閲覧総数 793
2019年05月27日
|
全8981件 (8981件中 1-10件目)
テーマ:バレンタインの季節♪(4901)
カテゴリ:バレンタイン
【バレンタイン特集】人気ショコラティエが手がけるアートな一枚 anan web 自然界の美しさを表現するショコラティエ。 「チョコレートの原材料となるカカオの実は、自然の中で育まれる木の恵みです。木製雑貨ブランド『Hacoa』が手がけるショップということもあり、チョコレートを通して、木や森の中を散策するようなわくわくする気持ちを伝えたい」 ボンボンショコラや板チョコなど多種多様なコレクションがあるなかで、人気なのが、アーティスティックな感性が光る“風景のディスク”シリーズ。 「春夏秋冬で移り変わる自然の営みを一枚に。ナッツやドライフルーツを使い、見た目の美しさも大切にしています。森の情景をイメージしてもらえたら」 さまざまな個性を詰め込んだ“森のボンボン コレクション”も人気。 「大切にしているのは甘みと酸味のバランス感。季節によって風景が変わるように、お店に来ていただくたびに違う発見のあるショコラティエでありたいです」 人気の“風景のディスク”シリーズ。裏面には木工職人が樹皮をイメージしたというデザインと文字が。ドライパウダー状のストロベリーを練り込んだ「花々の絨毯」と6種のナッツを使った「くるみ拾い」(各¥410)など全6種。 「自然界にインスピレーションを受けたチョコレートを楽しんでいただきたいです」と斎藤さん。 さいとう・たくや 1985年生まれ。東京・上野の『パティシエ イナムラショウゾウ』に勤務後、渡仏し『ピエール・エルメ』でパティシエとしての経験を積む。帰国後、現オーナーと出会い『DRYADES』をオープン。 DRYADES 春日本店のほか東急プラザ渋谷、新宿ミロード内にもショップが。●東京都文京区西片1-2-8 BRICK BLOCK1F TEL:03・6801・5625 11:00~19:00 水曜休 chicoさん スイーツライター&コーディネーター。スイーツのトレンドに精通し、女性誌やウェブを中心に執筆。スイーツの商品開発なども手がける。『東京の本当においしいスイーツ探し』シリーズを監修。共著に『東京最高のパティスリー』がある。 ※『anan』2020年1月20日号より。写真・田尻陽子 取材、文・小寺慶子 (by anan編集部)
最終更新日
2021年01月18日 10時56分56秒
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:ダイエット
2ヶ月で体重10kg減を叶えた短期ダイエット&1日1セット“痩せやすい体”に導く簡単習慣 beauty news tokyo お届けしている話題の中から、キレイな体型づくりのためにも参考にしたい特に反響の大きかった話題をシリーズで紹介。今回は『2ヶ月で体重10kg減を叶えた短期ダイエット』、スタイルアップにお役立ち『1日1セット“痩せやすい体”に導く簡単習慣』の2つになります。週末のひとときまとめてチェックしてみてください。
|わずか2ヶ月で体重10kg減。人気セレブの短期ダイエットの秘密 「効率良く短期間で痩せられる」という評判を耳にしては様々なダイエット法にトライしたことのある方は少なくないと思います。それに飲食の機会が増えるこの時期は、ますますダイエットへの意識が高まるもの。そこで参考にしたいのが、わずか2ヶ月あまりで10kgの減量成功と特筆すべき成果を上げた人気セレブ、クロエ・カーダシアンが実践した短期ダイエット法です。 クロエが実践したダイエット法で特に注目したいポイントが「食生活」。“低糖質”かつ“高タンパク”なメニューを心がけるのは当然のこと、さらに“1日8食”と小分けして食事するものでした。 1日の始めに「大さじ1杯分のジャムとアーモンドバター」を摂取。さらに朝の運動後に「卵(2個)とオートミール(1カップ)とベリーやフレッシュなフルーツ(1カップ)」とタンパク質を中心に摂取。そして消化を良くするために食卓からはオートミールとアスパラガスを欠かさず、昼と夜はチキンや魚を中心にしたメニュー、サイドメニューはサラダか野菜。また、夜は炭水化物抜きにするのが基本。また、間食も大事なポイントで「アーモンドとチェリートマトなどの野菜を1カップ程度食べていた」そうです。このように“1日8食”と小分けにして食べることで「あまり空腹感も覚えず、ストレスを溜め込むことなくダイエットを続けられた」と明かしています。 以前より美容にこだわる生活ぶりが話題になってきたクロエだからこそ、この短期ダイエット法も参考にできるはず。