250204 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ほんとに小さな葡萄園(小幸園)から

ほんとに小さな葡萄園(小幸園)から

PR

全491件 (491件中 1-10件目)

1 2 3 4 5 6 ... 50 >

2011年03月05日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

長らく使ってきましたこの楽天ブログも遂に写真がいっぱいになり、

整理を始めたのですがあまりにも面倒なので、

遂に断念して一時期並行して書いていたFCブログに取りあえず移転します。

お気に入りに登録いただいているお方は、ご面倒ですが変更をお願いします。

http://koyukien.blog115.fc2.com/

写真整理の良い方法があれば教えてください。







最終更新日  2011年03月06日 00時23分45秒
コメント(0) | コメントを書く


2011年02月20日
カテゴリ:ぶどう

昨年までは減農薬と言いながらも、濃度を薄くしての使用でした。
今年は「特別栽培ぶどう」と標記できるように栽培したいと思っています。

以前から考えていたのですが、なかなか思い切って行動を起こせなかった一つに
減農薬があります。自分では乳酸菌の使用や竹酢液関連部材を使って
低濃度の農薬での栽培をしていたのですが、これを低農薬、減農薬と正式に標記
する事はできませんでした。

そこで今年は思い切って慣行栽培の半分以下の薬剤数と回数を目標に、
正式に特別栽培のぶどうとして表記できる方法で栽培してみようと思っています。

昨年収穫後の農薬も無く、芽が動き始める前にするダニ・殺虫・殺菌の
三種混合の防除もやっていません。

前の日記で書いた皮むきもその一つです。皮についた菌やその裏に潜む虫、
少しでも少なくなれば防除が減ります。

芽が出たら設置しようと思って購入しているファンもその一つです。
空気を動かす事により湿気を平均的にし、カビ病の発生が少しでも
減ってくれるようにと購入しました。

その代わり今回殺菌作用のある次亜塩素酸ナトリウム水溶液を、
背負いの手動噴霧器で丁寧に洗い流すほどかけました。
これはアルコールよりも殺菌作用に優れ、台所とか食堂でも使われている
人には害の無い水のようなものです。

今年は竹酢液を買っている業者さんと相談しながら、「特別栽培ぶどう」と
シールを貼れるぶどうつくりを目指します。

また、味には自信ができたのですが、よりいっそうの物を求めてできる限り
化学肥料は使用せず、有機系の資材を使用しています。

減農薬は農薬代は減りますが、他の資材を使わずして病害虫は減りませんので
その費用と手間はそれ以上にかかりそうですね。
まあその作業で美味しく安全に喜んでいただければ、OKとしましょう。

少しでも去年より優れた物を作りたいですね。
乞うご期待・・・







最終更新日  2011年02月20日 22時58分15秒
コメント(1) | コメントを書く
テーマ:徒然日記(22096)
カテゴリ:農作業

ご無沙汰日記です。

1月15日、西ハウスの内張りが完了し、15日より水をたっぷりやって完全に閉めました。

1月16日、親父の行ってる老人ホームの新年会に夫婦で参加。従業員の方々の努力で
楽しい2時間を皆さん過ごしていました。
新年会

この日より東ハウスに内張りを張る準備に取りかかる。
アーチパイプは作っていたものの使い便利が悪いため改造に取り掛かり、
部品を買いに行ったり加工したりと結構手間がかかり、
完成したのは2月5日でした。
ビニールも検討に時間がかかり入荷するまでの間に、
北ハウスや雨除けハウスの剪定を済ませました。
谷捨て張
内張りも巻き上げ式の開閉にしたのですが、経費削減のため捨て張りは
ガラス温室で使っていたビニールを再利用です。
東内張り

もも110130
この頃はまだハウスの中でお邪魔虫が出来ていたももちゃん
最近は暑くて連れて行けません。

この日プリンターを購入。
今年に入って”廃インクタンクが・・・・”の表示が出始めていたのでメーカーに電話すると、
「既にその型番はサービス期間が終了していますので出来ません。プリンターも安く
なっていますので買い替えをお願いします。」との返事!
このエコの時代に勿体無い話です。
まだまだ十分使えるのですが、仕方ありません。泣く泣く買いました。

