099912 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

TKRD.ORG

TKRD.ORG

全72件 (72件中 11-20件目)

< 1 2 3 4 5 6 7 8 >

2008/02/02
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
あるサーバに接続するときだけに起こる問題だが、ssh 接続にとても時間がかかる。

ネットにはサーバ側の /etc/ssh/sshd_config を UseDNS=no に書き換えろとあったので、やってみたがダメ。

正解は、ローカル側の /etc/ssh/ssh_config を GSSAPIAuthentication=no に書き換えることだった。










Last updated  2008/02/02 11:27:07 PM
コメント(0) | コメントを書く


2008/01/18
カテゴリ:atok
  • ATOK for Linux の CD-ROM を挿入
  • http://packages.debian.org/unstable/utils/atokx2 からインストーラをダウンロード。
  • sudo apt-get install iiimf-htt-server iiimf-htt-xbe
  • sudo apt-get -f install
  • sudo dpkg -i atokx2_xxxxx.deb を実行。(xxxxxの部分はインストーラのバージョンによる)
  • システムを再起動






Last updated  2008/01/18 05:37:15 PM
コメント(0) | コメントを書く
2008/01/17
カテゴリ:NetBeans

NetBeans のデフォルトのキーバインドでは、Ctrl+Space にコード補完ポップアップの表示(show code completion popup)が割り当てられている。このキーはATOKのOn/Offに使いたいので、この割り当てを外したい。

手順は次の通り:

  • Menu [Tools]-[Options]
  • Tab [Keymap]
  • [Other]-[Show Code Completion Popup]
  • [Ctrl+SPACE] を選択して [Remove]
なお、コード補完ポップアップが自動で現れないようにするには、[Editor] タブで、[Auto Popup Completion Window] のチェックを外す。






Last updated  2008/01/17 04:52:40 PM
コメント(0) | コメントを書く
2007/12/30
カテゴリ:カテゴリ未分類

無事、Ruby on Rails が Media Temple で動くことが確認できたので、次のステップに進む。

サイトは個人情報を扱うので SSL サイト証明書が必要だ。どこで購入してもいいんだけど、Media Temple でも取り扱っていて、初期費用 $50 + 月額費用 $10 とかなり安い(と思うんだけど、徹底的に比較して回ったわけではない)ので、ここに頼むことにした。

  • 私はさくらインターネットでドメイン名を管理していて、HTTPSサイト用にサブドメインを用意した。仮に、それを mt.domain.com としよう。
  • このサブドメインに Media Temple の私の IP アドレスをセット。
  • AccountCenterのWebControlで、[Register/Transfer Domain Name] をクリック。
  • [Domain Name] に mt.domain.com と記入。
  • [Add an Alternate Domain] にチェックして[Next]。
  • [choose IP] から IP アドレスを選んで[Next]。
  • 画面右の Knowledgebase Search で SSL と記入して、[Search]
  • GeoTrust QuickSSL という文字のある項目を探してクリック。
  • 画面末尾にある Owner information: で始まる等幅フォントのテキストをコピーして、テキストエディタに貼り付ける。
  • 空欄を埋める。
  • AccountCenterに戻る。
  • [New Support Request] をクリック。
  • ドメイン名を選び、その下の空欄に何でもよいので書き入れる。
  • 右下の [CONTINUE RESULTS] の下にある [No, thanks, open a request]をクリック。
  • [Please Describe Your Problem] に先ほどのテキスト全文を貼り付けて、[Submit]する。
  • ここから先は、Media Temple の人との英語でのやり取りとなる。

とりあえず今日は、ここまで。うまく進んだら、追加報告する。

念のために書いておくと、さくらインターネットで管理しているドメインにサブドメインを設定したり、そのサブドメインを MediaTemple に追加したりするのは無料で、その手続きも比較的簡単である。ただし、初めての時は管理ページで迷子になる可能性が高い。焦らずにやることが重要である。