ぜひ“短期間で結果をしっかり出したい”と考えているなら参考にしてみてくださいね。 |太りやすい体→痩せやすい体へ変わる簡単習慣 気づかぬうちに身体が冷えてしまいやすいこの時期は代謝の低下やホルモンバランスの乱れも生じやすいと言えます。そこで痩せやすい体を手に入れるべく習慣に採り入れたいのが、内臓機能を活性化させて“巡りの良い体”に導くヨガの簡単ポーズ【ジャーヌシールシャアーサナ】です。 (1)背筋を伸ばした状態で両脚を伸ばして座る (2)あぐらをかくようなイメージで、片脚をカラダに引き寄せる (3)そのまま前屈をし、腹式呼吸をしながら3呼吸キープして(1)の姿勢に戻る 左右それぞれ行います。姿勢をキープする際の呼吸数は“3呼吸(約30秒間)”を目安に体調に合わせて増減させてください。なお、効果をしっかり得るためには「背中を真っ直ぐ伸ばしたまま行うこと」がポイント。横から見たときに背中が丸まっている状態にならないよう注意して実践してくださいね。<ヨガ監修:TOMOMI(インストラクター歴3年)>
最終更新日
2021年01月18日 10時46分22秒
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:ご当地グルメ
ぷりっぷりで冬が旬!海のミルク・牡蠣の消費量TOP3は広島市、長崎市、もう一つは? sotokoto-online 「海のミルク」とも言われるほど栄養豊富な牡蠣は、冬が旬です。今回は牡蠣の消費量ランキングとともに、私広島在住ローカルライターがオススメする広島での牡蠣の楽しみ方もご紹介します! 消費量ランキング、正解はこちら! 第1位 広島市 第2位 長崎市 第3位 岡山市 (参考:総務省統計局 家計調査(二人以上の世帯)品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング・2017~2019年平均より) ちなみに消費金額ランキングを見てみると、1位広島市、2位岡山市、3位仙台市でした。 岡山県のご当地牡蠣グルメ「カキオコ」 消費量・消費金額ともにTOP3に入る岡山市を有する岡山県を調べていると、あるご当地牡蠣グルメにたどり着きました。 その名も「日生(ひなせ)カキオコ」。 岡山市の東にある備前市日生(ひなせ)町のご当地グルメだそうです。 「カキオコ」は牡蠣入りお好み焼きの愛称で、 トロトロの生地に山盛りの千切りキャベツとカキをたっぷりのせて、アツアツの鉄板で焼き上げます。日生で水揚げされた新鮮なカキを使うため余分な水分は含まれず、焼いても縮まないプリプリの食感が楽しめます。 (引用:岡山観光WEBより) と紹介されています。 これはおいしそう・・・。いつか絶対に食べに行きたいと思いました! 長崎にはこんなブランド牡蠣が 第2位長崎市を有する長崎県は、調べてみるとさまざまなブランド牡蠣がありました。 華漣(かれん):諫早市小長井のブランド牡蠣。2012年に開催された第1回かき日本一決定戦でグランプリを受賞。(参考:小長井町漁業協同組合HP) うず潮カキ:西海市のブランド牡蠣。その名の通り、うず潮が流れ込む大村湾で養殖されている。(参考:【公式】ぎゅぎゅっと!西海HP) 九十九島かき:佐世保港から北へ25キロメートルほど離れた場所にある大小208の島々・九十九島(くじゅうくしま)周辺で獲れる牡蠣。今年は残念ながら中止されていますが、例年はかき祭りも開催されている。(参考:佐世保・小値賀 海風の国観光圏HP) 長崎だけでなく、全国各地のブランド牡蠣がオイスターバーなど身近な場所で食べられるようになったなぁと感じています。 牡蠣好きな私は、いつかブランド牡蠣の食べ比べをしながら“推し牡蠣”を見つけたいなと密かに思っています。 広島の冬観光ならかき祭りは外せない! そして消費量・消費金額ともに第1位は広島市でした! 広島市内でも牡蠣が食べられる場所はたくさんありますが、広島県内にまで広げてみると、毎年2月前後には県内各地でかき祭りが開催されています。 かき祭りは、県内の産地で牡蠣の試食や販売が行われているイベントです。 焼き牡蠣、牡蠣飯などはもちろん、各エリアの飲食店が出店し、オリジナルの牡蠣料理を提供している祭りもあります。 私が以前行ったかき祭りの中には、なんと無料で焼き牡蠣を配っていたお祭りも! 当日はあいにくの雨でしたが、それでも地元の方も含め、多くの方が来場されていました。 ただ昨今の情勢を踏まえ、今年は残念ながら多くのかき祭りが開催中止に・・・。 しかしもし機会があれば、ぜひ観光ついでにかき祭りにも足を運んでみてほしいです!
