092366 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

鉄っちゃんV2の部屋

鉄っちゃんV2の部屋

2600系

「旧塗装0番台車」

239_01.JPG

「新塗装0番台車」



454.JPG

「新塗装30番台車」

130.JPG

「車内」

343.JPG

(2200系と車内は変わらないので、2200系の車内の写真を使用しております)

「データ」

京阪電車の主力車両。

京阪電車の車両の中ではもっとも多い車両数を誇る。

0番台は、冷房化や昇圧改造が難しい2000系スーパーカー(2000系スーパーカーについては2000系の車両の館をご覧ください。)

の代替車両として、昭和53年から登場した。

全車両が自社の寝屋川車庫で製造された。

廃車となった2000系スーパーカーから、

台車、車体など、使用可能な部品を整備の上再利用。

30番台は、昭和55年から登場し、1800系の代替用と、

増備車としてそれぞれ川崎重工で新造。

前照灯や標識灯の形状が異なるほかは0番台とほぼ同じである。

なお、30番台の台車は新品が使用されている。

車体は2000系と同じモノコックボディで、

窓配置に2種類あり、

2000系のイメージをかなりのこしている。

行き先表示が取り付けられているので、正面車掌窓を開閉する必要がなくなり、

30番台や昭和55年11月竣功の2609・2809からは一枚の固定窓に変更された。

性能は2200系並であり、

MT比は1:1である。

省エネルギーの見地から、回生ブレーキ車となった。

2連ユニットが最小単位として、3・4連ユニットを組んで編成をつくっている。

パンタグラフが多いが、1ユニット2個を原則としており、

全車にパンタがある4連は2+2に、

30番台の7連も4+3に分割可能となっている。

台車はすべて空気バネだが、新造、再利用あわせて、

形態も構造もさまざまな13種類が見本市のように使われている。

0番台にも新造台車を使っている車両があり、

このうち2615号車のFS-509型は京阪初のSU形ミンデン台車である。

冷房装置は、8000kcal/hのRPU-2205Aを4台搭載するのが原則だが、

21・22編成は冷房冷却式方式の試作車で10500kcal/hのRPU-3007を3台としており、

車内はグリルファン、外観も異なる。

基本編成は1~4・29編成が3連、5~24編成が4連、

25~28編成が2連、30番台が7連である。

5~10編成は当初3連でありながらT車を組み込んだため、

4連ながらパンタは2個である。




現在では4~7連、時には8連にもなって、普通から急行、通勤快急「おりひめ」、

宇治・交野線まで幅広く使われている。



※「私鉄の車両15 京阪電気鉄道(保育社)」から一部転載。


© Rakuten Group, Inc.