【速報】8月~9月楽天セールはいつ?お買い物マラソン·スーパーセール最新日程情報
閲覧総数 257282
2022.08.11
全6件 (6件中 1-6件目) 1 お勉強
カテゴリ:お勉強
先週ちょっくら新潟県は長岡市に行って参りました
転勤が多い割には、旅慣れてるかどうか怪しい私 みどりの窓口でお兄さんを困らせながら切符を確保したものの 東京駅でどうやって上越新幹線に乗り換えるのか 緊張しまくりでした(^^;) ![]() 《Maxとき》は二階建て列車 初めての二階席の眺めはいい感じ〜〜〜♪ 何をしに行ったか…というと 《園芸福祉シンポジウムながおか》ちゅうのに参加するためです 新米 園芸福祉士の私 シンポジウム自体は毎年開かますが、もちろん初参加 始めの3時間は借りて来た猫状態でした(^m^) 会議の後の交流会は新潟の米で作ったおにぎり、山菜のおかずetc. こりゃさすがに美味い! 新潟のお酒もズラッと並んで飲み放題でしたが 八海山、久保田、越乃寒梅…良く分からないけど 私でも聞いた事の有るお酒が一升瓶でズラ〜〜〜 …あいにく日本酒はダメなので眺めるだけ(><) 飲み食いだけで終わりではなく (終わりだと思った?) 二日目は 長岡の園芸福祉士の方々の活動現場へバスツアー♪ なんとか雨にもふられず回り切りました 長岡市緑化センター「花テラス」 花づくりの学びと交流の場です 種から育てる施設も凄いし こだわりの土づくりも「なるほど!」の連発 でも一番すげえと思ったのは そこまで丹精しているこの花壇なのに 「何かあったら更地に戻して仮設を建てる」とさらり 裏には雨水タンクがあって、水も確保できる頼れる施設です ![]() 屋上のちょっとした場所で ハーブや野菜を作っているのも嬉しい光景 ![]() みつけイングリッシュガーデン あのケイ山田女史がデザイン監修 でも、維持管理はみ〜んな市民ボランティアだそうです 雨上がりだったので残念ながら薔薇達は項垂れてましたが お手入れの良さが忍ばれました ![]() でも写真はちょっと地味なとこ(^^;) 可愛いコーナーだと思ったもので(ケイ山田さんゴメンナサイ) 見附市民病院花壇 市民病院の前のボサ〜とした空き地を 市民の手で魅力的な花壇に大変身させました ![]() ゆったりしたスペースには車椅子のまま 植え付けが出来るレイズドベットも 花壇の花を摘んでフラワーアレンジ教室なんかもやっちゃうそうです ![]() 私は荷物になるのでアレンジはしなかったけれど 飴ちゃんをもらいました 優しい手で握手してもらってほんわか幸せ気分♪ 地域活動支援センターUNEHAUS(ウネハウス) 障害者も高齢者も子どもも大人も 農園芸活動をしながら地域の人達と交流する施設です ![]() ![]() 古代米+コシヒカリ のおにぎり めちゃうま!!!!! ![]() ハウスの目立たないところにジューンベリー♪ それぞれにURL貼りましたので よかったらクリックしてみて下さい(^^) それぞれに特徴の有る 素敵な試みでした(#^▽^#) ハードスケジュールで、そらもうヨレヨレになりましたが 行ってみてよかったです よっしゃ、私もがんばろうっと そんな気持ちにさせてもらえた二日間でした♪♪
2012.12.28
カテゴリ:お勉強
12月に入ってから
怒涛のようにクリスマス行事がおしよせて ばてばてでしたが そんな最中12月24日に 全国手話検定試験4級の合格証が届きました♪ ![]() いっしょに4級を受けた2人も合格♪ ちょいランクを落として安全に行ったダンナは5級合格 嬉しい嬉しいクリスマスプレゼントでした(^▽^)
2012.11.07
カテゴリ:お勉強
長くやってる割に上手くならないのが手話(;;)
↑自分限定 最初に手話に出会ってからもう10年以上たちました 転居やら何やらありまして まとまってきちんとした勉強ができないままでした 熊本の教会では会員さんの中にろう者の方がいらっしゃるので 勉強を再開 真面目にやったら1年で通過できる程度と言われている4級ですが 園芸福祉士の資格試験で何か弾みがついて やっとこさ、この秋に受験しました(^^;) …発表は年末です ![]() ↑これが教科書 わたしはこれで受験に受かりました…と言えたら良いなあ 今の3号線花壇の写真もちょこっとご紹介 ![]() ![]() なぜか咲いてるスミレ ![]() シュウメイギク そろそろ花壇に鳥フンが降り掛かる時期になりました 冬花壇に植え替えるのも後少しです
2011.11.24
テーマ:今日のお出かけ ~(7429)
カテゴリ:お勉強
バザーが終わり、教会の中もだいたい片付けた♪