最終更新日
2021年01月18日 09時03分56秒
コメント(0) | コメントを書く
2021年01月14日
カテゴリ:ダイエット
ぽっこり下腹とおさらば。均整のとれた【たるみのないお腹】へ導く簡単習慣 beauty news tokyo オンナらしいメリハリ感のある体をキープしていくためには、たるみのない均整のとれたお腹周りをキープことは欠かせません。でも、単に体重だけを落とすことに集中するだけではそれは叶わないのも事実。そこで習慣に採り入れたいのが、特にぽっこりしやすい下腹の引き締めに効く簡単エクササイズ【リバースクランチ】です。
【リバースクランチ】 リバースクランチは一般的な腹筋運動である「クランチ」の逆の動きをするエクササイズで、下腹部の方から動作が始まるので、特に「腹直筋」の下側を鍛えることができます。また、クランチとは異なり、腰を床に押し付けるような動作をしないので腰への負担が少ないのも魅力です。 (1)床に仰向けになって、脚を上げてひざを曲げる ※両腕は頭の後ろで組みます (2)腰を浮かせて、息を吸いながら体を丸めるように両ひざを胸の方に動かしていく ※腹筋を使うことを意識して、体を曲げきったところで2〜3秒間、息を止めて腹筋を使った状態のまま静止します (3)腹筋に力を入れたまま、息を吐きながらゆっくりと(1)の体勢に戻していく これを“1日あたり1セット10回×2セットを目標”に行います。なお、“脚の動き”に意識が向いてしまいがちですが、あくまで腹筋運動。体幹の屈曲がポイントとなるので、腹筋の収縮や体幹を意識して実践することが効果を高めるポイントです。実践中は「なるべく腹筋の力を緩めない」、「両ひざを離さないようにしながら動かす」ことを心がけ、「首に余計な負荷をかけない」ようにも注意しましょう。 普段の生活の中ではなかなか使うことのない下腹部の筋肉を集中的に強化できるリバースクランチは寝そべる場所さえあれば簡単に実践できます。きちんとしたやり方で取り組んで、細いお腹に整えていきましょうね。
最終更新日
2021年01月14日 09時41分05秒
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:バレンタインの季節♪(4901)
カテゴリ:バレンタイン
[株式会社グレープストーン] 洋菓子ブランド「銀のぶどう」から2021年1月15日(金)発売 株式会社グレープストーン(本社:東京都中央区銀座)が展開する洋菓子ブランド「銀のぶどう」https://www.ginnobudo.jp/は、バレンタイン恒例『炎のチョコレート』を2021年1月15日(金)から期間限定販売します。 ●累計600万個販売!心を燃やす『炎のチョコレート』が今年も登場です 2001年の誕生以来、「銀のぶどう」で20年間連続でバレンタイン人気第1位に輝く“伝説のバレンタインショコラ”『炎のチョコレート』。この商品は発売期間がバレンタインシーズンの約1ヶ月間と短いながら、累計販売数600万個以上販売をしているロングセラー商品です。SNSでは「うまい!うまいよ!」「無限に食べられる!」と、数多くのショコラファンからご好評いただいています。 この伝説の『炎のチョコレート』が、今年もバレンタイン期間限定で登場!1月15日(金)から銀のぶどう各店にて販売を開始いたします。 ●チョコレートを炎でとろとろ焼き蒸しに…? 情熱の炎の力を体験してみて! 『炎のチョコレート』の人気の秘密は、口に入れた瞬間に違いがわかる、今まで感じたことのない“ふわっと濃厚なくちどけ”。チョコレートを炎でとろとろ焼き蒸すことによって、濃厚なカカオのコクはそのままに、一瞬で“ふわっ”ととろける濃密なくちどけをお楽しみいただけます。最高に引き出したチョコレートの美味しさと驚くほどの”極上のくちどけ体験”をぜひ試してみて! ●年1回のチョコレートシーズンに心を燃やして!!! 情熱的にゆらめく鮮やかな炎が目印。 『炎のチョコレート』は「炎・情熱・(ハート)️」がコンセプト。メラメラと燃え上がる鮮やかな“情熱の炎”に『(ハート)️』をゆらゆらと浮かべています。ホワイトやブルーのハート・アクセントを加えて、バレンタイン気分を盛り上げるデザインになりました。自分へのご褒美チョコや仲良しの友達へ贈る友チョコにぴったり! 商品概要 【名 称】 炎のチョコレート ショコラ・ア・ラ・フラム 【価 格】2個入 648円(600円)、4個入 1,188円(1,100円)、6個入 1,728円(1,600円) ※( )内は本体価格 【発 売 日】 2021年1月15日(金) ~2月14日(日)頃まで ※なくなり次第終了 【販 売 店】 公式オンラインショップ「パクとモグ」https://www.paqtomog.com/ 銀のぶどう各店 ( 大丸東京店・西武池袋店・そごう横浜店・ラゾーナ川崎店) ※ほか、一部姉妹店や交通機関、各地バレンタインイベントでも販売
最終更新日
2021年01月14日 09時32分03秒
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:ご当地グルメ(3361)
カテゴリ:ご当地グルメ
