|
カテゴリ:街めぐり・神社めぐり
この日修善寺駅に来た理由は、伊豆箱根鉄道駿豆線の列車撮影以外にもう1つある。新東海バスのボンネットバス「伊豆の踊子号」である。
1964(昭和39)年に製造されたいすゞ自動車・BXD30というタイプの車であり、1976(昭和51)年より観光路線バスとして活躍している。近年は貸切用となり、路線バスとしてはほとんど運行されなくなったが、「静岡デスティネーションキャンペーン」の一環として、4月の土日・祝日に修善寺駅バス停~修善寺温泉バス停間を臨時便として特別運行されている。 僕はボンネットバスが主役だった時代を知らないが、数少ない現役で走っているボンネットバスを見ることができるとだけあって、当時の雰囲気を少しばかりでも感じたいとその姿を見てきた。 時代は21世紀となり、平成から令和へと移り変わろうとしているにもかかわらず、55年前から変わらない姿を保っている「伊豆の踊子号」を、現代的なカラー写真のほか、ボンネットバス全盛期と言えるであろう昭和30~40年代頃の雰囲気を醸し出すセピア色写真の2種類を撮影した。 車庫から修善寺駅バス停へとやってきた「伊豆の踊子号」 "Izu no Odoriko" bus coming to the bus terminal of Shuzenji Station 案内所付近の乗り場にいったん入る stopping near the information counter 本来の乗り場へと移動する Going to a stop for the bus toward Shuzenji Hot Spring 修善寺駅バス停で乗客が来るのを待つ Waiting for the passengers 「伊豆の踊子号」のサボ The sign board on its side beside the door I had one more reason why coming to Shuzenji, which was to see and shoot photographs of bonnet-style bus "Izu no Odoriko". "Izu no Odoriko", named after a Japanese novel written by Yasunari Kawabata, "The Dancing Girl of Izu", is a Isuzu BXD30 type bus made in 1964 and has been in service for the tourists since 1976. Recently, the bus is almost in chartered service and retired from regular service, but on Saturdays, Sundays, and holidays in April, 2019, the bus is in special service between Shuzenji Station and Shuzenji Hot Spring as a part of "Shizuoka Destination Campaign". Though I didn't live in the time that many bonnet-style buses in service, I would like to see the one directly. I shot some pictures of the bus not only in full colour, but also in sepia to create a nostalgic atmosphere. お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[街めぐり・神社めぐり] カテゴリの最新記事
|