…でも忙しさにまぎれて家の中はぐっちゃぐちゃ~~~(^^;) なのに、あなたはお出かけするの? はい、またまた岡山へ、高校生になりに♪ 園芸福祉士への受験対策勉強会&夏に定植した花壇の植え代えで この23日、ちょっくら新幹線に飛び乗って岡山へ行って参りました 「新幹線みずほ」の中では爆睡 JR岡山駅から吉備線に乗り換え この吉備線がまたローカル色豊かで良いんです♪ ![]() ![]() ボタンを押さなきゃドアが開きません! 乗ったら内側からボタンを押して閉めます 最初は乗り方が分からず、1本乗り逃がし(^^;) もう慣れましたが、おもしろいですねえ♪ さてゴトゴト吉備線に揺られて高松農業高校に到着 8月に一緒に作業したメンバーと再開♪ フェンネルやWストロベリーがとっても大きくなっていました 8月20日↓ ![]() 11月23日↓ ![]() 一部を残して耐寒性の弱いものを掘り上げ 花苗などを追加して植え代え作業終了 ちなみに、未婚女性がWストロベリーの実を食べると縁遠くなる…という冗談が ここではまことしやかに囁かれていました(^^;) 私は初耳!皆様、聞いた事有りました??? ええ、おばちゃんはしっかり食べましたよ♪ 帰りの新幹線は少し余裕を見て予約しておいたので 岡山市内をぶらつく時間がありました 岡山と言えば桃太郎! マンホールも桃太郎! ![]() ![]() あれ?桃太郎の家来はイヌ、サル、キジ…ハトだったのだろうか?(^▽^) 中に入る時間はなかったけれど、岡山城は魅力的な雰囲気でした ![]() 岡山城からJR岡山駅に戻るのに路面電車に乗ったら… ![]() ![]() なんと、「たま電」! 「スーパー駅長たま」は和歌山だったはず…と思ってwikiで調べたら 「2003年、貴志川線を運営していた南海電鉄が赤字解消が困難なことを理由に路線廃止を表明したが、岡山県を中心に公共交通事業を行っている両備グループが経営を引き継ぐこととなり、同グループの岡山電気軌道の子会社として「和歌山電鐵」が設立された。」 なるほど!それで岡山で「たま電」」が走ってるんだ! あんまり可愛いので、もう1枚♪ ![]() な~んてやってるうちに帰りの新幹線の時間! 「九州新幹線さくら」に揺られてお家に帰ったのでありました 私は《鉄子》ではないけれど、列車や電車の旅も良いものですね♪ …え?ウチの片付け? そのうちなんとかなるさ…(悪妻)
2011.08.24
テーマ:園芸福祉・園芸療法(5)
カテゴリ:お勉強
20日(土)、21日(日)またまた高校生になりましたぞ♪
岡山県立高松農業高等学校で、《園芸福祉の勉強会・その2》に参加して来たのです 前回は『園芸福祉とは何か』ということを講義中心に学びましたが 今回は実習中心です 年齢も職業もバラバラの7~8人が 全部で5チームに振り分けられています 今回も、前回と同じメンバーで色々やって行きます 現役高校生の二人が一緒のチームです 与えられた課題をもとに短時間で話し合い、発表を繰り返します 一人だけ喋ってもいけないし、何も言わなくても良くない(^^;) ↑このへん、やっぱり福祉やからね♪ 特に今回は短時間で花壇のデザインや植え込み 発表までこなさなければなりません お互いに遠慮している暇も無く、みんな必死! 嬉しい事に自然にチームワークも生まれて来ました♪ 20日(土)は与えられた課題をもとに小さな花壇を作ります ミーティングから作業、発表まで 食事を挟んで3時間くらい…だったかな(←ちょっといい加減) 与えられた課題は「子どもたちと楽しめる花壇」 与えられた花苗を使って 「子どもが興味を示すアイディアで、遊び心や発見、植物の不思議を盛り込んだ花壇」 …を作るのです ![]() …で、小雨の降る中、皆で手分けしてできたのがコレ ↑ (真っ昼間だというのに隣の鶏舎から響き渡る雄鶏の鳴き声がBGM) 手前にハーブや食べられる植物を集め 右奥には手触りのユニークな植物を 左奥はシンボルツリーです 小さい子どもが中に入れるようにレンガを敷いて…なんとか時間内に出来たよっ! チームのみんな、顔出しOKということで記念写真をご披露します どれが「たぬき」かは…とりあえず秘密どすえ~(^-^) ![]() 他チームの作品もご紹介しますね ぱっと見は普通の花壇ですが 実は与えられた課題に従って配慮された花壇なんです♪ ↓車椅子利用者も楽しめる花壇 ![]() ↓ストレス解消のための花壇 ![]() ↓視覚障害者も楽しめる花壇 ![]() ↓高齢者も楽しめる花壇 ![]() 21日(日)はもっとハードでした~~~! 2リットルのペットボトルを使ったハンギングなんですが 普通の講習会とかだったらハンギングを作る時間(だいたい2時間)くらいで 支柱を組んでハンギングを作って飾り付けて発表! それほど介助を必要としない高齢者10名+施設スタッフ3名と ウチら7人が一緒に作業をする、という前提です 実習ですから、もちろんエア高齢者、エアスタッフです 実働はグループ7人だけです 支柱は2100ミリ×5本、900ミリ×10本 どういう形に組むかを一緒に考えてから作業場へGO! 