|
カテゴリ:カテゴリ未分類
ブログのタイトルとは乖離しますが、未曾有の大災害に際して少しでも何かの役に立てればと思って書いてます。 災害ボランティアの募集が始まったり、準備が進んでいます。 一部では市内のみで「要員が足りている」「調査に注力」など 「募集を限定」もしくは「募集停止」している場合があります。 注意していただければと思います。 報道されていますが、早速活動されているボランティアの方々には頭が下がる思いです。 調べてみると高速料金が無料になっているなど善意を後押しする制度もありました。 〇災害ボランティアサイト 長野県 (長野県福祉協議会HPより) 下記リンク先に、 各自治体の「災害ボランティアセンター」がリンクされています。 募集状況を必ず各リンク先のセンターHPで確認してください。 ※特設サイトができていたので、そちらにリンクを変更しました。 ※ボラバスや現地での交通機関の割引などの情報もあります。 (2019/11/15 更新現在) 〇災害ボランティア車両の高速道路無料措置について (「ふれあいネット信州」長野県福祉協議会HPより) 下記リンク先に、 各高速道路会社の「申請と運用手続きの説明」にリンクがはられています。 ネットからの手続きは簡略化されていますが、 証明写真や、復路では活動したという証明印が必要など 注意事項がありますので、確認してください。 ※ボランティア活動の安全確保など(保険への加入と装備等) ボランティアに際しては、自らの安全の確保など自らのケアも大切です。 注意事項もありますので、参考にしてください。 「災害ボランティア活動への参加を希望されるみなさんへ」 (「ふれあいネット信州」長野県福祉協議会HPより) ※全国社会福祉協議会でボランティア活動に伴う注意事項を見つけました。 テーマに沿ってわかりやすいので、参考にしていただければと思います。 全国社会福祉協議会HP「ボランティアのみなさんへ」 このHPで下記書籍が紹介されていました。
(11/16追加) 農地復旧へのボランティアの募集も試験的に始まりました。 〇信州農業再生復興ボランティアプロジェクト <Facebook> ※信州農業再生復興ボランティアプロジェクト実行委員会 代表や構成団体には「JAながの」 協力団体に「長野県」「長野市」「長野市社会福祉協議会」が記載されています。 またHPには、県のキャラクターの「アルクマ」が使われています。
最終更新日
2019.11.16 07:48:39
コメント(0) | コメントを書く |