【日本の美味探訪】心に残る岐阜県のご当地グルメ3選 tabizine 北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は岐阜県です。 岐阜県のおいしいものとは? 岐阜県北部の飛騨地域は、標高3000mを超える山々が連なり、南部の美濃地域は木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)の清流が流れる、「飛山濃水(飛騨の山、美濃の水)」の地と呼ばれてきました。海のない内陸県ですが、赤カブや守口大根など古くから栽培されている伝統野菜、甘みの強い富有柿、甘くて味が濃いフルーツトマト、名水を活かした地酒、銘菓では目にも涼しい水まんじゅうや栗の旨味が凝縮した栗きんとんなど、おいしいものが私たちを招きます。 岐阜県グルメはたくさんありますが、あなたがおさえておくべき美味とは? 飛騨高山地方など 「朴葉味噌」ごはんのおかわりが止まらなくなる 朴葉の上に自家製の味噌にねぎやきのこ、山菜などをのせ、焼きながら食べる郷土料理「朴葉味噌」。飛騨地域では、秋に落葉した朴葉を拾い集め、調理用具に活用してきました。朴葉は香りも良く、抗菌作用があり、先人の素晴らしい知恵といえるでしょう。 こんがり焼けた朴葉味噌は、ごはんを何杯もおかわりしたくなるおいしさ。塩辛いのが気になるあなたは、味噌に卵を混ぜて焼くと味噌の辛さがまろやかになります。また、味噌が食べきれなかったら、おにぎりに塗って、オーブントースターでこんがりと焼きおにぎりにするのもおいしいですよ。 飛騨牛朴葉味噌ステーキ」2大ご当地グルメが一度に食べられる かつては素朴な郷土料理でしたが、現在では特産の飛騨牛と一緒に焼くご馳走版もあります。ご当地2大グルメがタッグを組んだ、飛騨最強のご当地グルメ。味噌と飛騨牛の相性の良さもあり、人気のメニューです。 【食べられる&買えるところ】 朴葉味噌が食べられる店・買える店 岐阜県 http://gifu-kiwami.jp/products/65/ ご当地メニュー 飛騨市 https://www.hida-kankou.jp/gourmet/scid_10/type_side/d.html など 東濃地域や飛騨地域を中心に全域 「五平餅」味も形もいろいろ 2018年放送のNHK連続テレビ小説「半分、青い。」に登場し、注目された「五平餅」。戦国武将の武田信玄と上杉謙信が争った16世紀中ごろの川中島の戦いで、兵士たちに振舞われたとされ、500年近い歴史があるようです(創業63年の恵那市の老舗和菓子店「あまから」に伝わる資料による)。東濃地域では近代、農繁期の食事のひとつとして親しまれてきました。 味は味噌だれ、醤油だれ、くるみやえごまを混ぜたたれなど、形はわらじ型、丸型など地域によって独自のものがあり、地元では軽食やおやつとして愛されています。気軽な値段で、片手で食べられる五平餅は、観光の際に食べ歩きしてみるのも楽しそうですよ。 【食べられる&買えるところ】 五平餅が食べられる店・買える店 岐阜県 http://gifu-kiwami.jp/products/260/ など 飛騨地方 「飛騨牛」とろけるような霜降りのブランド牛 5年に1度開催される「和牛のオリンピック」(正式名:全国和牛能力共進会)で第8回、第9回と連続受賞し、全国に名を広めた「飛騨牛」。肉質が5段階の「3以上」で、厳しい基準をクリアした黒毛和種のみが飛騨牛の称号を与えられます。 肉質はきめ細かく、とろけるような霜降り肉。一番のオススメは、すき焼きだそうですよ。飛騨牛は通販でも購入できるので、ちょっとだけ贅沢して取り寄せるのも良いかもしれませんね。 「飛騨牛串焼き」片手で気軽に食べよう 片手で飛騨牛が味わえる「飛騨牛串焼き」。飛騨高山の観光地に各所あるので、ブランド牛が手軽な値段で気軽に楽しめます。 「飛騨牛にぎり」絶対食べ逃せない 観光客に大人気の「飛騨牛にぎり寿司」。飛騨高山の観光地に各所あり、生またはあぶりでいただきます。手軽な値段なので、食べ比べしてみても。 【食べられるところ】 飛騨牛指定店リスト 飛騨牛銘柄推進協議会 https://www.hidagyu-gifu.com/shop.php 飛騨牛 飛騨市 https://www.hida-kankou.jp/gourmet/scid_7/type_side/d.html 【通販】 飛騨牛 通販|丸明オンラインショップ https://www.hidagyu-maruaki.co.jp/directshop/ 産地直送 通販 お取り寄せ飛騨牛|JAタウン https://www.ja-town.com/shop/f/f4030c0/ など 今回は、岐阜県のご当地グルメの一部をご紹介しました。ご当地グルメには、各地の名産や文化が詰まっています。ぜひ、旅の思い出に味わってください。まだ出かけるのが不安というあなたは、通販で取り寄せできるお店もありますから、ご自宅で楽しむのもいいかもしれませんね。 注意:2021年1月現在の情報になりますので、店内での飲食ほか詳細につきましては、直接店舗へお問い合わせください。
最終更新日
2021年01月14日 08時44分02秒
コメント(0) | コメントを書く
2021年01月13日
カテゴリ:ダイエット
