花見友紀の「鉄道のある日常」

2020/05/20(水)23:58

マドンナ風麗ちゃんと東京と松山の3000系

BabyPrincess(86)

今回は夏目漱石の小説「坊っちゃん」のマドンナを想像させる袴姿の麗ちゃんと、麗ちゃんも好きな京王井の頭線3000系リニューアル車、そして伊予鉄道に移った3000系のイラストを。 井の頭線に最後まで残った3728Fも、11月3日、6日、13日に引退記念のヘッドマークを付けての運転と、11月20日に富士見ヶ丘車庫での撮影会も無事に終了し、12月5日に正式に引退した。 麗ちゃんも13日のヘッドマーク付きでの営業運転を見に行き、20日の撮影会にも当選して3728Fと最後の一時を過ごしてきたそうだ。大好きな電車と一緒にカレー(新宿カレー!?)を食べたなんて、さぞや幸せそうだったんだろうな。僕は麗ちゃんより一足早く、11月6日に3728Fの最後の撮影に臨んだ。つまり僕は撮影会には参加しなかった、というかあえて応募しなかった。営業運転の方が車両の生き生きとした姿が見られるからだ。今年の都電荒川線7500形や東武8000系原型車みたいに、営業運転最後の日を逃したという場合には、撮影会を利用したいと思っている。 引退した3000系は、北陸鉄道・上毛電気鉄道・岳南鉄道・アルピコ交通(松本電気鉄道)・伊予鉄道に譲渡されたが、リニューアル車は、3728Fを含めてすべて伊予鉄道に移る。そのため、麗ちゃんが引退した3000系に会いたいと言って行きたい場所は、松山ではないかと思ったら、やっぱり松山だった。 松山の3000系はVVVF化改造され、色も編成ごとに違うレインボーカラーではなくなってしまったが、内装はほぼリニューアル後の京王時代のまま。麗ちゃんもきっと喜ぶのではないかと思う。 東京から松山へ、3000系は「坊っちゃん」のようだ。ということから、3000系大好きな麗ちゃんはマドンナ風のコスチュームで描いたのだが、「和風」のイメージがあるため、とてもよく似合っていると思う。 そして、10月27日、28日のべびプリ日記で知ったが、麗ちゃんが一番好きな3000系の色は、ライトブルーではなくブルーグリーンだった。 ブルーグリーンは2011(平成23)年6月に廃車になった3729Fを最後に姿を消した。3729Fは、1988(昭和63)年に登場した3000系で最後に造られた編成。近年はシングルアームと菱形のパンタグラフが混在したユニークな編成だった。それにしても、1987(昭和62)年製の3728Fより先に、1988年製の3729Fが廃車になった理由が、僕にはよく解らない。 「初恋の人」JR東日本105系電車訓練車に続いて「幼なじみ」の京王3000系電車も引退してしまい、麗ちゃんはかわいがっていた車両達が相次いで姿を消してしまうことに、涙を流しているのではないだろうか。105系は解体となってしまったが、3000系は伊予鉄道に譲渡されるため、松山へ行けばまだ会える。麗ちゃんが松山でまた3000系に会えるように…。 A picture of Urara-chan wearing kimono and hakama, imaging a character from Soseki Natsume's novel "Botchan", and 3000 Series on Keio Inokashira Line and Iyo Railway, which she loves. The last remaining 3000 Series, 3728F, finished its last run on November 3rd, 6th, and 13th and the farewell photographing event on 20th, and officially retired on December 5th. According to the diary, Urara-chan went seeing the last run and to the event. She said she had a nice time with her favourite train and eating curry and rice (probably Keio C&C "Shinjuku curry") while seeing it. I also went photographing 3728F one week before she went, so I didn't join the event because I wanted to record a scene on the regular service. If I miss the chance to see the last run, I want to go photographing to the farewell events, like Toden Arakawa Line 7500 Series and Tobu Tojo Line 8000 Series. Some of retired 3000 Series moved to the other railways, Hokuriku Railway (Ishikawa Prefecture), Jomo Electric Railway (Gumma), Gakunan Railway (Shizuoka), Alpico Kotsu (Matsumoto Electric Railway, Nagano), and Iyo Railway (Ehime). Including 3728F, 10 sets of refurbished 3000 Series, Urara-chan's favourite model, transfers Iyo Railway. Because of this, I felt she wanted to go travelling to Matsuyama to see 3000 Series. Reading the diary, she said like that. Though 3000 Series in Matsuyama changes its control device from chopper drive to variable frequency drive and the colour of front mask and line ivory and orange, not the rainbow colours, its interior keeps the refurbished one on Inokashira Line. So she might be happy to travel with it. Moving to Matsuyama from Tokyo, 3000 Series seems to be like "Botchan", the hero of a Soseki's famous novel. From the image of Madonna, a young girl in Matsuyama and fiance of Botchan's co-worker, I drew and painted Urara-chan wearing Kimono and Hakama. She looks good. Besides, I imagined Urara-chan's most favourite colour of 3000 Series was light blue because she'd said she loves the blue-coloured train. However, I knew that it was blue-green on the diary on October 27th and 28th. Blue-green-coloured 3000 Series completely retired from Inokashira Line on June of this year. The last set of it 3729F was the last built set made in 1988 and equipped 2 types of pantograph, diamond and single-arm. I still wonder why 3729F retired before 3728F. Urara-chan must cry at the retirement her "best friend since she was little" 3000 Series, following her "first boyfriend", JR East 105 Series. Though her "first boyfriend" was scrapped, her "best friend" moved to another railway. May Urara-chan can meet 3000 Series again... 「BabyPrincess」公式ブログ 2011年10月27日「邪魔!」 「BabyPrincess」公式ブログ 2011年10月28日「麗ちゃん」(海晴姉さん担当) 「BabyPrincess」公式ブログ 2011年11月14日「ラストラン」 「BabyPrincess」公式ブログ 2011年11月21日「日曜日のデート」

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る