追伸。1月3日、SSLサイト証明書の手続き完了。Media Temple の対応は悪くない。その間にやったこと。

  • ssladmin@mt.domain.com 宛のメールが ssl@mediatemple.net に転送されるように設定。
  • mt.domain.com をホスティングするサーバの IP アドレスが変更されたので、mt.domain.com の DNS 設定を、さくらインターネット側で変更。
  • DNS 情報が世の中に広まるには時間がかかるので、まずはローカルコンピュータの/etc/hosts を書き換えて https://mt.domain.com/ でアクセスできることを確認。






Last updated  2008/01/03 09:04:53 AM
コメント(0) | コメントを書く
2007/12/29
カテゴリ:Ruby on Rails

さくらインターネットの共用レンタルサーバに Subversion をインストールする試みは、失敗ではなかったが、複数のユーザーに使わせるのは多分無理じゃないかと途中で気付き、しりつぼみで終わってしまった。そこで、svnrepository.com で Subversion と Trac だけをホスティングしてもらうことにした。

とても使いよいサービスである。お勧め。

さて、Media Temple に Rails アプリをインストールする話に戻る。

  • ssh でログイン。
  • cd /home/####/containers/rails
  • ここに svnrepository.com から Rails アプリをチェックアウト。仮にその名前をfooとする。
  • cd foo
  • mtr -u serveradmin@domain.com add foo $PWD www.domain.com
  • mtr -u serveradmin@domain.com start foo
  • mtr -u serveradmin@domain.com generate_htaccess foo
  • mtr -u serveradmin@domain.com create_link foo

とりあえず、立ち上がった。でも、まだデータベースの設定をしていないので、何も動かない。

  • Media-Temple のデータベース関連の設定メニューはややわかりにくい場所にある。
  • [Server Guide]-[Database connection] と選んで、[Manage Databases]リンクをクリック。
  • [Add A Database] タブをクリック。
  • データベース名には、必ず db####_ という形式の接頭辞が付く。
  • config/database.yml を書き換える。
  • ssh でログイン。
  • cd /home/####/containers/rails/foo
  • rake db:migrate RAILS_ENV=production
  • mtr -u serveradmin@domain.com restart foo
お、動いた。やった!






Last updated  2007/12/29 10:03:26 PM
コメント(0) | コメントを書く
2007/12/28
カテゴリ:Subversion

Media Temple は、全体的にシステムの反応が遅い感じがする。

さくらインターネットのレンタルサーバ(スタンダード)でやってみよう。

参考にしたのは、http://weekbuild.sakura.ne.jp/trac/wiki/TracDoc/SakuraInternet

  • swig は最新の 3.33 を使ってみたが、うまく行かなかった。書いてあるとおりやる。
  • subversion も最新の 1.4.6 ではなく、書いてあるとおり、1.2.3 をインストール。
  • しかし、sqlite3 のインストールで頓挫。3.2.1 のソースコードが見つからない。

とりあえず、Subversion がインストールできたから、今日はいいか。とも思ったが、http://www.hazama.nu/t2o2/archives/002700.html の記事では、全体にバージョンが新しくなっているので、こちらに従って、再挑戦。

 







Last updated  2007/12/29 02:00:41 AM
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:Ruby on Rails

Media Temple のウェブホスティングサービスには Subversion リポジトリが付いているので、それを使ってみる。仮に、ドメイン名 www.domain.com とし、レポジトリ名を repo とする。また、文中の####は、自分の番号で置き換える。

  • ローカルコンピュータで、.ssh/config を次のように編集:
    Host    www.domain.com
    User    serveradmin@team-mode.com
    Port    22
  • ssh で www.domain.com にログイン。
  • cd /home/####/data
  • svnadmin create --fs-type fsfs repo
  • chmod -R g+w tkrd
  • リポジトリの URL は、svn+ssh://www.domain.com/home/####/data/repo
  • これで、ローカルコンピュータから Subversion レポジトリに接続可能になる。
    例えば、svn co svn:ssh://www.domain.com/home/####/data/repo/foo

自分以外の他のユーザーにもアクセスさせたい場合は、個別にアカウントを作る。

  • Media Temple のコントロールで、新たに Email User を作り、SSH を有効にする。






Last updated  2007/12/28 10:31:56 PM
コメント(0) | コメントを書く
2007/12/26
カテゴリ:Ruby on Rails