2月6日、この日から雨除けハウスの手直し。
元日早々から修理し一部補助パイプを入れていたのですが、
風が強いと他の部分も不安なので、ビニールを受けている針金全てを
19mmのパイプを設置し補強しました。
補強前
19mmのパイプを設置し
補強後
ビニール押さえのマイカ線の一方でパイプと針金を縛りました。

その後、西と東ハウスのぶどうの木の皮むきと結わえ直しをしました。
病気がきたり虫の幼虫がいるような木を重点的にしたので、
結構時間がかかり終わったのは17日でした。
中央の小豆色がトビイロトラガのサナギの残骸です。
時には生きているのがいます。それを殺すのも目的の一つです。
古いサナギ
鮮やかな所が今年皮を剥いた所です。
皮むき後
母ちゃんは草取り。中央の緑の山が草、左の直線はチシャを
植えています。直売所にもって行くそうです。
西草取り
今年は例年より早く西ハウスを閉めたのですが、雪が降ったり雨だったり
風が凄かったりと、思ったよりも芽が動くのが遅いようです。

ここ数日は昼間は暖かく、ハウスの中での作業は南半球で
Tシャツ半パンでも汗びっしょりで、Tシャツは搾ると汗が滴り落ちるほど。
でも3時過ぎるとすぐに涼しくなり始め、着替えが大変です。

その暖かさのおかげか安芸クイーンやシャインマスカットはそろそろ芽が出そうです。

今年の収穫後のために堆肥を購入しました。
堆肥1
2tダンプ1杯分、これを5杯分買って秋までビニールで覆います。
秋にはサラサラの土のようになっています。

写真はまだ有るのですが、満杯になったので古いものを消去してから登録です。

夜は確定申告の準備、昼間は猛暑の中での仕事、なかなかブログも書けない
日々が続きます。

何とか日記にしたいのですが・・・・。







最終更新日  2011年02月20日 22時29分39秒
コメント(0) | コメントを書く
2011年01月14日
カテゴリ:ハウス作り

昨日から西のハウスで内張りのビニールを掛け始めました。
風が吹くと作業がやりにくいので、外のビニールを閉めての作業。
ハウスの中は日が照ると、肌着の上に作業服を着ているだけでも汗が出るほど
暖かいのですが、物を取りに外へでるとなるとこれが大変。
全部の服を着るわけにもいかず、寒いのを我慢して・・・。
一番風邪をひき易いのがこの時期です。
明日で西ハウスのビニール掛け作業は終わる予定です。

この作業に入る前に、剪定の終わった芽に栄養剤を塗ってやりました。
どちらが効果的なのかを比較するために、今年は昨年まで使っていた肥料と
有機アミノ酸系の肥料の2種類を塗りました。
相変わらず試行錯誤の農作業です。

ももちゃんもすっかり元気になって、ハウスで一緒に過ごしています。
お利口に寝ているかと思うと、いつの間にか足元でウロウロしていて踏みそうになったり、
蹴飛ばしたりしますが、それでも一人ぼっちよりも良いようで付きまといます。
疲れていても猫の姿を見ると癒されます。

ここが終わったら東のハウスへ内張りを掛けます。
今までは一重だったので、今年が始めてなのでまだ準備が出来ていません。
大まかには出来ているのですが、まだどのようにビニールを固定するか
検討中。
1月中に掛け終われば良いかな~、なんてノンビリしています。
ビニールの注文もまだ出来てないので、固定方法が決まっってから
採寸しましょう。

夜はそろそろ確定申告の準備をしましょうか。
これまた毎年の事ながら、レシートの区分けから始まります。
毎年の事ながら懲りない奴です。

昨日今日と、そんな作業の合間に元の会社へ友人に頼まれている
お米の配達に行ってきました。
どちらもとってもいい奴で、顔を見るだけで暖かい気持ちになれる友人。
あまり話は出来なかったけれど、顔が見えただけで嬉しくなりました。

ニュースでさえ顔を見たくない嘘つき政治家共とは大違いです。
またまた、親分が親分だけに代わり映えのしない内閣ですな。
大臣にしてやると言われると、厚かましく帰ってくる奴。
もはや政治家とは呼べないような集団ですな。
あそこまで厚顔無恥にはなかなかなれんですぞ。