スクワットの効果を最大にするやり方をプロが解説。ダイエットに最適です joshi-spa 筋トレの代表的なメニューとして知られているスクワット。道具いらずで、手軽にできる自重トレーニングとして、多くの人に親しまれています。ですが、間違った方法でスクワットをしてしまっては効率が悪くなるだけでなく、怪我の原因にもなってしまいます。
そこで、パーソナルトレーナーのヒラガコージさんにスクワットの基礎から応用まで徹底的に解説してもらいました。正しい知識を身に付けて、しっかりとトレーニングしましょう(以下、ヒラガコージさんの解説)。 1.簡単だけど効果抜群のスクワット、正しいやり方を徹底解説 気軽にできるトレーニングとして親しまれているスクワットですが、「正しい方法で行えていない人をよく見かける」とヒラガさんは警鐘を鳴らしています。そこで、まずは正しいスクワットの方法と気をつけるべきポイントについてご紹介いただきます。 正しく行えば全身運動になるスクワット 膝を曲げて腰を落とすスクワットは下半身のトレーニングというイメージが一般的ですが、正しいフォームで行うことで上半身にも効果的な負荷がかかります。 腹筋や背筋といった「体幹」といわれる部位。ここは身体の中心を安定させて、のちに身体機能を向上させると注目されている部位です。立って行うスクワットの場合、メインは下半身の運動でも、バランス保持のために上半身は固定された状態で行うため、見た目以上に上半身もエネルギー消費をしています。 NGスクワット「膝くずれ」は怪我の原因にも… トレーニング経験の少ない人がスクワットを行う場合、正しくない方法で行いがちです。よく見られるのが、「膝崩れ」。上体を落として行く際に膝から先に曲がってしまうため、腰を落とせば落とすほど膝周りの筋肉のみで体重を支えてしまうのです。 1度や2度であれば大したことはないですが、毎日続けたり、慣れてきたからといってバーベルやダンベルなどを持って体重以上の負荷をかけたりすると、膝関節の許容値を超えた負担となり、怪我の要因となります。 このようなフォームになってしまう場合の多くが、足の付け根にある股関節の可動域が著しく悪く、腰を落とす際に股関節が曲がりにくいことが原因です。スクワットは英語のSquat(しゃがむ)からきており、その言葉の意味通り、「腰を落とす」という動きになるため、身体の中心から離れた膝関節で体重を支えるのではなく、体幹部に最も近い股関節を優先的に使って行くことが大切です。 イメージはお尻を引くように足の付け根を曲げながら膝を曲げてお尻の位置を床に近づけていきましょう。股関節が固い方はつま先と膝の方向を外45度に開いてあげるのがオススメです。 効率アップを目指すための「スロースクワット」 体力に自信がなかったり、仕事に趣味に忙しかったり、あまりトレーニングに意識と時間をかけられないという人におすすめなのが、「スロースクワット」。ダンベルやバーベルを持たなくても運動負荷をしっかり掛けることができます。 先述の通り、体幹の力を意識しながらバランスを取ってお尻を引くように股関節をしっかり曲げながら腰を落として行くわけですが、このフォームをとにかくゆっくりと時間をかけてください。イメージは下りも上りも各6秒以上が理想的です。しかも、6秒間で各関節の動きを均等に意識しましょう。 スローペースで回数をかけると身体の動きの勢いを利用したりもせず、スクワットの際に使われる筋肉も筋繊維がまんべんなく使われて、少ない数でも効果が期待できます。 目安は1日5~10回、行き帰りを6秒ずつ。丁寧に行ってみましょう。 スクワットのように簡単でよく知られるトレーニングほど効果的です。スポーツジムに通う時間のない人、もはや運動に興味のない人、そんな人にこそおすすめです。自宅やオフィスの片隅でできてしまうので、ぜひチャレンジしてみてください。 2.全身を鍛える効果が期待できる?全力スクワットとは 次にヒラガさんが紹介してくださったのは、全力スクワット。「全力」というワードから動きの激しいスクワットを想像されるかもしれませんが、思いのほかゆっくりとした動きです。全力スクワットは、身体の重心線を意識しながら体幹の筋肉に力を入れて背骨を固定し、脚の各関節をしっかり曲げていくというもの。そうすることによって、下半身だけでなく、上半身まで鍛えることができるそうです。では、実際にやり方をご紹介いただきましょう。 全力スクワットをやってみよう 1. 床が平らなところに立ちます 2. 背骨に力を入れて背筋を伸ばします 3. 股関節→膝→足首の順番で関節を曲げて、しゃがんでいきます 4. 完全にしゃがみ切ったら、ゆっくりと立ち上がります ※5~10回/1日 他のスクワットとあまり違いを感じないと思う人もいるかもしれませんが、ポイントは「重心線」です。みぞおち、太ももの真ん中、足首が縦に一直線となるよう意識しながら、しゃがんだり立ち上がったりしてみましょう。 股関節や足首の柔らかさが増していくのを感じるはずです。これが他のスクワットと違う、「全力スクワット」の特徴です。 はじめはなかなか深く腰をおろせないかもしれませんが、縦の直線を守りながら、日々少しずつ繰り返すことで着実に関節が柔らかくなります。 1日の回数は多くても10回程度ですから、頑張ってみましょう。 3.スーパースクワットで全身痩せ。ポイントは身体のセンターライン スクワットを行ううえで意識するべきなのがセンターライン。