|
全て
| 活動
| 車両撮影出撃記録
| ストリートスナップ報告
| 対人撮影記録
| その他演習及び出撃記録
| 高機動セット研究記録
| ライティング研究記録
| 新装備計画及び評価記録
| もう使わない過去記事など
| 装備目録
| 予定
| 痛車撮影研究記録
| 初心者向けの話。
| スマートドール撮影研究記録
| イチガヤさんファミリー計画
| フィルム写真研究記録
| 世界で一番やる気のないダイエット月報
| スキー企画
| ミニ四駆企画
| ドールヘッド産院計画
| ↓ここから下は終了・打ち切りになったカテゴリ
| ↓ここから下は季節限定もしくは臨時企画のカテゴリ
| ↓ここから下は当日記のメインカテゴリ
| ↓ここから下は写真ノウハウ等々
| ↓ここから下は当日記の紹介と事務的なカテゴリ
| シャロン的,鉄ヲタドール見聞録
| ↓ここから下は写真関係ないけどレギュラー企画
| 高丘エージェンシーのご紹介
テーマ:ドール(2242)
カテゴリ:スマートドール撮影研究記録
![]() Can you hear me and my sound? TKAC SMD-7 Haruka "Chiko" Maibara はい。 ふれしの「ほい」 ちこ「うっす!!」 2025年となりました。いかがお過ごしでしょうか。 手前どもは喪中でございます。よって新年のご挨拶は控えさせていただきました。 本年もよしなにひとつ。 というわけで1/1,毎年恒例・元旦ロケのレポートでございます。 去年はイツカさんでしたね。今年はこいつです。 ![]() ちこ「うっっっす!!!!」 THE年中ハイテンション人間,ちこでございます。 ちこ「違うっすよ。THE年中ピンクなイマジネーションガールっす♡」 ……はい。ちこ「スルーするなっすよ!!!」 さて,ちこのこの服はご存じ阿武急の制服です。 昨年のミニトレイン,昨シーズンラストのイベントをシャロンの代理で出ていた時そのままの格好です。 ちこ「もうこの時点で何かしら鉄道系で撮ろうって言う話になってたっす。でも,極上☆高丘さんレバーの件で川の桃 そんななので場所もできる限り豪華に,ただ元旦ロケということで実績もちゃんとある場所にしようと。 というわけで… ![]() 山梨は韮崎中央公園に来ました。 目玉は昨年,綺麗になったEF15さんです。 前回来た時とは天と地ほどの差があるビフォーアフター。 ちこ「そういや,車両もそうっすけど人の方もビフォーアフターしてるっすなあ」 ただ,このビフォーアフターで変わったことはこれだけではありません。 ![]() ![]() 綺麗になった分,人気がレ字回復しているようで,とにかくずっと家族連れが途切れません。 元旦の午前ですよ?秩父なら神社周辺以外は人がとにかく人がいない。 ですが,ずっと家族連れがキャッキャウフフしています。 もちろん良いことなのですが,ドールロケはできません。というわけで… ![]() ロケでは初登場,C12さんに背景してもらいます。 ちこ「人がいねえってわけじゃあないっすけど,EF15とは雲泥の差っすなあ」 目の前にあるミニトレインが冬季運休しているのもあります。あるんでしょうが,ここまで差がつく理由は単純にこちらの方が状態が悪いと言うことでしょう。 2008年ごろの状態はとても良かったらしいんですが,時は2025年。それまでに何もされてないと来れば,そりゃあ状態はこうなるでしょう。EF15が綺麗になった故に,より可哀想な感じになってしまっています。 ![]() まあ,ロケをする上で状態は雨でもない限り関係ありません。 ちこ「ちこちゃんが思いっきりピンボケしてる件について。あっ,C12の撮影時はリッケンバッカー使ったっす。久しぶりっすなあ」 私の手にも久しぶりの姿があります。 ![]() Ai AF Nikkor 80-200 F/2.8D ED(Old) ちこ「本当に帰ってきたっすなあ」 いやはや本当に帰ってきました。ニコン復帰計画の目玉となる銘玉であります。 もちろん別個体ですし,更にDレンズ化=前玉が回らずフードがバヨネット式となっています。 F/2.8Sのほうはもう状態のいい個体がそうそう出てこないらしく,なかなかいいのが見つかりませんでした。 そんな中でF/2.8Dのほうはどうにかキタムラ評価ABの個体がありまして。その中からフード付きのを見つけて買いました。しかも滑り込みで間に合ってくれたのです。 ふれしの「まあ状態は良くても完璧ではありません。F16以上だとどう足掻いてもチリが映り込みます。近日中に西大井キィートスさんのお世話になるかと思います」 とはいえ,この状態でもあの素晴らしい写りを体感することはできます。春嵐さんも持ってきてましたが,今回はこれで押し通しました。 ![]() ちこ「おっ,EF15が空いたっぽいっすよ。ちこちゃんもタルボにチェンジっす」 いやはや,やっぱり綺麗さが段違い。ちなみにEF15からストロボは2灯に増やしました。 ![]() ちこ「フーさんも仕事始めっすな」 フー様「ふー」 というわけで撮った結果がこちら。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パッと見で80−200らしさが出ているのは4枚目。 このらしさ全開のフレアに背景のソフトな写り方……これぞな写りです。 1992年のレンズです。しかも光学設計的には1988年,昭和最末期の頃のものがほぼそのまま使われています。設計が古い故,こういった光学的なネガは補正しきれない…ならそれも綺麗に写れば良いという感じなのでしょうか。これがいいのですよ。 ですが,よく見ると最後から2枚目の写真も"らしさ"が出ているではありませんか。 背景の台車群の写り方!!昭和の鉄道資料に出てきそうな風合いが出ているんですよ〜。塗装したてというのもありますが,その照り加減をこう写してくるのはこのレンズ故ということでしょう。 ちこ「でもピント合っているところのキレは今のレンズと斬り合いできるクオリティはあると。さすがっすなあ」 そんな写真たちなんですが,元旦のアップ故かとにかく伸びなくて精神がかなり疲弊しまして。 最終的には普段のレベル程度にはなったんですが,もう一声という感覚でありました。 理由はいろいろあるでしょう。あるでしょうが…やっぱり80−200の描写に絆されすぎて,ルーズになった面があったのかなあとか考えています。 レンズに撮らされるはあってはならないこと。いくら実績ある80−200でも油断はなりません。 そういう意味ではいい精進になりました。元旦からお勉強でございます。 本年もご指導ご鞭撻のほど,よろしくお願いいたします。 今回はこれで読み終わり,ありがとうございました。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.01.05 20:32:23
コメント(0) | コメントを書く
[スマートドール撮影研究記録] カテゴリの最新記事
|
|