最終更新日  2011年01月14日 23時49分47秒
コメント(2) | コメントを書く
2011年01月11日
カテゴリ:カテゴリ未分類

早いもので今日はもう鏡開き。
いつものお友達からぜんざいが届き、
鏡開きのお餅を入れて美味しくいただきました。

今年は元日から大荒れのお天気で、雪は降らなかったものの
凄い風が吹きました。
少しゆっくり起きお雑煮を食べ、さて氏神様に初詣に行こうかと
準備をしていた時、隣部落の知人から携帯に電話。
何事かと思ったら、雨除けのブドウ畑のビニールが風で持ち上がってるとの事。
慌てて外に出て見ると我家からから見えるくらい高くビニールが浮いているではないか!
先にオラは他のハウスの風上側を閉めに行き、母ちゃんが現場を見に行く。

話を聞くと、ビニールが破れているのではなく、谷間の針金が1本切れているとの事。
放っておくと他の所まで切れそうなので、初詣は後にして取りあえず修理に行く。
現場に着いてみると、1本の高張線が3箇所切れている。
引張りには強い線も上下にゆれる事により断線している。
すぐに持参した針金をひき、応急処置を!
そして、切れた針金やロープで棚全体が揺れないように仮固定。
ベストの方法は分からないので、32mmのパイプで全体の揺れが出ないように
する事にした。
パイプは我家に有ったのだが、固定金具が無いので正月休みが終わるまで
風が吹かない事を祈って元日の作業は終了。

既に3時過ぎ!
それから氏神様と立石様にお参り。

例年通り、夜娘家族が来る。
2日にはオラ以外は大阪方面に朝早くからお出かけ。
オラは年賀状の整理をしたり、ももちゃんのお守りをしたりと
少しノンビリと過ごしました。

3日は東のハウスのシャインマスカットが伸びて要らなくなった2本の黄玉の1本を
堀上て他の場所に植え替えたり、今年クインニーナを植える所を作った。

4日、ようやく店が開くのでパイプの部材を買いに行き、
さてパイプを運搬車に積み込もうと運搬車を少し動かした所、
突然動かなくなる!
なんとクラッチワイヤーが切れた!
当然のことながら、農機具屋さんはお休み。
10mほど動かしただけなので、人力で動かしてもとの場所に戻す。
しかたなく残りの黄玉を植え替えたり、ミニバックホーを出したついでに
先日切った庭のカイヅカの根っこを掘り上げた。

5日、なんとこの日も農機具屋さんはお休み!
西のハウスの本剪定を始める。
2日に年賀状を印刷していたらプリンターが「廃インクが・・・・」のエラー。
メーカーに連絡したところ、古くて修理できないとの事。
まだ十分使えるのに、勿体無い話。
「最近はプリンターも安くなっていますので、買い替えをお願いします。」と
なめたような返事。インクが残っているので買い取れと思わず言ってしまった。
このエコの時代にかんたんな部品が無いからと捨てるなんて・・・・。
インクはオークションにでも出しましょう。

6日、ようやくワイヤーを注文。大至急でお願いをする。
こちらは随分古い機種ながら手に入るだろうとの事でした。
この日西のハウスの剪定が終わったので、またまた東ハウスの
大きくならないシャインマスカット5本を掘り上げて(これは手掘りで出来るほど
成長してくれてません。)、西のハウスのピオーネと安芸クイーンのところに
少し大きくなっている2本だけ植えました。
残り3本は根もあまり出ていないので、どこかへ仮植えしておきましょう。

7日から東ハウスの本剪定に取り掛かる。
夕方早速クラッチワイヤーを持って来てくれたので、修理をする。

8日、パイプを積んで行き取り付けを始める。
運搬車は無事に動いてくれて一安心、これを買い換えるとなると
プリンターを替えるような値段ではないので心配していたのです。

9日、初めて発電機を動かしてパイプをカッターで切断。
剪定用にコンプレッサーを動かすために買った発電機が、
思わぬところで役に立ちました。
おかげで2日間でパイプの取り付けと、針金の固定が終了。

