とどめきブログ

2006/09/20(水)03:37

タモリのジャポニカロゴス

テレビ番組(608)

「おみおつけ」は宮中言葉。元々は「付(つけ)」だったものに「御」「御」「御」を付けて「御御御付(おみおつけ)」になった。 今日はそんな宮中言葉を勉強。 【お冷(おひや)のおずる】は【そうめん】のこと。 【おしわもの】は? オセロ松嶋「しわすもの・・」とつぶやいて考える。 違う違う! 問題となってる言葉が違ってるぞー! 答えは【梅干】のこと。 正解した松嶋、理由は「食べるとすっぱくて、顔がシワシワになるから」 しかし本当の理由は、梅干の外見がシワシワだから。 松嶋、勘が良いね。 【かずかず】は【数の子】のこと。 このように単語を繰り返し並べるのを「畳語」と呼ぶそうだ。 「タモリさんを畳語にすると、タモタモとかオタモタモとか」 タモリ、満更でもない様子。 【するする】は【するめ】のこと。 【おにぎにぎ】は【にぎやか】のこと。 【おでん】は【田楽豆腐】が元になった宮中言葉 宮中言葉は昔都が有った地方ではまだ残っているらしい。 いつだったか、「笑っていいとも」で小川真由美が饅頭のことを「おまん」って言ってたけど、これも宮中言葉なのね。 その時「桔梗のおまん」って饅頭だったけど、それを聞いたタモリが「女性の里帰りですか?」って言ってたね。 ああー。なんでこんな事、記憶に残ってるんだー! 次の宮中言葉が意味するおでんの具材は何? 【からもん】は【大根】のこと。 【たもじ】は【タコ】のこと。 【かもじ】は【髪の毛】のこと。 【おもじ】は【帯】のこと。 【しゃもじ】は【杓】のこと。 【おかちん】は【もち】のこと。 【ごん】は【ごぼう】のこと。 【おかべ】は【豆腐】のこと。 【たま】は【こんにゃく】のこと。 【いしいし】は【魚団子】のこと。 30分番組だから、クイズの内容を書くと、こんなに少ない。 だけど演出とか出演者の腕で、放送時間一杯詰まってるように感じられるんだろうね。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る