夢なき者に成功なし ~三十路の独学奮闘記~

2011/03/27(日)06:13

コアラ、歯医者へ

カラダのこと(3)

 先日、帯状疱疹になったという記事を書きました。  とある総合病院の皮膚科へ通院していたのですが、そこに歯科(歯医者)もあったんです。  長い間、虫歯を放置している状態でしたので、そろそろ治療しなきゃなぁと思っていたところでした。  帯状疱疹になってこの病院に治療に通うことになり、そこに歯科があるというなら何かの縁だろう、、、ということで、歯医者通いを決意いたしましたw  思っていた通り、結構スゴイ状態だったようです。(後述しますが治療費をみていただければ納得かと思います)  見た目はそんなじゃなかったんですけど、奥歯がヒドかったんです。  歯がないところもありましたしね。  ではカンタンに振り返ってみたいと思います。  初回の診断では以下の通りでした。 ○中等度歯周炎 ○歯肉の炎症&出血あり ○先天性欠損 各4番 ○右上 2-C2・4-×・7-C3・8-C3 ○左上 4-×・7-C3・8-× ○右下 4-×・5-C3・7-C2・8-× ○左下 4-×・5-×・6-C2・7-C2・8-×  右上8は抜歯、7は根の治療後冠、2は削って照射してつめて整える(以下*とします)(麻酔あり)  左上7は根の治療後冠。  右下7は*(麻酔あり)、5は前に治療したモノが壊れていたので抜歯後に4-5-6でブリッジ  左下7は*(麻酔なし)、6は*(麻酔あり)後3-4-5-6でブリッジ  冠&ブリッジは12%パラジウム合金です。 ○通院回数22回(10月8日~1月26日) 3410円 550円 2220円 1060円 1110円 130円 2210円 220円 1480円 1640円 1580円 5450円 5210円 820円 710円 13700円 840円 1010円 910円 1180円 3440円 6940円 計 55820円+交通費(約10kmクルマで往復) 以上です。  まずは歯肉の検査と歯面清掃&歯石除去から始まりました。(歯面清掃だけでもかなりいいと思いました)  チクチクされるし、口の中なんて人に見せたことはおろか、いじられたこともほとんどありませんでしたから、かなり痛みを覚えました。  わたしはもともと針のような鋭いものによる痛みが苦手なんです。  実際、貧血みたいになって倒れたこともあるんです・・・  しかし、歯の治療時に麻酔をする時は、表面麻酔をしていただけまして、これが表面だけかと思いきや結構麻酔時の痛みを感じないものだったんです。  表面麻酔は感触薬を含ませた脱脂綿みたいなものを麻酔針を打つ歯肉に数分あてておくというものでした。  麻酔であるせいか、少々気分が悪くなる時もありました  あまり意識しないようにしたらだいぶ楽でしたけどね。  最後の方には、麻酔をしない時の治療はいつ痛みがくるか分からないから麻酔をして欲しい、、、と思うようになっていましたw  痛みをほとんど感じないで治療を受けれますからね。  しかし、左下の奥歯の治療をしたときは、麻酔をしていたにもかかわらず、感覚がほとんど残っていて治療中の痛みも激しかったです。  場所によって効きにくいところもあるかと思いますので、痛みがあるようでしたらその旨を伝えた方が良いかと思います。(わたしは耐えましたが)  あとは、根の治療後は痛みが残ることがありました。  麻酔をして削って神経をとってから行うのですが、その神経がとりきれていなかったせいなのかもしれません。  神経を取ってから薬を入れておく期間もイヤでした。  治療初期だからかもしれませんが、気を使う場面が多かったからです。  常に薬の味がしましたし。。。  やはり早期発見&治療ということで、虫歯は小さいうちに治すに限りますw  上記*のように一日で終わりますからね、費用も安めです。  あと抜歯。  奥歯を抜いた時は結構痛みが強かったです。  麻酔をしているので抜歯時はいいのですが、その麻酔が切れた頃がきついんです。  痛み止めの飲み薬を貰っていたので、それを飲んだら万事解決でしたがねw  それと左下の抜歯後は血が止まらなくてしばらくガーゼをかみっぱなしでした。  それでもまだ止まらないので糸で縫合されちゃいました。  それは別にいいのですが、その後の状態の回復があまりよろしくなかったということもあってか年末年始にかかるからということだったのか分かりませんが、約1ヶ月くらい間を置くことになりました。  このあたりの部分は、鏡で容易に見れることから気になっていじってしまうかもしれませんがこれはよくないようです。  わたしも、血の塊みたいなもの(ゼリー状)ができていたのでかなり気になってました。  そのうちそれが白っぽいモノに変わったりもしたのでビビりまくりでした(爆)  日がたてばいい状態になりますのであまり触らないようにすごしていれば問題ないと思います。  歯周炎については、特別な治療はしてないようで、日ごろの歯磨きで改善されたとのことでした。  歯磨き指導を受けてからその通りに歯磨きをしていたからでしょうかね。  終盤の状態は、腫れもなく、歯肉がミカンの皮の表面みたい(ステップリング)になっていて非常にいい状態ですとの評価。  鏡でみてみるとたしかにそうなってました。  治療前の状態がわからないのでなんともいえませんが、一目見ただけで違いが分かるようです。  是非この状態以上を保っていきたいですね。  歯(口の中)が健康なのは気分がいいものです。  これまでどうして放置していたのか今は理解できません・・・  歯磨きに治療のような効果があることにも驚きでした。  これまでは口臭・虫歯予防的な意味しかないものと思ってましたからね。  いまではしっかりやらないと気がすまない状態です。  少しでも虫歯になる確率を下げたいですからね。  あと、早期発見の意味も込めて、定期的に歯科に通おうかと考えています。  わたしの場合、虫歯になりやすくて、さらに、歯石がつきやすいかもしれないとのことでしたから、歯面清掃&歯石除去をしてもらいながら、歯の状態もチェックしてもらって治療すべきところがあったら治療してもらうといった感じにしたいからです。  今回みたいに週に2・3回も通える時がいつまでも続くとは限りませんからね。(そう思って治療を決意したのですけど)  おそらく頻度は3ヶ月毎程度になろうかと思いますけど、日ごろから歯磨きしっかりやっていい状態をキープできるように心がけていくつもりです。   資格・スキルアップ関連の情報をお探しの方は、人気blogランキングへ   [夢なき者に成功なし ~三十路の独学奮闘記~ TOP]

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る