10日、11日で東ハウスの本剪定終了。
明日からは、西ハウスのビニール掛けに取り掛かりましょう。

8日、9日またまた娘が旦那を残して帰省。
孫たちがワンコの散歩に行きたいと言うので、3人で久々に散歩。
愛たんがチャーミーを散歩してくれました。
犬が余り得意でない愛たんですが、優しいお利口なチャーミーは
大丈夫なようでした。少しずつ成長の様子が見えて嬉しかったですね。

横に渡しているのが今回設置したパイプ
設置パイプ

この谷間の針金が切れました。全体が揺れないように
ステンの針金でパイプに固定しましたが、これだけで大丈夫かどうかは
疑問です。
ここを固定

これがクラッチワイヤーが切れた運搬車の後姿と新品の発電機。
新旧の対比が・・・・。
運搬車

切断に使ったカッターです。
カッター

年の初めから何やかやとあった2011年ですが、これで今年のトラブルが
全て終わってくれる事を祈ります。

こんな取り止めの無いブログですが、今年もよろしくお願いいたします。

最後に先ほど大阪のお友達から携帯へ年賀状のお礼が届きました。
可愛いお嬢さんの写真が添えられていました。
8月に来てくださったお嬢さんの可愛い姿でした。
このメールで癒されました。
きっとトラブルも流し去ってくれる事でしょう。
ありがとうね、ひかりちゃん。







最終更新日  2011年01月12日 01時33分09秒
コメント(1) | コメントを書く
2011年01月01日
カテゴリ:カテゴリ未分類

新年明けましておめでとうございます

旧年中は多くにお客様に小幸園をご利用いただき
本当にありがとうございました
またたくさんのあたたかい言葉で
励まされ頑張って年を越す事ができました
今年もよりいっそう喜んでいただけるよう
心を込めて美味しいぶどうを作り対と思っています
今年も小幸園をよろしくお願いいたします

さて非常に荒れた寒い年越しとなりましたが、
今年の景気や世界情勢は穏やかな1年であって欲しいものですね。
「池上彰の学べるニュース」を見ながらの年越しとなりましたが、
明るいニュースは無さそうですね。
そんな世の中、小さな笑顔と少しばかりの幸せをお届けれきればと
頑張っていきます。


どうもぶどうが終わるとブログの話題も少なくなり、
また何故か机の前に座るよりも居眠りをしている時間が多くなって
ブログやHPほ更新がなかなか出来ません。
母ちゃんは夏に青刈りして乾燥しておいた藁で僅かばかりの
お飾りを作り、JAの産直のお店へ出荷していました。
オラはといえば、小さな庭の植木を剪定。
思い切って刈り込んだり、3本の貝塚を切り倒しました。

その後はぶどうの落ち葉を拾った後仮剪定し、
ハウス3棟は終わり雨除けの圃場を残すだけとなっています。
今年は4年目の東ハウスに内張りビニールを張る予定なので、
その準備途中です。

その間に写したり娘から送られた写真です。

前回のブログに書いた焼スクモを作っているところです
クンタン

チャーミーの散歩はもう平気になりました。
お姉ちゃんはウォルが怖いのでお留守番です。
お散歩

ルイ坊の七五三に岡山神社へお参り
神社

お天気が良かったので、久し振りに岡山城へも
岡山城

じじ・ばばが出資した手作りのランドセルです
京都まで注文に行きました
かばん1

見事なベニバラードの紅葉です
紅葉

以前アオバハゴロモの時に発生源として写していた金柑の木
ごっそりと枝を切り落としました。
少しは大きなキンカンが生ってくれるでしょうか?
キンカン散髪

写真館で写した孫達の写真です
娘が送ってきました
rui7531ai・rui7531
rui7532ai・rui7532

右は仮剪定前、左が仮剪定後です
仮剪定中

茨城のブログ友達であり、お客様でもあるかや母さんから
送られてきた特産の落花生!
中国産は安いけれど、安心の国産はきっと・・・・。
落花生

写真は写せませんでしたが、新潟の佐藤農園さんから
これまた特産のル・レクチェと新興の梨セットがイブに
届きました。初めての新興は少しばかりの酸味が特徴で
とってもサッパリとした中に甘さがあり大好きな味でした。
ル・レクチェは言うまでもない美味しさ。さすが本場の味でした。
30日は餅つきの後お飾りを飾ったりして、3時からは毎年恒例の
小さなお山の神様の掃除に行きました。
朝は雨だったのですが、午後からあがり参道の落ち葉や草を掃除、
母ちゃんが作ってくれた注連縄を飾り先輩達とお参りをして終了。

今日はちょっぴりノンビリと!