「耳-肩-太腿-外くるぶし」が地面から垂直に伸ばして崩れないようにするのがポイント。ここでは、センターラインに意識を集中させておこなうスーパースクワットをご紹介いただきます。 スーパースクワットをやってみよう! 1. 姿勢を正して立ちます。耳-肩-太もも-外くるぶしのセンターラインが縦一列に並んでいるかをルームミラーで確認してください 2. 股関節、膝関節、足首を均等に曲げながら丁寧に腰を落としてスクワットをしていきます。どの高さまで落ちてもセンターラインが崩れないように気をつけましょう このセンターラインが崩れそうになった時、苦しかった場所がその方が苦手な場所、関節の固い場所とも言えます。 ※5~10秒で降りて、5~10秒で上がる/3セット センターラインが崩れないように丁寧、慎重に行うことが重要です。センターラインが崩れないようにゆっくり行えば1日3セット程度でも十分に効果が感じられます。重りもスペースも必要ないシンプルなスーパースクワットで運動不足を一気に解消しましょう! 4.正しい呼吸を身に付けて腹筋を割る、ブレス・スクワット ここまで、正しい姿勢でスクワットを行うことの大切さについてご紹介いただきました。しかし、姿勢以外にも、呼吸を意識することでスクワットはさらに効果が上がり、鍛えることが難しい腹筋も刺激できるそうです。ここでは、正しい呼吸法を意識したブレス・スクワットについてご紹介します。 まずは呼吸法をマスターすべし! 割れ目のある美しい腹筋は魅力的ですが、これは筋肉自体の大きさだけではないことをご存知でしょうか。腹筋のラインが体表に見えるようになるためのポイントは、皮下脂肪が少ないことです。綺麗な腹筋を作るためにはまずは皮下脂肪を落とす、とにかく痩せることが重要です。 腹筋を鍛えるよりもまずは痩せようと言ってしまいましたが、それでも腹筋周りを使う良さもあります。特に重要なのは呼吸です。深い呼吸をすることによって、簡単な腹筋トレーニングでは使われない、脇腹や深部の筋肉を刺激することができます。まずは下の呼吸法をマスターしましょう。 1. はじめに息を吐いて、お腹を思い切り凹ませる 2. 次に、息を吸う際にお腹は膨らませず、凹ませた状態で空気を取り込む 3. 再度息を吐きながら、さらに強く凹ませる お腹に効く“ブレス・スクワット”のやり方 足腰を強くするイメージが強いスクワットですが、実は腹筋にも効果があります。もともとスクワットはバーベルなどの重量を背負って体に負荷をかけながら行うもの。負荷を支えるためには身体を守るために自然とお腹に力が入りますよね。これがスクワットが腹筋に効果をもたらす仕組みです。 1. 息を吐いてお腹を思い切り凹ませながら、お尻を引くように腰を落とします 2. お腹を凹ませた状態をキープして息を吸いながら、ゆっくり腰を持ち上げます 3. 息を吐いてさらに強くお腹を凹ませながら、お尻を引くように腰を落とします 4. 息を吸いお腹をラクな状態に戻しながら、ゆっくり腰を持ち上げます 5. 1に戻ります 目安は1日5~10回です。 腕を前に伸ばして行うことで、肩関節のインナーマッスルに刺激が加わり、繰り返し行えば肩こりの解消も期待できます。 5.効果抜群のスパルタスクワット、本気で痩せたいあなたに スクワットをすることによって、ダイエットに重要な「基礎代謝」を高めることもできてしまうそうです。そこで、スクワットで基礎代謝を高める仕組みと効果的なスクワットの方法についてご紹介いただきます。 痩せたい人は前ももを鍛えるべし! ダイエットに必要なのは高い基礎代謝です。すぐに体重が増えてしまう方は、運動以外の日常生活動作で消費する基礎代謝量が非常に少ない傾向にあります。そこでトレーニングをすることで代謝をしながら筋肉を増やし、筋肉の増加によって基礎代謝を高めていく必要があります。 では実際にどの筋肉から狙うべきなのかというと、太もも。特に前ももの筋肉を鍛えるといいでしょう。 下半身の筋肉は上半身に比べて倍以上の数と面積がありますが、その中でも上手に筋肉を使うことができていないのが前ももの筋肉です。 「スパルタスクワット」を早速やってみよう! 一般的なスクワットは足を広げて直立した状態から腰を落としてしゃがみ込み、再度立ち上がる一連の動作のことを指しています。しかし今回ご紹介するのが「スパルタスクワット」です。これは筋肉を持続的に使うことで負荷を高めて、少ない時間でも運動効率を出していくものです。 1. 足を大きく広げる 2. お尻を引くように股関節を折り曲げ、ゆっくりと腰を落としていく 3. 膝とお尻の高さが揃うところを限界とし、自分の下がれる高さまでお尻を落としたらこの体勢を5~10秒キープする 4. 股関節が伸びきって直立する直前に再度2の手順で腰を落とし、3のようにキープする →1セット5回を2~3セット/1日 1セット5回とやや少なく感じるかもしれませんが、1つ1つの動きを丁寧に行うようにしましょう。何十回とやっても雑な動きでは効果がありませんからね! 4. 股関節が伸びきって直立する直前に再度2の手順で腰を落とし、3のようにキープする →1セット5回を2~3セット/1日 1セット5回とやや少なく感じるかもしれませんが、1つ1つの動きを丁寧に行うようにしましょう。何十回とやっても雑な動きでは効果がありませんからね!
