閲覧総数 11697
2021/04/12
|
全304件 (304件中 1-10件目) 今日の海
カテゴリ:今日の海
![]() 12日から巣立ち始めた雛ですが、最後に残った1羽のヒナも25日に無事巣立ちました。 2月から約4ヶ月、のべ81日間のキャンプ生活でした。 一緒に参加したみなさん、ありがとうございました。 来年は写真絵本を作るべくがんばります。 このプロジェクトに参加するきっかけを作ってくれた小笠原ツーリストのひろし君 そして、いつも僕のやりたいことに協力してくれる家族に感謝します。 ![]()
Last updated
2011/05/29 11:26:09 AM
コメント(0) | コメントを書く
2011/04/18
カテゴリ:今日の海
![]() 今回は2週間と短かったので、楽なものでした。 4週間ぶりに見るヒナたちは、大きく成長し、給餌の時に捕まえるのも苦労するようになって来ました。 幼かったときの、産毛でふわふわなかわいい姿が、産毛が抜けてくると大人のような姿になってくるのですが、頭のてっぺんから抜けてくる子は、まるでザビエルだし、モヒカンのようになっている子もいるし・・・ うれしいやら悲しいやら・・・ そして、3年前に巣立った亜成長も徐々に増え、プロジェクトは順調に進んでいるといえるでしょう。 次回は24日に出発し3週間のキャンプの予定です。 その間にクジラの撮影にでたいのですが、どうやら小笠原は入梅のようです・・・ ガイド会ブログ昨日アップしています。 スーパームーンのクジラ公開です。こちらもご覧ください!
Last updated
2011/04/18 06:01:02 PM
コメント(0) | コメントを書く
2011/03/25
カテゴリ:今日の海
![]() 変わりやすい春の海況ですが、凪の日にも恵まれよい撮影が出来ました。 とくべつアクティブなクジラにあえることはなかったのですが、 地味ながらも自分らしい写真が撮れたと思います。 天候の良い日は、日の出から日没まで13時間海の上で過ごした日もありました。 その甲斐あってか新たなイメージも作ることが出来ました。 その写真は、まだ完成度が低いので出し惜しみで(笑) まだ、チャンスがあるかもしれないので、シーズンが終わってから発表したいと思います。 ![]() 残念ながらツアーに参加できなかった方々。 来年、一緒に撮影しましょう! ![]() ※義援金写真販売について 多くの方の協力により、決めていた額よりも多く寄付が出来そうです。 ありがとうございます 引き続きよろしくお願いします。
Last updated
2011/03/25 09:00:48 PM
コメント(0) | コメントを書く
2011/03/15
カテゴリ:今日の海
報告が遅れましたが、キャンプから無事に帰ってきました。
メールや携帯に電話くれたかたがた、ありがとうございました。 個別に連絡していない方もいますので少し状況を説明します。 アホウドリの飼育事業が行われている聟島を漁船で出発したのが3月11日の12時30分 15時ごろ、父島の西を走っているころに無線で地震の情報が入りました。 このときの情報では津波は16時10分に50センチ。 父島入港予定は15時45分。 この時点で心配だったのは係留してあるボートのことでした。 時間は下げいっぱい。50センチだったら問題ないかな・・・ と思っていると再度連絡が入り、大津波警報に変わり父島は4mの津波とのことで、テレビでは東北がすごいことになっている。 湾内に差し掛かると、次々と船が沖へ出てゆきます。 港に向かって走っているのは僕たちのみ。 16時50分に接岸し、急いで荷を降ろすと車に乗り、そのままボートへ向かいました。 もうすでにほとんどの船が非難していました。 車を少しだけ離れた、少しだけ高い場所にとめて、急いでボートを出しました。 沖へ出てエスコートのドルフィンテールに横付けさせてもらい、ほっと一安心。 