そんな昨今でしたが、2011年が始まりました。
夜が明けると氏神様への初詣、続いて立石様へお参りし、
石原果樹園へご挨拶しそこでたぶん和歌山の森農園さんとお会いする
毎年恒例の元日の行事で1年の初日を過ごす事となるでしょう。

今年も「ほんとに小さなぶどう園」小幸園をどうぞよろしくお願いいたします。







最終更新日  2011年01月01日 02時50分26秒
コメント(2) | コメントを書く
2010年11月22日
テーマ:徒然日記(22096)
カテゴリ:農作業

なんだか久し振りにゆっくりとパソコンの前に座りました。

ふとブログを見ると、前回の書き込みから1ヶ月が経とうとしていました。

最後のぶどう(シャインマスカット)を、昨日友人が鳥取の知人に是非食べさせたいとの
事で、我家で食べようと残しておいた物をもって帰りました。
小幸園をとっても気に入って下さった知人が23日に岡山へ来られるとの事でしたので、
残念ではあったのですが気持ち良くさしあげました。
全てのぶどうが無くなりました。少し淋しいですね。

ぶどうのハウスは来年用の基肥を入れ管理機で耕し、人力で平にしました。
タコツボを掘ろうと思っていたのですが、今年は耕したため根が切れた事もあり
これ以上きりたくなかったので今年は中止しました。

耕運2
右側が耕す前、左が管理機で耕した後です。

耕運3
日にちはかなり後ですが、前の写真は東ハウスでこれは北ハウスです。
左のようにかなり凸凹になるのを手作業で右のように均します。
管理機が小さいので耕す時間も掛かりますし、均す時間も結構かかります。

暖かかった日に田んぼを乗用トラクターで耕しました。
サラリーマンと兼業だった今までは、早くて12月中旬、遅い時は1月の中旬
だったのですが、稲藁を鋤きこむので暖かい方がよく腐るので今年は
少しだけスクモを入れて早めに耕しました。

この作業が終わった後は、残ったスクモを堆肥にしたり、
ライスセンターへスクモを貰いに行き、焼きスクモを作っていました。
焼きスクモは昔使っていた10俵入る米の保管缶を切断して使っていますが、
数年使うと半田が溶けてきて使えなくなりそうです。
この作業はもう数日かかりそうです。

先日長野県のブログ友達さんから立派なリンゴが届きました。
毎年送って下さいますが、今年も良いリンゴをいただきました。
感謝です。
リンゴ
美味しそうな真っ赤なリンゴです。

今年も残り1ヶ月少々、ハウスの落ち葉を片付けたり、お飾りを作ったり
すぐ年末が来そうです。







最終更新日  2010年11月22日 21時28分26秒
コメント(1) | コメントを書く
2010年10月26日
カテゴリ:カテゴリ未分類

寒い!!
北海道では雪が積もっているとTVニュースが流れていました。

そんな寒さのやってくる頃まで、「ぶどう直売」「全国発送承ります」のノボリが出ていた
小幸園も、ようやく今日ノボリを外しました。

出荷を始めて終わるまで4ヶ月!
こんなに遅くまでぶどうを出荷した事は初めてです。

さすがに皆さん、もうぶどうは終わっただろうと注文が無くなり、仕方なくオークションに出品しました。
落札されたお客様の中には、昨年落札されたお客様が数人いらっしゃったり、
食べて美味しかったとリピーターになってくださったお客様も多く、
ありがたいことに明後日のシャインマスカット4kgの発送を最後に、
今シーズンのぶどうの販売は終了いたします。完売です。
毎年市場に出荷しているロザリオビアンコも、今年は減農薬のため
チャノキイロアザミウマの襲来を受け汚れが出て困っていたのですが、
安価でオークションに出品した所大勢の方の落札をいただき完売しました。