テーマ:バレンタインの季節♪(4901)
カテゴリ:バレンタイン
ピエール・ルドンのバレンタイン2021、香ばしい“ブロンド”&ルビーショコラを合わせたアソートなど fashion-press ベルギー発「ピエール・ルドン(Pierre Ledent)」のバレンタイン・ホワイトデーショコラが、全国の百貨店にて期間限定発売される。 ルビー&ブロンドショコラを詰め込んだアソート 日本ではバレンタイン・ホワイトデーの期間のみ発売されるピエール・ルドンのショコラが、2021年も登場。今年は「アムール(Amour)」をテーマに、赤を基調としたパッケージで展開する。 2020年に人気を博した「サンク・エトワール」は、パッケージをリニューアルして新登場。ビター、 ミルク、 ホワイトに加えて、”第4のショコラ”と呼ばれるルビー、そしてホワイトショコラを製作中に焦がしたことから偶然生まれた“ブロンド”の5種すべてを、1粒ずつ詰め込んだ。 また、10粒入りの「サンク・エトワール プリュス クール」は、ルビーやブロンドを含む5種のショコラに、定番“ハート型”ショコラを加えて2段ボックスで用意。ブロンドショコラには、ハワイのまろやかなブラックソルトをきかせたキャラメルを包み込んだ「ジャネット」をセレクトしている。 さらに「ディス」には、イタリアのレモンチェッロやハワイアンブラックソルトと好相性のブロンドショコラなど、10種のショコラを詰め込んだ。 詳細 ピエール・ルドン 2021年バレンタイン限定ショコラ 販売時期:バレンタイン・ホワイトデーの時期 販売店舗:全国の百貨店、ピエール・ルドン公式サイト、オンラインショップ ボナペティボン神楽坂 ※オンラインショップでは予約を受付 展開メニュー例: ・「サンク・エトワール」5粒入 1,850円+税 ・「サンク・エトワール プリュス クール」10粒入 3,400円+税 ・「ディス」10粒入 2,750円+税
最終更新日
2021年01月13日 08時31分04秒
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:ご当地グルメ(3361)
カテゴリ:ご当地グルメ
料理研究家おすすめ!5,000円以下 お取り寄せご当地鍋3選 dogatch 1月6日(水)日本テレビほかで放送の「バゲット」では、お取り寄せできるご当地鍋を特集。 今まで5,000種類以上の鍋を食べてきたという料理研究家の安井レイコさんがおすすめの、5,000円以下で買えるお取り寄せご当地鍋・3選をご紹介。 ◾️モッチモチ!秋田のお米を使った名物鍋 「本場大館 きりたんぽ玉手箱 」3,400円(税込) 炊き立てのご飯をすりつぶして棒状にしたたんぽ餅を、野菜と一緒に鶏ガラスープで 煮込んだ秋田県のご当地鍋・きりたんぽ鍋が気軽に楽しめる。 あきたこまちで作ったたんぽ餅や比内地鶏、鶏ガラスープはもちろん、秋田県産のマイタケやゴボウ、せりなどの乾燥野菜が入ったセット。たんぽ餅を温めて、他の具材と一緒に鍋で10分ほど煮込むだけで完成! 一番のこだわりはきりたんぽ専用だし。 本場の味を忠実に再現するために 500人以上の大館市民の試食を繰り返し完成したという。 この鍋におすすめのシメは、うどん。和風の鶏がらスープが麺によく絡み、たんぽ餅とはまた違った味が楽しめる。 ◾️イタリアと福岡のコラボ! 「チーズとトマトのローマ風もつ鍋セット」4,380円(税込) 福岡県のご当地鍋・もつ鍋が、チーズ&トマトとコラボ。小腸をトマトソースとチーズで煮込む「パイアータ」というローマの郷土料理をヒントに開発したという、新感覚のもつ鍋だ。 国産100%の牛もつをいため、付属の完熟トマトソースと和風だしを混ぜ、お好みの野菜を入れて煮込む。そこに、付属のシュレッドチーズを入れて完成! さらに、残ったスープに付属でついている平打ち麺のパスタと、パルミジャーノ・レッジャーノを振りかければシメが楽しめる。 ◾️約130万箱販売!福井の山盛り海の幸 「元祖カット済み生本ずわい蟹 」4,980円(税込) 楽天市場のグルメ大賞カニ部門を6年連続で受賞した商品。一番の特徴は、刺身でも食べられる鮮度の良さ。捕れたばかりの本ずわい蟹を船上ですぐに加工している。 また、足・爪・爪下・肩の部分の計4種類がカットした状態で届くので、すぐに鍋に入れて食べられて便利。殻を小さく丁寧に加工することで身が 取り出しやすくなっていたり、カニの身が取り出しにくい部分まで食べられるようにしている加工も、人気の秘密! 流水で解凍し、昆布だしと一緒に白菜やねぎなどの野菜と煮込むだけで、福井県のご当地鍋・カニちり鍋が作れる。 安井さんおすすめのシメはカニチャーハン。うま味がたっぷり溶け出したスープに卵と片栗粉を入れてあんを作り、チャーハンにかければ、絶品あんかけカニチャーハンの完成。 今回ご紹介した商品は、各通販サイトで購入が可能。 ※記事の内容は放送時のものです。