MediaTemple のウェブホスティングを使う話の続き。

  • (gs) GridContainers をクリック。
  • Ruby on Rails の右の[manage]をクリック。
  • [enable container]をクリック。
  • [Rails Container Base]をチェックして、[next]をクリック。
  • [next]をクリック。
  • ちょっと(かなり)待つ。
  • (currently enabled) の文字が表示される。

これで、Ruby on Rails を使う準備ができたのか。いや、GridContainers に MySQL という項目もあったな。そこで、戻ってみると [purchase] というボタンが。

おっと、MySQL は別料金かよ。と、思ったら、そうではなくて、Grid-Service がもたらすもっといい環境で MySQL を動かしたかったら、そちらを購入せよ、ということだと書いてある。一番安いので $20/月。たいした金額ではないが、今回はパス。

Server Guide: Ruby on Rails の記述に従って、作業続行。 以下、ドメイン名を domain.com とする。

  • ssh でログイン。
  • mtr setup_rubygems -u serveradmin@domain.com -p
  • source ~/.bash_profile
  • gem install rails -y --version=1.2.6
  • gem install mysql --source=http://gems.mediatemple.net/
  • gem install daemons gem_plugin cgi_multipart_eof_fix -y
  • gem install mongrel --source=http://gems.mediatemple.net/
  • cd $HOME/../../containers
  • mkdir rails && cd rails
  • rails testapp
  • cd testapp
  • mtr -u serveradmin@domain.com add testapp $PWD testapp.domain.com
  • mtr -u serveradmin@domain.com start testapp
  • mtr -u serveradmin@domain.com generate_htaccess testapp
  • mtr -u serveradmin@domain.com create_link testapp

これで、testapp.domain.com で Rails アプリケーションにアクセス可能になった。/etc/hosts または DNS に testapp.domain.com を登録し、ブラウザでアクセス。いつものように、「Welcome Aboard」の文字が表示された。

手順が多くて面倒だが、滞りなく完了した。今日は、ここまで。







Last updated  2007/12/26 09:47:21 PM
コメント(0) | コメントを書く
2007/12/25
カテゴリ:Ruby on Rails

Ruby on Railsのホスティングができるということで、MediaTempleに申し込んだ。月額20ドル。以下、その記録である。ただし、私はドメイン名をすでに持っている。MediaTempleでドメインを取得することも可能。

  • 申し込みは簡単。まず初めにドメイン名を選んで、次に名前や住所、クレジットカード番号などを入力。
  • すぐにメールでパスワードその他の知らせが届く。
  • 管理ページにログイン。かなり反応が遅い感じで、不安になる。
  • DOMAINSタブにマウスを置いて、ドメイン名をクリック。
  • GridControlsの左上「ServerGuide」をクリック。
  • DNS Informationをクリック。
  • Quick Detailsの項に記載されているIPアドレスをメモする。
  • 自分のパソコンの/etc/hostsを書き換えて、ブラウザを開き、自分のドメイン名でページにアクセスできることを確認。
  • ドメインのレジストラの管理ページ(私の場合は「さくらインターネット」)にログインして、DNSの設定を変える。

とりあえず、今日はここまでやった。







Last updated  2007/12/26 12:58:31 AM
コメント(0) | コメントを書く
2007/12/20
カテゴリ:Ruby on Rails

Rails 2.0.2 からデフォルトのDBがsqlite3になったので、インストールしてみた。

sudo apt-get install sqlite3 sqlite3-devel
sudo apt-get install libsqlite-dev
sudo gem install sqlite3-ruby

libsqlite-devをインストールしないと、おそらく次のようなエラーに見舞われるだろう。

ERROR: Error installing sqlite3-ruby: ERROR: Failed to build gem native extension.
/usr/bin/ruby1.8 extconf.rb install sqlite3-ruby
checking for sqlite3.h... no

make
make: *** `sqlite3_api_wrap.o' に必要なターゲット `ruby.h' を make するルールがありません. 中止.







Last updated  2007/12/21 12:38:52 AM
コメント(0) | コメントを書く

全72件 (72件中 11-20件目)

< 1 2 3 4 5 6 7 8 >


© Rakuten Group, Inc.