初めて案内を出した元の会社の同僚や、取引き会社や関連会社の知人達、
ブログのお友達、リピーターのお客様、拙いホームページを何故か見つけて
お買い上げいただいたお客様、全てのお客様に感謝です。

ありがとうございました。

今年はこんな時期までぶどうの出荷をしていたものですから、当然稲刈りも
それに平行して行いました。
10月8日から始める予定だった稲刈りですが、前日の雨で延期。
始めたのは12日でしたが、田んぼは写真のようにぬかるんでいました。

水溜り

今年は豊作のように言われていますが、当園の近所ではコブノメイガが大発生し
このように軸が茶色に変色し、収穫は昨年の70%でした。
変色
見ての通り頭を下げているのは先っぽだけで、頭を垂れる稲穂かな!には
程遠い状態です。

その上、高温障害で白い米が多くて等級が悪い物が多いそうです。
幸い当園のお米はまだ検査を受けていませんが、見た感じでは白い米は
混ざっていませんでした。これは乳酸菌のおかげでしょうか?

また、米の一時払い金も昨年より大幅に下がっています。
政治家や評論家の話を聞いていると百姓一揆を起こしたくなります。
政治家の都合で関税撤廃を進めるようですが、相変わらずどんなお米や
野菜が入ってくるか分かっていながら、それを食べるのは庶民だから
関係ないとでも言いたそうな政治です。

そんな中で癒されるのはペット達です。

おとぼけウォル
きょとんとしたおとぼけの眼が可愛いウォル

可愛い寝相
こんな可愛い寝相のチャーミー

写真は有りませんが、ももは相変わらず付きまとってきます。

今は収穫の終わったぶどう達に来年用の元肥を入れています。
有機を主体に微量要素を加えています。
今年は土壌を団粒化させる肥料も入れたので、堆肥を入れた後
耕します。
その後、タコツボを掘り別の堆肥と竹粉や竹炭、スクモを入れ
埋め戻して乳酸菌を潅注すれば今年の元肥入れが終了です。
手間隙掛かりますが、来年また皆さんに喜んでいただけるような
美味しいぶどうができてくれる事を願って、頑張ります。

去年から積んでいる堆肥
昨年から積んでおいたマッシュルームを作った後の藁堆肥です。

堆肥
有機肥料を撒いた後、堆肥を振り撒いています。

有機肥料
見難いですが、小さな粒が有機肥料です。

上の写真は西ハウスですが、これ以降は東ハウスです。
振り撒いている有機肥料に菌糸がでて白くなっています。
この上に西ハウスと同じ堆肥を入れます。
有機肥料1

ここはシャインマスカットの木なので、まだ団粒化肥料だけで
有機肥料は収穫が全て終わってから入れます。
土壌改良剤
今日の強風で、掃除をしたのに、また落ち葉がいっぱい落ちてきました。

こんな仕事をしながら毎日を過ごしています。

明日か明後日には遅いお米のアケボノを籾摺りします。
収穫は刈り取った籾の量から見て少ないでしょう。

皆さんのご意見をお聞きしたいのが、
後期高齢者制度を変更すると共に、高齢者の窓口払いを1割から
2割に変更しようとしているのは本当に正しいのでしょうか?

私には日本の行く末が見えません。

 







最終更新日  2010年10月26日 23時56分56秒
コメント(1) | コメントを書く
2010年10月09日
カテゴリ:ぶどう

夏の日照の時はあんなに待ち焦がれていた雨。

稲刈りを始めようとしている今は、全く困ったもんだ!と、なります。

昨日昼頃から降り始めた雨は今日昼過ぎまで降り続き、稲刈りを待つ田んぼは
水が溜まっています。今年は久し振りに水溜りの中をコンバインが動くのかな~。
水が溜まっていてもぬからなければ綺麗なのですが、少しでもぬかるむと
足回りの掃除が大変なんです。

