当アカウントに風土病(※写真沼用語の方)なんていう病気はありません。その理由。
さて突然ですが…ふれしの「はい」あなたはレンズフィルター使いますか?ふれしの「いや使わん人むしろいるん?」いるぞ普通に。※そういう人の理由:レンズの性能が引き出せないから,ネジ部に埃がたまって結局メンテがめんどいから,MFしにくいからなどでは…レンズフード使いますか?ふれしの「まあレンズフィルターよりかは使用率下がるけど……」ですよね。ふれしの「っていうか」はい。↑去年うねかつさんに撮ってもらったやつふれしの「あんたがそもそも使ってねえだろ」そうだよ(※コンちゃんを除く)さおり「はいはいしつもーん!」へい。さおり「なんでそんなにフード使わないの?イベントとかだとみんな使ってる気がするけど?」これは理由が4つある。・レンズが古いので使いたくないから。さおり「普通逆じゃないの?」いや,まずい。下手するとフードのせいで壊れるパターンがある。さおり「え?」ふれしの「いやあウチらのレンズは古いだろ?この世代だとフードは保護の役目してくれんのだよ」高丘軍のレンズは大体の場合,設計年代が古いのでフィルターネジへのねじ込み式フード仕様ばかりです。そしてこの世代のねじ込み式フードってやつは金属製。現代の樹脂製フードのような『自ら壊れてレンズを保護する』なんていうことは一切してくれません。更に重量があるし嵩張ります。なので聖下や各種Dレンズ,ノクトン閣下,E70-210はフードをそもそも採用していません。ただこれだけだとさおりんの疑問には答えられんな。AF-Pはなぜ使ってないかとなるから。・ケラレるリスクを極限まで減らしたいから。AF-Pは最初,フードをつけて運用してたんだけど…。酷使で機構にガタが来始めているからか突然,四隅がケラれることが増えた。フードを外すと改善されることがあったので,そのまま使わなくなったわけ。まあフィルターを重ねて使うからPLフィルターの加減でケラれることがあるのも理由だけど…。ちなみに今フードをつけて運用するレンズはコンちゃんただ1本のみ。このレンズはまずどう頑張ってもケラれることはない。次。・逆にフレアを狙っているから。フードをつける理由は保護だけではありません。フレア(ハレーション)を抑止するためでもあります。さおり「ハレーションって…」さおり「電車の下隅っこにいる緑色の?」流石,良く覚えてらっしゃる。まあそれは正確にはゴーストっていうんだけどね。ただワシはこのフレアやらゴーストやらが大好きでむしろ入れたいというフレアマゾヒストなので,それを妨げるフードというものを最初からポイしてるわけ。これなんて逆にフレアがないなんていったら違和感しか感じない写真になっちまうはず。フレアを抑えるのは結構だけど,やりすぎはいかん。更に設計年代が古い子達はこれでてくるのは承知の助だからむしろいい感じで出てきてしっくり来るようになっていると感じている。だったら逆に積極利用すべきだとすら思う。さおり「へー」んで最後の理由。・フィルターワークが単純にめんどいから。さおり「ああ〜確かにめんどくさそう…」先ほど言った通り大半のレンズはねじ込み式。つまりフィルターと同じ接続方式。これにPLなんて使ってみなさいよ。いろいろと最低だぜ?さおり「ねじ込んで締めすぎたら特にめんどくさそう…」フードは焦点距離で適正な長さが変わる。ねじ込み式だとフィルターのせいで適正な長さじゃなくなるなんてこともありうる。当然フィルター径によって各種用意しなければならんから…さおり「うわー…嵩張るー…」まあ各種用意のくだりは現代のレンズでも変わらんのだけどね。というわけでフードがないならフードのためにフィルター径を厳守するなんていう必要はないわけだ。ステップアップリングは使い放題になる。だったら通常使うレンズで一番径の大きい聖下の77ミリに合わせて上げればなんでも使える。AF-Pで一時期様々な効果フィルターを使って武器にしたけど,最近はPL・ND・数枚のクロスで事足りてしまうことの方が多い。というわけで……AF-Pとなぎらさんを77ミリにしました。これで聖下・AF-P・なぎらさんに加えて既に77ミリ化している20F2.8Dの間でフィルター共用が可能になります。なおコンちゃんはこれで余った62ミリフィルターを使います。ただ77ミリ化で装備の軽量化はできたものの,レンズに対するフィルターの供給が追いついていないところがありますが…。まあそれはしゃあないということで。