140785 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

じゅんじゅ。

じゅんじゅ。

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

tamatama_udon@ Re:(画像有)紫蘇の実のつくだに!(10/05) はじめまして、よそから飛んできました。 …
2004.11.15
XML
カテゴリ:つぶやき
新潟の震災の報道も、マスコミで見る機会がだんだんと減ってきました。

緊急ではじまった、企業やメーカーによる募金活動も、だんだんと終了するところが増えてきています。
避難所で避難生活を過ごされる方の数も、数字としては減ってきて、だんだんと「ニュースになる話題」が減ってきている、
ということもあるのでしょう。

この段階まできて、まさにこれから、という感じです。



実際に、現地に行くことができない者として、
テレビ、新聞、ネットなどのさまざまな情報で被災地の現状を見る、考える、推測することになるのですが、
初動の対応としては、阪神淡路大震災の時に比べると、いくらかスムーズなような気はします。
実際に被災地にいらっしゃる方からすると、それどころではない、とは思いますが・・・
客観的に見させていただくと、です。

死者の数や全体の被害として、阪神の時のほうが(数として、規模としては)ひどかったから、ということはもちろんあるでしょうし、大都市での災害だったということもあるでしょう。
一概にはいえませんが、避難所の開設や物資の分配など、阪神のときは発生から2週間たっても、一月がたっても、それ以上に時間がたっても、統制がとれていない状態が多々ありましたが
今回はまだスムーズに動きつつあるところが多いように思います。
もちろん、全ての避難所がスムーズに回っているわけではないですし、物資がうまく回らない、避難所間での連携がうまくいっていないケースが多々あるのは承知の上です。

今回の被災地にも、阪神淡路大震災を経験した人が入り、さまざまな情報、アドバイスを行い、また今回の震災を経験した人が、別の場所で経験をいかしていく。
こうやって、経験を一度きりのものとせず、つないでいく、伝えていく、広めていく重要性を感じます。


避難所、とひとくちに言っても、どのように開設されるのか、どうやって運営していくのか、ということについて
実際にご存知の方は少ないかもしれません。
各地域ごと、市町村のHPなどで、避難所についてかいてあるところは多いですが、その内容はまだまだ薄いものが多いようです。

静岡県富士市「地震対策 避難生活」は、かなり詳細に書かれていてためになります。
ご自分の避難所がどこになるかのチェック、避難所が開設されてからの生活についての情報も、ぜひ普段から知っておきましょう。



さきほども書きましたが、とりあえずの混乱期がすぎつつあり、避難者数の減少、と「目に見える数」が減りはじめ、
「だいぶん新潟も戻ってきたんちゃうん」
という、 今からが大変、です。


現地に、お金が、モノが、人が集まるのはひと時です。
これから報道も段々と減っていき、一時は集中した人々の関心も、少しずつ薄れてくるでしょう。
被災地の方には「忘れられる」という焦りが出てくるのではないかと思います。
外部からの支援が減ってくる中、今度は被災地の力で、立ち直っていかなければなりません。
そのためにも、地元で経済を回していくことが重要です。

現在、新潟をはじめ、被災地を「観光」で訪れる人は激減しています。
けれども、あえて現地を訪れ、現地でお金を使って、地元でお金を回していく。
これも、ひとつの支援の形であると考えています。 。

避難者が段々と減ってきても、それで災害が終わりなわけではありません。
避難所を出ることができるのは、若い人からです。
動けるだけの体力も、気力も、まだあるから・・。
残されていく方は、お年寄りの方や「災害弱者」と呼ばれる方が多いのです。
さまざまな課題が目の前に高くそびえている、
これから、です。


新潟県庁「げんき!!新潟」キャンペーン
こんなキャンペーンもありますが、風評被害への対策といった問題もありますね。


台風23号被害についても、各県のボランティアセンターは続々とボランティアの募集を締め切りはじめていますが、
やはり被害により、地元での生活再建は楽なものではありません。

そんな中、兵庫県で11月20、21、23と城崎での清掃ボランティアを募集しています。
詳細はこちらで・・↓
ひょうごボランタリープラザ

台風23号被害も、現状について報道されることは少なくなってきましたが、現在も避難生活を送っておられる方は
いらっしゃるのです。


ちょっと今日は、発散しがちの日記かもしれません。失礼。
これから病院にいってきます。
今日で、やっとギプス&松葉杖がはずれる予定です!



台風被害 および 新潟県地震の支援について

こちらで、「今、できるボランティア」更新中です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.11.16 14:02:45
[つぶやき] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.