|
テーマ:マルチコプター同好会(74)
カテゴリ:マルチコプター
はい、まっくです。
実は、最近までお恥ずかしながら全然気が付かなかったのです。 Futaba T10Jのスロットル内部パーツがあるって... 気付いたのは偶然。 実は4月下旬に千葉でB24カップという、TinyWhoops系イベントがありました。そこの最後のじゃんけん大会で、最後まで勝ち残り...トイドローンの【JJRC H36】という名機を手に入れました。 これは、WTWという毎週水曜日に東京の何処かでTinyWhoopを飛ばす秘密の集団でご一緒しています、モンテさん味付けが入ったマシン。そこでフムフムしながら飛ばしたら... あれ?スロットルが固いのって調子良いなあ... と初めて感じたの。 すんげえ遅いw いやね。ワイ、ブログにも書いていますがアキバのFutabaショップでT10J センタースプリング仕様のモデルを買って、自分でスロットルスプリング外して使っていたの。 ここが間違いの元でしたwww ヘリ用、飛行機用とプロポがあるのですが、ヘリ用はスロットルがなめらか、飛行機用はラチェットといってクリック感のあるストロークになります。 これは内部構成パーツで実現していたのです。 いやあお恥ずかしい。 どおりでスロットルの座りが悪いと前から思っていたんです。プロポ持ち上げたらスロットル動いちゃうので、飛ばすときは凄く意識した親指さばきが必要、ラダー入れる際もきっちり指操作しないと踊ってしまうのでした。 ワイが操作下手くそなのはこいつのせいなのか?と思い?wあわてて注文したのです。 5/1にFutabaさんに電話して、構成パーツ聞きました。ヘリパーツと飛行機パーツと、2択出来るようどっちも買いましたよ。 パーツの細かい情報は後で載せましょうね。 ![]() まずは、裏ブタ外して電池を抜きましょう。そして裏の4つのネジを外します。 ![]() 今回購入したパーツがこれ。 左が飛行機用パーツ。クリック感を出す為のラチェット板と2x8ビス。 右がヘリ用。抑えの板バネ、カリカリさせないようにギア部をかぶせるプラパーツ、2x10ビス、プラワッシャー。 今回は標準ってことでヘリ用にしてみます。 ![]() まずはスロットル部のギアのところにプラパーツをかぶせるよ。これはきちっと収まるようになりますので、よく注意してはめてね。 また、板バネにビスとワッシャをかぶせます。このワッシャーはスペーサーの意味合いがあるので構成上は必須なの。ご注意ください。 ![]() ねじこんで装着。こんな感じです。 この時点で感覚確認してください。 おぉぉ!ブレーキしてる!ちゃんとレバーが止まる、安定してるぉwww そしてお好み設定へ。 ネジの締め等でも調整出来なくはないですが、中でパーツ踊ったら嫌なので、板バネの当たり角度を調整。気持ち強くしたいなと思ったので、一旦外して角度付けて装着。これは本当に気持ち程度。0.3mmぐらい角度付けて押さえつけのテンションを強くしました。 触ってみて、いい感じ! ![]() 気持ち硬いスロットルになりましたよ。 これで元に戻しておしまい。 これ、今電車の中で書いていますが、これから六本木にちょっと飛ばしいってきます。 操作上手くなるといいなあ...
最終更新日
2018.05.12 18:32:01
コメント(0) | コメントを書く
[マルチコプター] カテゴリの最新記事
|