てんやのブログ

2020/05/27(水)00:28

PanasonicのBDレコーダー・ディーガ[DIGA]をPCがネットワーク上にあることを認識しない問題の解決策

家電、オーディオ(773)

PanasonicのBDレコーダー・ディーガ[DIGA]をPCがネットワーク上にあることを認識しない問題の解決策 このお話の具体的なディーガの型番はDMR-4W400です。  ディーガの設定で、ファイル共有機能をONにしても、PCのエクスプローラでの「ネットワーク」に表示されないので、PCのネットワーク設定やら、共有設定やらをあれこれいじってみたが、全く解決できないので困っていた。  ディーガの「取扱説明書 活用ガイド」の「ファイル共有機能を使う」という章の中の、「パソコンから本機にデータを保存する」で、「例)Windows10の場合」として書かれている通りにやってるのに、全く出来なかった。  試しに、自宅ネットワークには他のPCもつながっているので、そちらのエクスプローラの「ネットワーク」を見てみたら、ちゃんとディーガの名前が表示されたので、PCの何が違うかと考えると、表示された方のPCはWin7、表示されない方のPCはWin10、という違いがあった。 ということは、Win10だからダメなのか? でも、取説にはご丁寧にも「例)Windows10の場合」と書いてあるではないか。書いてある通りのOSのPCで、書いてある通りにやってるではないか、と若干いらだった(笑)。  もう、しょうが無いので、グーグル先生にお出まし頂くことにした。  検索窓に「WINDOWS10 DIGAを認識しない」と打ち込んで、エンターキーを叩いた。すると、1頁目の途中にパナのサポートのアドレスの記事がヒットしていたのでクリックしたところ、次の頁に飛んだ。 Panasonic Windows10搭載パソコンとファイル共有する際のパソコン設定方法について  それを見ると、「Windows 10では、SMB 1.0が無効になっている場合があります。Windows10でディーガのファイル共有機能対応を使用するためには、Windows10のSMB 1.0設定を有効化する必要があります。」と書いてあり、そのやり方が書いてあった。  それは、今までPCの自作やら諸々の設定やらを結構色々やっていても、辿ってみたことがない設定で、「Windowsの機能の有効化または無効化」というダイアログボックスで、チェックボックスにチェックが入っていないところにチェックを入れるというものだった。  そのチェックを入れたら、あっさり、「ネットワーク」にディーガの名前「DMR-4W_4CW400」が表示されました。  Win10でも必要な機能が無効になっていることがあり、その場合は有効化の作業が必要なことが分かってるなら、取説に書いておけよ!!、と思った次第。  いかにも、Win10なら、これだけやれば出来ますよ的に書いてあるので、Win10自体の設定をいじらにゃならんとは、思いもせんかったわ。  ( ´ー`)フゥー...

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る