スタッフが暖かい紅茶を入れてくれました。 横付けした瞬間、体の力が抜けたのを覚えています。 みんなと海を見ていると、どんどん潮が引き、前浜や青灯台の階段がみるみるうちに姿を現しました。 製氷海岸のエダサンゴも見たことがないくらいの広範囲で顔を出しています。 そして、再び水位が上がると前浜は、砂浜が見えなくなるくらいまで水が上がっていました。 同じような大きさの津波が何度も繰り替えされ、そのまま日没に。 風が上がって横抱きしてもらうのも厳しくなってきたのでボートを離して一人で待機することにしました。 この時点ではもうすぐに終わるだろうと思っていましたが、大きな間違いでした。 漁港の入り口付近まで見に行ってみると、潮が渦を巻くように動き引いてゆきます。 まだまだ続くと思い、沖へ出てゆくと、 今度は小笠原ダイビングセンターの韋駄天から 『カップラーメン食べるか~』 『長くなりそうだから横抱きしろよ~』と声をかけていただき甘えることに。 そしてそのまま一夜を明かしました。 次の日も潮位は動き続けていたのですが、津波の来る間隔は長くなっていたので、森田さんのご好意でボートを預けたまま8時ごろに一時、自宅へと戻りました。 風呂を沸かす間、テレビをつけて愕然としました。 想像していたよりも悲惨な状況に目を疑いました。 39日ぶりの楽しみにしていた風呂でしたが複雑な思いでした。 もしも、漁船の聟島出発が10分遅れていたら、船は入港せずにそのまま沖で待機したでしょう。 そうしたら、係留していた僕のボートは壊れていたでしょう。 岸壁には20リットル入りの軽油のポリタンク2個を入れたケースを置いていたのですが、20mほど離れた場所まで流されていました。おそらく水位はたいしたことなかったのでしょうが、津波の力に驚きます。 自分はとても幸運でした。 一人で非難しても友人たちの好意で食料も暖もとれ、交代で仮眠することもできました。 当初は『やっと父島に戻ってきたのに家に帰してもらえない~』 なんて言っていたのですが、 ちゃんと帰る家がある。 帰ってからも何の不自由もない生活ができる。 離れている家族の無事も確認できた。 こんな幸せなことはないです。 次の日も津波注意報は解除されずでしたが、ウェザーステーションへ上がると凪の海にクジラが泳いでいました。 凪のやさしい海でした。 本当はこの日からクジラの撮影を始める予定でしたが、津波が起きたのもこの海だと思うと、とても海へ出る気にはなりませんでした。 しかし、のんびりと泳ぐ親子クジラを見ていると、自分ができることを大切にしてゆくしかないなあ・・・ という思いが心の中にじわじわと沸いてきました。 帰宅してからPCを開くとガイド会のメーリングリストで、みながお互いのことを心配し、励ましていました。 宮城県・南三陸町、志津川のグランドスカルピンのスタッフの無事も確認されました。 川本会長はDeepBlueの田中さんへ連絡し、僕がボートで沖に非難していることを確認にしてくれたとのことでした。 そんな仲間たちの会話を見ていて、やっぱり、自分ができることをするしかないという思いが強くなりました。 次の日、朝からキャンプの荷物、たまった洗濯物を片付け、パンクしていた船台のタイヤ交換など用事を済ませ、午後遅くなってしまいましたが、一人海へ出ました。 疲れが取れないのか、朝起きて、体が重かったのですが、どうしても今日のうちに海へ出たかったのです。 ![]() こんなにも優しい海がありました。 柔らかな夕焼け空に親子クジラがゆっくりと、そして力強く泳いでいました。 被災地の皆さんが、海を優しく眺める日が来るのを心から祈っております。 僕は自分ができること、今、何ができるのか、何をすべきか、わからないのだけど、 精一杯生きようと思っています。 福島のゆうこさん! 今回は残念ですが、いつまでもクジラと一緒に小笠原で待ってますから! 希望だけは捨てないでがんばってください!
