246342 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

落語総合研究所 (旧称・地域寄席研究所)

落語総合研究所 (旧称・地域寄席研究所)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

髭デブ

髭デブ

Calendar

Archives

2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11

Comments

gordon@ NrlDVYmUhDQ e3UoNk http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
To8Mcx ixtefox@ To8Mcx <a href="http://ixtefoxhzweq.com/">ixtefoxhzweq</a>, [url=http://vpvwyzh To8Mcx &lt;a href=&quot;http://ixtefox…
uhkuqhj@ tNfIPtNRCzwuvb pw9qbP &lt;a href=&quot;http://sqhjclf…
jogifoyqjs@ GKBvsfnERrGqiqzQLV i6NH6n &lt;a href=&quot;http://yguplxs…
xqtshz@ mHPBrRQSjh Kwk944 &lt;a href=&quot;http://fozqujt…

Favorite Blog

三遊亭白鳥 独演会 ざび88さん

おとこの楽天活用術… にぃさん★さん
フィリピン日記bySEX… JP-ECさん
大栗のネタ帳 大栗之真さん
新・胴元日記 胴元さん

Freepage List

Category

カテゴリ未分類

(23)

★当ブログについて

(8)

ときどき妄想モード゙・・・

(6)

★落語の何を研究するの?

(2)

★「落語ビジネス」について

(2)

 職業・商売としての落語家

(1)

★「地域寄席」って何?

(7)

  これも地域寄席

(1)

  地域寄席のスタイル

(5)

  地域寄席の現状と課題

(1)

  地域寄席で描く夢

(5)

★地域寄席の始め方

(10)

  来場者の増やし方

(3)

★「円楽襲名披露興行」を地域で主催する

(2)

★有望若手応援寄席のこと

(12)

  古今亭菊之丞独演会

(7)

  柳家三三独演会

(11)

  春風亭柳朝独演会

(5)

  三遊亭兼好飯能独演会

(5)

  100回記念4人勢揃い

(4)

  立川談修独演会

(0)

  立川志の吉独演会

(2)

「集客」のためにしたコト

(8)

  地域で落語「入門」教室

(4)

★地元で地域寄席を増やす

(5)

★飯能で還暦落語会をやる

(6)

「60才の集い」も兼ねて

(2)

★成長中堅期待寄席のこと

(10)

★「市民会館」運営受託大作戦!

(1)

★行ってきた寄席の定席

(16)

★行って来た落語会

(86)

  独演会

(9)

  一門会

(4)

★行ってきた地域寄席

(32)

★行ってきた舞台芸能

(4)

  真打昇進と襲名披露

(11)

  落語と映画

(5)

 もっと「ご当地落語」を!

(1)

★落語家の可能性

(1)

  3K辰文舎+α

(3)

  コミックソング

(6)

「会場確保」こぼれ話

(2)

新作講談『渋沢栄一物語』

(1)

『地域寄席を楽しむ本』出版大作戦!

(2)

管理人の本音・独断・妄想

(4)

コラム・落語総合研究所

(3)

ラクゴ雑感

(1)

きょう行ってきた「お笑い」

(1)

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.07.29
XML
有望若手応援寄席の会場である一丁目倶楽部は地域の投票所です。

きょうの参院選投票日も、4ヶ月前の時点では、7月22日と予想して、落語会は7月29日に設定していました。

ところが1ヶ月前になって、みなさんご存じのように<国会の会期延長>があって、投票日が1週間ずれてしまいました。

一丁目倶楽部に限らず、市内の公民館その他、地域の投票所になっている施設で予定されていたイベントや集会はすべて<中止>か<会場変更>です。

有望若手応援寄席では、当初から
「なんらかの事情で予定していた会場が使用できなくなっても日時の変更はしないで、別の会場確保で対応する」という方針を決めていました。

その理由は下記の4つです。
1.日時を変更すると予定していた出演者が変わってしまうこともある
2.日時を変更するとその変更の連絡に余分な手間が必要になる
3.日時変更を知らないで来るお客さんには何も対応できない
4.会場変更なら、変更先が近くであれば事前連絡をしなくても済む


つまり、会場を変更するだけなら、その<会場変更>を知らずに、変更前の当初の会場に来られたお客さんがいても、その会場に案内係をおいておけばいいからです。

そこで、早速、きょうは、早朝から一丁目倶楽部に行って、<会場変更の案内パネル>を立てかけてきました。

20070729a.JPG
 (投票に来た人へのPRになることも狙っています)

20070729b.JPG
  (注連縄がかかっている投票所というのは珍しいかも・・・・・)


20070729c.JPG
   (画面右側の鳥居にも案内パネルを立てかけておきました) 


投票所の入り口と、神社の入り口など計3ヵ所ですが、この手間だって文書作成、印刷、装丁、取り付けで合計4時間はかかってしまったのです。

もちろん、<会場変更>が決定してからは、<代替会場の確保>と<チラシとポスターの刷り直し>にも膨大な手間と経費がかかりました。

こんな<苦労>は、国会の会期延長を決めた安倍総理は知らないでしょうね・・・・・(当たり前だけど)

それと余計な話しでしょうが、飯能市の選挙管理委員会からは「予約されていた会場が使用できなって申しわけありません」などという挨拶は一切ありませんでした。(会場の管理人さんからは連絡がありましたが)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.07.29 11:36:21
コメント(0) | コメントを書く
[「会場確保」こぼれ話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X