低予算、短時間の内に安全性に配慮しながら チーム仕事をして行くのです もちろん出来上がった作品も安全性が考慮されていなくてはいけません(><) 長い方の5本の支柱をインディアンテント風に組み 流れ作業でペットボトルを切って植物を植え付けて行きました 前日はけっこう時間的余裕が有りましたが この課題は時間が無い無いっ!みんな必死です! 実はペットボトルハンギングの経験があるのが このチームでは私だけだったことが判明 時間がないので、心ならずもエラそうに仕切ってしまいました!(大汗) みんな、ごめんね(><) ↓ん~…この写真だけ見ると どんな作品が出来上がったのか解り難いですね(^^;) ![]() 園芸ブログの皆様よくお分かりのように 植え付けた直後のハンギングが絵になるはずも無く…(^^;) …でもよく見ると高校生のOちゃん達がペットボトルに油性マジックで 虹とか花とか描いてくれて、とっても可愛いんです(#^.^#) 結論から言うと、とっても楽しかったです(←いいのか?こんな説明で) これで初級園芸福祉士を受験する資格が出来ました 試験は来年2月! 可能ならあと2回ほど実習を受けに岡山へ行きたいのですけどね ヘソクリしなくては(ん?) 高校生になった計四日間 講師の先生方やチームのみんな 高松農業高校の先生方 行き帰り同じ電車でいっぱいお話出来たお友達 …色んな方にお世話になりました♪ 私は「自分が思いっきり自由に出来る庭」というものは 多分これからもずっと持てないままだけど…ま、それはそれ(^^) 園芸を続けて行く上で何をしたいのかがハッキリと見えて来た数日間でした この後実家に寄って、今夜戻って来ました 3号線花壇、ちょっと放りっぱなしだったので 明日朝見に行くのがドキドキです (雨も降ったし、水やりはお願いしてありましたが…) さてさて、明日から気持ちも新たに取り組みま~~~~す♪ …まず雑草抜きやな…(^^;)
2011.08.08
テーマ:園芸福祉・園芸療法(5)
カテゴリ:お勉強
珍しくも本日2つ目の日記です
実は…この土日、岡山県で高校生になりました ![]() …まちがい、高校生と一緒に勉強して来ました(^^;) 信楽焼の狸がセーラー服着てる姿を思い浮かべて 気持ち悪くなった人、ごめんなさいwww 以下の写真は《岡山県立高松農業高等学校》の敷地内です ハウスあり、牛舎あり、用水路あり あ~~~、農業高校やなあ、なんかもう、それだけで癒されるやん~♪ ![]() ![]() ![]() ![]() で、高校生の皆さんといっしょに何をやって来たかといいますと 《園芸福祉》というジャンルのお勉強なのです♪ 高校の授業の一環に一般人も混ぜてもらった訳でして ![]() 園芸+福祉というと「ああ、園芸療法とか園芸セラピーね」と思われる方も多いかも いえね、私もつい半年前まではそうだったんですが ちょっとちがうというか…なんか違った!(なんかってなんやねんっ…笑) 習いたてホヤホヤで未消化、うまく説明できないんでメモ程度 興味の有る方は読んでね 手段としての《園芸療法》、目的としての《園芸福祉》 園芸療法…対象者のために、植物を使って医療を行う 作業療法、機能回復を目指す→効果的に結果を出すことが求められる 園芸福祉…楽しみながら! 作業プロセスの中で、かかわる人みんなが笑顔になれるように 結果として楽しさが機能回復に繋がる場合も有るが すぐに結果を求めることをしない …ん~、うまくまとまらないなあ(^^;) 大雑把に言うと、園芸福祉の中には園芸療法の知識が含まれるんだと思います ただ「わたし療法士、あなた治療される人」…という関係だけではなく 知識や技術や経験の差もあるいろんな人の集まりの中で それらの個性をまるっと生かしながら(これには観察力や洞察力もいるなあ) 一緒に出来ることを考る…そんな力を養った人が園芸福祉士になれるのかな? 理想は有るけど、いきなりハードルは上げない………むむむ、忍耐力もいるぞ むかしむか~しの農村では 共同体の中で自然にやっていたことなのかもしれません それをもう一度、取り戻そう …ただし「福祉」ですから、エラい人の一言で皆が右往左往するのではなくて 生産も大事だけどかかわる人達の「笑顔」が一番大事だよ…と(^▽^) あははは…(大汗) 8月20日、21日、もう一度岡山に行って、さらにお勉強して来ます♪ …くどいようですが、セーラー服は着ません(もうええっちゅうん!) 全6件 (6件中 1-6件目) 1 総合記事ランキング
|