとはハチクロでさえ足元にも及ばないほど。最後は本当に良かったなあ、五代君。
050 「密室」からイメージする本は? これも少し困ったんですが、手持ちので明らかに密室が出てくるのってこの作品くらい(爆)なのが情けない。唯一のイケメンが~~~~!!!!ってなりました。(笑)あとはうざいテツばっかり。。。面白いけどね。
全81件 (81件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|