最終更新日
2021年01月13日 08時19分55秒
コメント(0) | コメントを書く
2021年01月12日
カテゴリ:ダイエット
痩せ体質になる!ダイエットに効果的なサウナの入り方 news.yahoo 睡眠の質を改善してくれたり、美肌にも効果的だというサウナ。それ以外にも脳疲労の改善や、集中力のアップなど、メリットは数多くある中で、やっぱり気になるのはダイエットへの効能。
あれだけ汗をかくし、体重は減っている気がするけれど、実際はどうなの? 監修:日本サウナ学会代表理事/慶應義塾大学医学部腫瘍センターゲノム医療ユニット特任助教/北斗病院腫瘍医学研究所医師 加藤 容崇 1983年、群馬県生まれ。北海道大学医学部医学科卒、医師。 北海道大学医学部に勤務したのちハーバード大学医学部附属病院(Massachusetts General Hospital)癌センターに勤務し膵臓癌の研究に従事。 帰国後、慶応義塾大学医学部腫瘍センター、北斗病院腫瘍医学研究所に勤務し現在に至る。 専門は癌遺伝子検査、病理。日本サウナ学会、日本鍼治療標準化学会の代表理事もつとめ、 健康(疾患の早期発見、予防)に関する研究を第二の専門としている。 サウナに入ると痩せやすい体になるの? 「サウナに入ると、甲状腺ホルモンが増えるので代謝があがり、痩せ体質になります。甲状腺というのは首の前方にある小さな臓器で、主な役割は2つあります。1つは交感神経を活性化すること。もう1つは全身の代謝を活性化することです。そのため、サウナに入ると甲状腺ホルモンが増えることで代謝が上がり、エネルギーを消費しやすい体になるというわけです。また、睡眠の質が上がることで日中の活動量が上がるので、間接的にダイエットにつながることも期待できます」 ただし、本当に痩せるかどうかはサウナ後の行動に依存するとのこと。注意点をみていこう。 食事はサウナ前、サウナ後、どちらにとるべき? 「サウナの前の食事は、絶対にNGです。理由は2つ。1つは、サウナに入ると皮膚に血流が移動するので、血液が消化管の方にいかなくなり、消化不良を起こし気分が悪くなる可能性があるから。もう1つは、前述した甲状腺ホルモンの数値が上がらなくなるためです。 この数値が上がる条件は、ご飯が食べられない状況=飢餓状態の時。サウナ中の『おなかがすいているけど何も食べられない』という状況を、体が認識して甲状腺ホルモンを出すというしくみ。なのでこの時に、エネルギーを補給してしまうと、『甲状腺ホルモンを出す必要がない』と脳が認識してホルモンの分泌をブロックしてしまう。 サウナの前の食事や、サウナ中の糖分のある飲み物(スポーツドリンク)などは、避けた方がいいです」 ※低血糖で倒れそうになってしまう人は軽く食べてから入るのがいいとのこと。 落とし穴に要注意。食事内容によっては逆効果にも 「飢餓状態が続いたサウナ後は、食事がおいしく感じられるため、食べ過ぎてしまう傾向があります。また、直後はカロリーの吸収率も上がるので、注意が必要です」 「サウナに入った後は認識機能が上がり、感覚がより敏感になるという研究結果があります。風味を強く感じやすくなるので、カロリーや塩分でごまかさなくとも、旬のものや香りが強いもので十分満足できる状態になっています。個人的には香りがあり、薄味なメニューが多い沖縄料理がおすすめです」 サウナに入ることでむくみもスッキリ! 「サウナは、むくみを取る効果も非常に高いです。むくみの大きな原因の一つとしてあげられるのが、塩分の過剰摂取。体には、体内の塩分濃度を一定に保つという機能があります。そのため塩分を摂りすぎると、体内に水分をため込むことで塩分を薄めようとします。その結果、体がむくんでしまう。しかし、サウナに入ると汗を大量にかくので、体内の水分を減らすことができ、同時に塩分も排出されるので、むくみが取れるというわけです」
最終更新日
2021年01月12日 15時38分27秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全8981件 (8981件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|