そんな事を言いながらも、乾燥機用の灯油を今日買ってきたり、納屋の片付けが
出来ていなかったりと、まだまだノンビリしています。

ノンビリと言えば、まだぶどうがぶら下っています。
そろそろ終わりにしたいのですが、始まりが遅かった分最後も遅くて良いかなと
これまた落ち着いています。
近所のピオーネの生産者たちは、県内で一番早いのではないかと思われるくらい早く、
来年用の元肥を入れて耕していました。
オラは稲刈りと平行して土壌改良剤を潅注したり、堆肥を入れたりとノンビリいきたいと
思ってまーす。

今日はお客様から訳が分からないクレームのメールが来て、少し落ち込んでいます。
こちらは普通のものを送ったつもりなのですが、お客様の思いとは全く違ったようで
お叱りのメールでした。う~~~~ん・・・です。

まあ、いろいろあるけどノンビリ生きていきましょう。 







最終更新日  2010年10月09日 23時03分01秒
コメント(2) | コメントを書く
2010年09月28日
カテゴリ:雑感

3日前から始めていたハウス内の草刈作業、ようやく本日終了。
そうは言っても、3日間ぶっ通しでやっていたわけではありません。
あっちでウロウロ、こっちでゴソゴソ、実作業時間は3日で10時間位かな。
それでもできるだけハウス内に除草剤を撒きたくないので、手作業です。

これは来たハウスの草刈後。
草刈終了
この草と切り落としている無駄に伸びた枝を外に出してから
来年用の元肥を入れます。

昨年も稲刈りと平行して堆肥や元肥を入れたのですが、今年も
同じペースになりそうです。
ぶどうは瀬戸ジャイアンツ、パイングレープ、シャインマスカット、
ロザリオビアンコがまだ残っています。地元の産直の店に出したり、
10月に入ったら様子を見ながら市場へも出荷しようと思っています。

瀬戸ジャイアンツとロザリオビアンコがスリップスの被害を受けているので、
久々にヤフーのオークションに出品しました。

シャインマスカットも本格的に美味しくなってきています。

そのシャインマスカットを使ってソーメン流しをした幼稚園があります。
当園がハウス資材や肥料を買っているお店の当園の担当君のお子さんが
通っている幼稚園。彼がシャインマスカットが欲しいと言って来たので、
理由を聞くとソーメン流しにぶどうを流すとの事。
お父さんの頑張りに答えて、ちょっぴり協力しました。
ソーメン流し1

ソーメン流し2

ソーメン流し3
市立福浜幼稚園のPTAの行事の一コマでした。

愚痴を一つ。
昨夜、村の小さな集会がありました。
今年のお米の値段がかなり下がっているようです。
このままだと、日本の零細農家は首を吊るか、
昔のように百姓一揆を企てないといけない時代がやって来た
ような気がします。
百姓だけではないでしょう。この円高では、輸出関連企業の下請けを
やっておられる零細企業の方々も苦しいのは同じでしょうね。
その上、免税軽油を廃止する動きがあるとの事。
農機具や、船舶、ディーゼル機関車等道路を走らない物に使う軽油は、
道路に使う税金を払わなくてもよいため免税になっていたのですが、
この税金が道路特定財源から一般財源に変わるため免税にする
理由がなくなるとのことで、廃止の方向だそうです。
岡山西部の第三セクターが数年前に始めた井原鉄道、この免税軽油で
走っていたのだそうですが、高い軽油で走るとなれば倒産するだろうとの事でした。
お~~~い、ホワイトカラーの民主党ども、たまには現場におりてきて現業の
苦しさを知れよ。
難しい事は逃げて知らんぷり、嘘つきだよな。
今だ政権交代の赤いポスターを貼ってある、違反承知でこれまた知らんぷりの
政党、まじめな政党であるわけが無い。期間が過ぎたポスターぐらい外せ。
こんな政党が政権を担う、淋しいし残念。それを担ぎ上げたマスコミ共、
全く反省の色すらない。

日本は近い将来沈没するでしょうな。

腹が立っての一吼えでした。







最終更新日  2010年09月29日 00時53分29秒
コメント(0) | コメントを書く

全491件 (491件中 1-10件目)

1 2 3 4 5 6 ... 50 >


© Rakuten Group, Inc.