|
カテゴリ:鉄道日記
仲良し姉妹風お嬢ちゃん達 | 花見 友紀 [pixiv] 大阪市交通局、泉北高速鉄道・南海電気鉄道、大阪高速鉄道(大阪モノレール)のドアステッカーのお嬢ちゃんが3人揃ったイラストを描いてみた。 こうして3人が揃うと、鉄道事業者は違うものの、3人が仲の良い姉妹のように見える。もしも3人が姉妹だったらと想像して、背格好や髪形から、大阪モノレールのお嬢ちゃんがしっかり者で面倒見が良い長女、地下鉄のお嬢ちゃんが明るく元気いっぱいな次女、泉北高速鉄道・南海電車のお嬢ちゃんが純真無垢でちょっぴり甘えん坊な三女といった雰囲気で描いてみた。 3人のステッカーが貼られた車両が走る4事業者の路線、およびそれらの車両が直通運転する路線同士の乗換駅は多い。大阪市地下鉄と大阪高速鉄道とが接続する駅は谷町線と大阪モノレール線の大日駅が唯一であるが、大阪市交通局の車両が乗り入れる他社路線を併せて見てみると、堺筋線列車が直通する阪急京都本線が南茨木駅で、同じく堺筋線列車が直通する阪急千里線が山田駅で、御堂筋線列車が直通する北大阪急行電鉄南北線が千里中央駅でそれぞれ大阪モノレール線と接続している。さらには大阪モノレール線には2030年春頃までに門真市駅~瓜生堂駅(仮称 近鉄奈良線八戸ノ里駅~若江岩田駅間に新規開業予定)の延伸計画があり、この計画が実現すると門真南駅で長堀鶴見緑地線と、荒本駅で中央線列車が直通する近鉄けいはんな線と乗り換えられるようになる。 一方の大阪市地下鉄と泉北高速鉄道・南海電車は、御堂筋線・四つ橋線・千日前線と南海本線・高野線が難波(なんば)駅で、堺筋線と南海本線・高野線が天下茶屋駅で、御堂筋線と高野線・泉北高速鉄道線が中百舌鳥(なかもず)駅でそれぞれ接続している。また同一駅での乗り換えではないが、御堂筋線・堺筋線の動物園前駅と南海本線・高野線の新今宮駅、千日前線の桜川駅と汐見橋線の汐見橋駅がそれぞれ近接している。 4事業者の車両が出会う駅が多いことから、3人のお嬢ちゃんも姉妹のように仲良しなのではと想像したことから、このイラストができた。それに加えて、もともとが引き込まれ事故を警告するキャラクターであるため、泣き顔以外のお嬢ちゃん達を描いてみたかったという理由もある。 僕としては、公式でも3人のお嬢ちゃんが、マスコットキャラクターのかわいらしさでは関西一とされる京都市交通局に十分対抗できるほどのよりかわいらしいデザインにリファインされてほしいと願っているが、どうもそれは難しそうである。特に近年、泉北高速鉄道と大阪高速鉄道の2事業者は、トミーテックに「鉄道むすめ」を作ってもらい、両事業者とも車両のラッピングや駅ポスターなどに積極的に使用していることから、その可能性が低くなったと見ている。 そして、3人それぞれと、各事業者の路線図を描いたものも描いてみた。大阪市交通局のものは交通局の路線と相互直通運転する各線、北大阪急行電鉄南北線、近鉄けいはんな線、阪急千里線・京都本線も併せて描き、大阪高速鉄道のものは門真市駅~瓜生堂駅間、大阪市交通局のものは北大阪急行電鉄南北線の千里中央駅~新箕面駅間、それぞれの延伸計画区間も破線で描いた。 I fan-art the three girls from the mind-the-doors sticker of Osaka Municipal Subway, Osaka Monorail, Semboku Rapid Railway, and Nankai Electric Railway. This time, I did that of assembling as if they are sisters. If the three were sisters, "Osaka Monorail Girl" (on the left) was the oldest, "Osaka Subway Girl" (on the right) the second, and "Semboku Rapid Railway and Nankai Electric Railway Girl" (on the centre) the youngest. I also imagine that "Osaka Monorail Girl" looks gentle, "Osaka Subway Girl" does cheerful, and "Semboku Rapid Railway and Nankai Electric Railway Girl" does innocent. I have two reasons to fan-art them, many transfer stations and the girls not weeping. I found that many transfer stations on the lines of four railway companies or that the trains go through exist. The transfer stations between Osaka Municipal Subway or the railway lines which the trains go through and Osaka Monorail are Dainichi Station, Minami-Ibaraki Station, Yamada Station, and Senri-chuo Station. The transfer stations on Osaka Municipal Subway and Semboku Rapid Railway or Nankai Electric Railway also exist; Namba Station, Tengachaya Station, and Nakamozu Station. Also, some of that on subway lines and those on Nankai Electric Railway lines stand nearby; Dobutsuen-mae [Tennoji zoo] Station and Shin-imamiya Station, and Sakuragawa Station and Shiomibashi Station. If the extension of Osaka Monorail Main Line between Kadomashi Station and newly-opening Uryudo Station is to realise by 2030, Kadoma-minami Station and Aramoto Station are to become transfer stations. I also wanted to fan-art the girls showing their smile because the signs show the girls in painful situations. I wish the girls become as adorable as those of Kyoto Municipal Subway, whose mascots are the cutest among those in Kansai area. However, the "Tetsudou-musume" characters, collaborated with Tomytec and Semboku Rapid Railway or Osaka Monorail, appeared. Some carriages have a body livery of these characters. From my point of view, the refining of the three girls can't realise. I also represented the railway network of the lines, including those through which Osaka Municipal Subway trains go and planning sections. お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
Jun 20, 2020 10:17:27 PM
コメント(0) | コメントを書く
[鉄道日記] カテゴリの最新記事
|