2011/02/02
カテゴリ:今日の海
![]() 海は久しぶりの凪!順風なスタートのはずですが、荷物が届かなくて足止めされています。 ドック明けの小笠原丸、宅急便が満載で、まだ空いていないコンテナもあり、大きな荷物は手付かず状態だそうです。 僕がこのキャンプ用に買ったものも配送が佐川なので(ヤマト優先)、いまだコンテナの中・・・ お昼ごろには出発したいんですがどうなることやら。 今晩またブログアップしてる、なんてことにはならなければいいけど。 ということでこれから港に荷物を探しに行ってきます。
2011/01/16
カテゴリ:今日の海
![]() 横揺れで荷物と一緒に親子で転がっていたそうです(笑) 上の写真は昨日の海、沖から見た父島。 そして、今日の海、ウェザーから見た烏帽子岩です。 立っていられないほどの強風でした。 ![]()
Last updated
2011/01/16 09:59:29 PM
コメント(0) | コメントを書く
2011/01/15
カテゴリ:今日の海
![]() 今日は小笠原丸の出港日、穏やかになってくれましたが、また風が強くなってきました。 明日は時化るようです。内地も大荒れ、小笠原丸も揺れているかな? 今日の出港で小笠原丸はドックに入るため31日まで運行はありません。 小笠原丸出港後、ウェザーステーションに上がるとクジラのブローがあちこちに見えたので、ちょこっと見に行ってきました。 雲が多く、西日をやわらかくしてくれていて良い条件でしたが、 かんじんのクジラは呼吸回数も少なくすぐ潜ってしまい、 近くに2ポッドいたのですが、動きも不規則だったので撮影にはなりませんでした。 写真は最初に待っているときに、いきなり近くにでたクジラ 一呼吸し、すぐ潜ってしまったので、あわててカメラを手にして撮りました。 60Dでの2度目の撮影でしたが、だいぶ慣れました。 最初の不安も解消できて使いやすいです。 値段もお手ごろだしお勧めします!
Last updated
2011/01/16 12:10:17 AM
コメント(0) | コメントを書く
2011/01/10
カテゴリ:今日の海
![]() 朝10時ごろのんびり出港し、穏やかな父島の南で鯨を探しましたが見つからず。 アカバを釣ったり、お弁当を食べたりとのんびりすごしました。 そして西の海も穏やかになったので、南島の西側を帰ろうとしたところでブロー発見! ブローが一つしか見えなかったのですが、よく見ると脇にちっちゃい子供が! つい最近生まれたばかりのようで、呼吸をするための浮上も 『ぴょんっ』と一生懸命飛び出すようなかわいい子でした。 体も白っぽく、胎児の名残なのか背びれも少し曲がっていて撮影したデータを見ていたらしわも残っているようでした。 そして、母親の背中がでかいこと!今まで小笠原で見たザトウクジラの中で一番おおきいいんじゃにかなあ 親子はゆっくりとハートロック前をおよぎ、ときどき子供が母親にじゃれるようなしぐさをしていました。 撮影しながらゆっくりとついて行き、巽島にきたところで日没。 派手なアクションは見られませんでしたが、夕日に照らされる親子クジラといった 初カメラで初鯨には十分すぎる一日でした。 ただ、巽島で日没はちょっとがんばりすぎで、帰航したときは真っ暗でした。 気になっていた60Dの操作性も撮影し始めると違和感なく撮る事ができました。 さすがに1800万画素、画質はキレイでした。 写真は子クジラ、今シーズン、この親子にまた会えるかな?
Last updated
2011/01/10 08:15:08 PM
コメント(0) | コメントを書く
2011/01/02
カテゴリ:今日の海
![]() 今年もよろしくお願いします。 小笠原も冬型が続き大時化の毎日です。 写真は今朝のウェザーからの一枚。 砕ける波が美しくしばらく撮影していました。 こんな日しか撮れない写真、というのも確かですが、 観光客には気の毒なお正月便でした。 今年は新たなことにチャレンジします。 写真も楽しみにしてください(更新は今までどおりときどきですが)
Last updated
2011/01/02 10:38:13 PM
コメント(0) | コメントを書く
2010/12/22
カテゴリ:今日の海
![]() 父島ではめったにない地震。 その後、すぐに津波警報のサイレンが鳴り響きました。 ほぼ同時に起きて着替えていると、外では次々と車のエンジンをかける音がします。 『海岸に近づかないように』という放送とは反して、船を持っている人たちが次々と港に向かいます。 警報では津波は1~2m。 浅い港内に係留している船は、この大きさの津波が来たら間違いなく被害を受けるでしょう。 港に着くと、次々と漁船やダイビングボートが沖へと出て行きます。 僕もそれに混じって湾の中ほどまででて、非難しました。 午前3時、満月に照らされた海は静かで美しく、それが不気味でもあり。 そして4時過ぎには警報は注意報に変わったので、帰航。 港には水位が50センチほど上がった跡がありました。 震源が近かったからか?小さいものですんでほっとしました。 写真はまったく関係ないですが、鴨川シーワールドのベルーが。 製作中の写真絵本にでるかな? 全304件 (304件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|