卒ママ時代

2012/03/20(火)01:18

委員決め&一人一役のお手紙作り

PTA役員・お手伝い・ボランティア(109)

卒業式が終わったばかりですが 既に来年度に向けての準備は着々と進んでいます。 新役員の顔合わせが今週末にあり 既に来年度配布のPTAのお手紙 新入学・転入生へのお手紙 各クラスの委員決めや一人一役決めのお手紙 等など・・・ 先週末からPCに向かいっぱなしです。 例年だと文例は既にフォーマットされていて 日付を変えるだけでいいんですが・・・ 来年度は委員決めや一人一役の決め方が変わり 混乱も予想されるので 図式やイラストを使って丁寧でわかりやすく 一から作り直しをしていました。 いや~ PTAのお手紙って難しいです!! 硬い文章だと皆読まないし・・・ それじゃなくても自分に関係のない書類って 目を通すだけで読み込んじゃいない・・・ 読んで欲しいだけじゃないんです。 近年、委員決めの時は高学年になるほどひと波乱ありまして・・・ なかなか決まらないんですよ~ 小規模学校なので高学年になると だいたいの人が委員・役員経験者。 やっていない人は委員決めの場にすら来ない状態。 子供に学校を休ませてまで委員逃れする保護者もいて・・・ また、経験している人は 『私はやったから関係ない~』 という感じで… なので、一年に一度クラス全員の保護者で集まって 皆で決めましょうって! たった一年に一回なんだから・・・ 出席してほしい。 どうしてもできない理由があるなら クラスの保護者にできない理由を共有してもらって 出来る人が出来ることをやる。 という委員決めにしたいんですよね。 「人間関係が苦手・不得意」 「仕事がある」 「介護している」 「町会で役員をしている」 等など 人それぞれできない理由はあるんです。 わかります。 出来ない理由をクラスの保護者でわかったうえで 「じゃあ私が2回目やるわ」 と委員を引き受けてくださる方がいればいいんですけど・・・ 理由もわからないで話し合いの場にすら出席しないのは 2度も引き受けてくださる方に失礼じゃないかな~ という事があって・・・ 無理やりやらされた感があって一年間活動するよりも 出来る方が快く引き受けてくだされば一番なんです。 そういうことでお手紙作りも考え考え 言葉を選んで 簡潔にわかりやすく。 難しいですよね~ 万人に伝えるって・・・ 結局はコミュニケーション 保護者間のコミュニケーションが取れているクラスは うまくいくんですよね~ 幼稚園&スクールグッズを探すならこちら【入園入学なび】 2012’学習机選び | 自分で身支度ができる ランドセルラック・おカバン収納  初めての学用品選び  必需学用品|文具セット 毎日使う物だからこだわりたい 上履 | 体操服・運動着 | スモック&お砂場着&工作エプロン お昼寝布団&キャリーケース |防災頭巾&カバー 2012’ランドセル情報  女の子用ランドセル|男の子用ランドセル|ランドセルカバー 通園通学リュック 【忙しいママ・手作りが苦手なママも応援!】 手作り品[レッスンバック・体操袋・お着替袋・お弁当袋]  男の子用|女の子用 オーダーで準備する入園入学の袋物 | 名前付け無し 名入りGOODS 【手作りママ応援】 手作りキット・材料セット | うちの子目じるしワッペン・ボタン・モチーフ | 初心者ミシン 面倒な名前付け簡単に!  名前シール・スタンプ 【ママの入園入学準備】 ママスーツ 子供乗せ自転車・ママちゃり | ママとパパの携帯スリッパ図鑑 【ジュニア】 AKB風スクールバック | 学生服・制服・スクール着 ママ応援!入園入学準備なび  TOP

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る