|
カテゴリ:Foods
今年も行ってきました。カルチャー教室の1日だけの講座。
国産手作りにこだわった地元のお味噌屋さん主催。 地元産の大豆、地元産の米、自家製天然麹に天日塩で、まったくの国産・手作り「信州みそ」 ちなみに、去年仕込んだのは、色がかなり茶色くなりました。 直ではなかったけど、陽に当たったのが原因らしい。 でも風味はよくて、熟成されて2年味噌みたいな感じ。 カビも最初に開けた時少しあったけど、酸っぱくもならず上々の出来でした ![]() ![]() 写真の色が悪いけど、もっと・・濃い美味しそうな(笑)色です 左上から時計回りに 1)塩切り麹・・・米麹と塩をまんべんなくまぶす 2)つぶした煮豆・・・本当はかなり苦労です。水200CC足した。 今年は参加者が増えていた。あらかじめ潰してくれてあったのが幾つかあり、初めての人が苦労してみましょうというので、優先的に既に潰した煮豆をもらった ![]() 3)煮豆と塩切り麹をきちんときれいにまぶす・・・ここでムラがあるとそこが酸っぱくなってしまう。 4)空気が入らないように、みそ玉を作って容器に入れ、グー ![]() 米麹1.8kgは作ってもらって、塩650g 煮豆3Kg(乾燥豆だと1.4kgぐらい)もやわらかく煮てもらって しかも今年は潰してもらって ただ、混ぜるだけなんだけど、非常~に重労働です。。 30℃の温度は必要だから、物置でも室内でも台所の下でもいいということです。 涼しすぎると熟成しない。 今年は、お盆過ぎて、9月になったら涼しい所か冷蔵庫かに移そうと思います。 秋が楽しみ~ ![]()
最終更新日
2014年05月19日 12時04分55秒
コメント(0) | コメントを書く
[Foods] カテゴリの最新記事
|