575920 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

サリエリの独り言日記

サリエリの独り言日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019.07.03
XML
カテゴリ:エレクトーンの日
音楽のプロトコル
 一つのまとまったフレーズに、ごくシンプルに歌詞だけを取り換えて、童謡や民謡(「赤とんぼ」みたいな)のように繰り返し奏するしかたを、仮に西欧楽理式に解析するとすれば、一部形式AA´またはAB(A´はAの終止形、BはAとは別の終止形)ということになります。
 ならば、同じ反復の単調さに飽き足らず、途中にある変化を加えたとするなら、それは「二部形式」ということになるでしょう。分かりやすい例として、「荒城の月」のようなAA´BA´という典型がありますね。
 この「荒城の月」の絵に画いたような二部形式とは、「主題の提示」「主題 の終止」「展開」「主題 の終止の再現」と言い替えることも出来ます。しかしこれってよく見ると、もうすでに「提示部」「展開部」「再現部」という、ソナタの基本形の三部形式を予感させるじゃないですか。
 西欧クラシックを考えるうえで、一つの完成形である「ソナタ形式」というのは、この「提示部」の主題を二つにし、「展開部」もそれにともなって大規模化させたうえに、前後に序奏とコーダもくっつけたものとみるべきで、ご存じのとおり、それらはバッハやヘンデルといった諸形式乱立のバロック時代の後、ハイドン、モーツァルトの頃に完成し、宮廷やオペラ劇場で大いにもてはやされたのでした。

 私、思うのですが、なぜこの形式が、いわゆる古典派時代に多用されたのかを考えるとき、おそらく当時の聴衆には、それがいちばん聴き心地が良かったからなのだろう、という気がするのです。レコードもDVDもない時代、それは一回で聴き取れる、分かりやすい楽曲形式だったのではないか?
 ハイドンは百曲以上、モーツァルトでも四十一曲の交響曲を残し、さらには同じ形式でオペラの序曲なども書いていたわけで、しかも作曲家は彼ら以外にも大勢いたことを考えるなら、一回こっきりで二度と演奏されることのない楽曲も多々あったでしょう。してみれば、一聴にして聴く者の耳を捉える、要は「収まりのいい形式」として愛用されたのではないか。さながら音楽の量産形式が出来たようなものですね。

 それにしてもここまで、しんきくさい話をして来て思うのは、他の人にも分かるような仕方で、音楽の話をしていこうとすると、当の私がずうっとそうであるように、結局また西欧語法に従うしかないということです。考えてみれば、ト音記号も五線譜も全部西欧音楽のプロトコル(手順書)。今や世界中の音楽がほぼすべて、西欧語法によってしか語れないというのは、英語があたかも万国共通語のような形で蔓延している現況よりも、はるかに恐るべき事態かもしれない。なぜなら音楽は直截無意識のうちに、五感に入り込んでくるからです。
 音楽教育がそのプロトコル(手順書)の指南にあったと考えてみれば、それが全然面白くなかったのは当たり前で、英語教育のプロトコル指南と一緒だったからということでしょうか?
 とはいえ、問答無用に西欧の楽理楽典を、あたりまえのように振り回すより、先に触れたような「歌唱の始まり」のようなものを意識していれば、あるいはもう少し生産的な話が出来るのではないか?というか、自分の話し方も、話している当の音楽自体も「相対化」して、見つめることが出来るかもしれない、という淡い期待があるので、こんな話をしているのです。

 さて、「音楽を楽しむ」という話からはほど遠く、昔習った悪夢のような音楽教育さながらの(今は知りません)、小難しい議論にはなはだ疲れたので、ちょっと一服してシューベルトの交響曲第八番「未完成」の第一楽章を聴いてみたいのです。六十年ほど前(!)の録音と古いですが、私はA・クリュイタンス指揮ベルリンフィルのが好きです。
 これ、以前にも取り上げたかもしれませんが、クリュイタンスはベルギー出身でもっぱらパリで活動していたせいか、フランス的な洒脱な側面とドイツ的な謹厳性が、不思議なほど調和していて、この「未完成」も本場独墺の指揮者とは、かなり違ったテイストを感じます。テンポはあきれるほど悠揚として迫らず、歌わせるところは思い切り歌わせながら、絞めるところはガッチリ絞めるという絶妙のバランスですね。重厚そのもののベームさん、ドラマティックな演出優先のカラヤンさんと比べると、何だか「近しい」というか、「心にこめがたくて、言ひおき」はじめざるを得なかった作曲家の、こぼれるような「歌心」を再生させている。
 で、その味は荘厳なドイツ系の指揮より、親しみやすい生身のシューベルトを、結果的に感じさせるということに、私の場合にはなってしまうのです。
 まあこの感想には「シューベルトの味は、そんなものではない(彼はウィーン子であって、断じてパリっ子ではない)」とばかり、さまざま異論もあるのでしょうが、ベルリンフィルもフルトヴェングラーやカラヤンのような絶対的帝王の時とは、かなり異なるクリュイタンスの在りように刺激されたか、ずいぶんしなやかな演奏をしているじゃないですか。同時期に録音された「田園 」や「英雄 」も、とくに弱音の取り扱いが出色で、私の懐かしいライブラリーの一つです。

 余談ですが、子供のころ初めて「未完成」の第一主題を聴いたとき、楽器の種類が分からず大いに首をひねったことを思い出します。それがクラリネットとオーボエの重奏で紡ぎ出されている音色であることを知ったのはずうっと後のことで、ハーモニーというのが主旋律と伴奏などという単純なものでなく、さまざまな楽器群の「混ぜ合わせ全体の響き」を指すのだと勝手に合点したものでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.07.03 17:57:22
コメント(0) | コメントを書く


PR

Calendar

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

Profile

TNサリエリ

TNサリエリ

Comments

TNサリエリ@ Re[1]:Kyoto Tachibana High School Green Band 10.(09/07) ナガノさんへ  コメントいただき、ありが…
ナガノ@ Re:Kyoto Tachibana High School Green Band 10.(09/07) 2年遅れで、この文章を読んで泣けてしまっ…
TNサリエリ@ ふたたび、コメントありがとうございます。 cocolateさんへ 私自身、彼女の演奏に刺激…
cocolate@ Re:エレクトーンというガラパゴス 1.(06/17) 再びおじゃまします。 826askaさんのYouT…
cocolateさんへ@ コメントありがとうございます。 三年ほど前に826asukaさんのことを知り、…

Category

Favorite Blog

まだ登録されていません

© Rakuten Group, Inc.